お散歩の引っ張り改善にはリーダーウォークが有効

公開日: : 第四話 ウェルシー, 引っ張り

犬がガンガン引っ張って、お散歩が大変ということはありませんか?

ウェルシーも大きくなってきたので、引っ張ると力もあるので大変です。

リーダーウォークで人も犬も楽しいお散歩にしよう

小型犬の場合でも、犬が人より先にどんどん歩いてしまうと、自転車や人が飛び出して来たら危ないですよね。

犬と人の安全のためにもリーダーウォークができるといいですね。

散歩する犬

散歩で犬が引っ張るのは自分がリーダーだと思っているから?

犬は本来群れをつくる動物で、リーダーがいます。

移動のときはリーダーが群れの先頭に立ち、みんなを率いて行動します。

なので、人の前を歩いて引っ張る犬は、自分をリーダーだと思っているそうです。

ちょ、ちょっと待って!

専門家が言うことなので、正しいとは思うのですが、今まで4頭の子犬を育ててきて(4頭しか育てていませんが)思うのは

歩き方を知らないだけ。

という気がします。

お散歩デビューをして、歩くことに慣れてくると、どんどん前に出ようとする仔は多いと思います。

それって

ぼくちゃん、リーダーだも~ん♪

と思っているわけではなく、ただ好奇心が強いだけではありませんか?

わ~い、わ~い!

と気持ちが弾んでいたり、気になるにおいがする方向に行きたくて引っ張って行く。

うちに来た仔の中には、外が怖くて不安でじっとしていられず、グイグイ引っ張るという仔もいました。

不安で固まるのではなく、落ち着いていられなくなり、どんどん歩いちゃうんですよね。

口をきゅっと結んでセカセカ歩き、余裕が全くありませんでした。

それらのことに共通しているのは、犬の心の中に飼い主が不在ということですよね。

そして、その状態の散歩をずっと繰り返していると、犬は経験で物事を学んでいきますから

お散歩とは

飼い主さんを連れて自分の自由に歩くこと。

だと理解する。

人が勝手に犬をリーダーにしてしまっているのではないのでしょうかね?

リーダーウォークの基本

小型犬であっても、リードは両手で持ってくださいね。

リードの途中を持つ手で(基本は上からグーで握ります)犬のコントロールをします。

そして

犬が引っ張ったら止まる。

です。

なあに?

と犬が振り向いたら、リードが弛むので歩き始めます。

反対方向に歩くのもいいですね。

犬がついてきたらたくさん褒めてあげます。

初めのうちはその繰り返しでお散歩になりませんが、だんだん

人の側で歩くとリードが張れず心地いいんだな。

と理解します。

  • リードが張れたら歩けない。
  • リードが緩んでいれば楽しく歩ける。

と犬に学んでもらい、犬が自ら「人の側で歩くこと」を選ぶように持っていくこと。

これが基本になります。

  • 良い状態のときを褒めてあげること。
  • 名前を呼んでアイコンタクトを取るようにして、犬の気持ちを人に向けるようにすること。

が大切です。

絶対にやってはいけないことは

  • リードが常に張れた状態である。
  • 犬を前に出させないようにしようとして、犬を力で引っ張り返す。

です。

2人で犬役と人役になって、お互いにリードの端を持ち犬役が引っ張り、それを人役が力で引っ張り返す。

というのをやってみるとよくわかるのですが、引っ張り返された犬役の人は

なにぃ~!

という気持ちになり、余計に引っ張りたくなります(笑)

犬も同じで、飼い主さんが力で引っ張り返そうとすると、さらに犬は引っ張りたくなり、引っ張りを強化してしまうんですよね。

リーダーウォークはいつから始める?

しつけは最初が肝心なのかもしれませんが、あまり頑張るとお散歩が楽しくなくなります。

散歩デビューした子犬は、外の世界に対して期待と不安でいっぱいです。

知らなかったものを知り(においを嗅いだり、眺めたり)たいという好奇心もありますし、人から見れば何でもないようなものを怖いと感じる場合もあります。

好奇心を満たし、不安を取り除いてあげることも大切ですよね。

私の場合は、いつも繊細な仔が来るので

  1. 外は怖いところではなく楽しいところ。
  2. お散歩は楽しい。
  3. 人と一緒に歩くのはもっと楽しい。

というステップで進めています。

その仔によってそれぞれなので、いつからとは一概に言えないのですが、お散歩が楽しくなってきた頃から、様子を見ながらリーダーウォークを練習していくようにしています。

まとめのようなもの

リーダーウォークは、人と犬がコミュニケーションを取りながら、安全にお散歩を楽しむためのしつけです。

家庭犬なら足元にピタッとついて歩く必要はない(と個人的には思う)ので、リードが緩んだ状態で、飼い主さんのそばで歩ければいいと思います。

これができるようになるとお散歩がもっと楽しくなるので、ウェルシーの気持ちも大切に考え、焦らずゆっくりと練習していきます♪

【パピーウォーカー実践日記まとめ】子犬の委託から涙のお別れまで

スポンサードリンク
PREV
生後6か月のウェルシーへ
NEXT
犬が前足や後ろ足で顔や体を掻く理由

miko へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. やまと姉 より:

    すごく勉強になります。
    お互いコミュニケーションを図り気持ちを通じながら学んでいくんですね。ウェルシーちゃん頑張れ!

    • gd.vol より:

      やまと姉さん
      みんな訓練士さんのご指導です。

      今日のウェルシーは、いい感じで歩いてくれました。
      しかし、横断歩道で下校中の小学生と一緒になり、遊んでもらいたくて突進しようとしました。
      (多分子どもがウェルシーを「かわいい~♪」という目で見たのだと思います)
      横断歩道上で危ないので、リードを短く持って、タッタカ渡りましたが、ウェルシーはご機嫌を損ね、渡った先で落ちているものを次々に拾ってくれちゃいました。
      こら~~!!

      おまけに、その後少し歩いたところで
      ママ~、ママ~、ツーしたいよぉ~。
      と私を見上げ、お尻をフリフリ。
      待って!ちょっと待って!!
      と大急ぎでバッグからビニール袋を取り出し、道の端に寄せて
      ワンツーワンツー。
      お尻の下にビニール袋を入れ、キャッチ。
      (これは失敗にカウントされないハズ)
      散歩に行く前にツーして出たのになあ・・・。
      まだまだ大変なウェルシーとのお散歩です。
      頑張りますね☆

  2. miko より:

    私も歩き方を知らないだけだな〜って感じますね。
    犬とコミュニケーションが取れるようになると
    楽しいお散歩がより楽しくなりますね〜。
    ママさんのステップの進め方参考にさせてもらってます♪

    • gd.vol より:

      mikoさん
      お散歩の質は犬にとって重要ですよね。
      運動
      気分転換
      探険・体験
      飼い主さんとコミュニケーション
      いろいろな役割がありますね。

      お散歩の進め方、参考になれば幸いです。
      アルタ君もウェルシーも、人と一緒に楽しく歩けるようになると嬉しいですね♪

  3. サナ父ちゃん より:

    サナの時はワンコも人も楽しくお散歩~みたいな感じでしたので、読ませて頂いて、「反省!」って感じです…(笑)。

    いつかまたパピーウォーカーやる時には参考にさせて頂きます♪
    ちなみに今はカミさんが畑をお借りして農作物の作成を楽しんでます。
    ですので、もう少し先になりそうです…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      何頭か育てると、お散歩も個性があり、まあまあ楽チンな仔もいたり、大変な仔はホント大変なんですよぉ。

      犬がガンガン引っ張ったり、頑固に歩きたくありません!と言ったり、人のことを全く気にせず自分の世界に入ってしまう場合は「ワンコも人も楽しくお散歩~」にはならないと思うので、サナちゃんの場合は比較的早く「人と一緒に歩くのは楽しい」と思ってくれたのではないかと感じます。
      きっと主導が上手だったのでしょう。
      ママさんの力量か?(笑)

      パピーウォーカーを始める前は、家庭菜園をやっていました。
      犬にかまけ、世話ができなくなり、草ぼうぼうになり同じ菜園の人に迷惑をかけてしまうので、ツムギが帰った後やめました。

      私は本当は犬より野菜を育てたいんですよね。
      だって、食べられるもん(笑)
      夫は野菜作りに興味はなく、一人でパピーと菜園の両立は無理です。
      そっか!
      おとなの犬なら両立できますよね~。

関連記事

ワンツーベルトを嫌がるのもかまってちゃん?

ある日、お散歩の前にウェルシーを排泄に誘いました。 ウェルシー、お散歩に行くよ。 ワンツ

記事を読む

散歩の引っ張り改善に役立つかも?自由散策

ウェルシーだよ♪ 今日は川もある広い公園に行ったよ。 みんなロングリードで広い場所で遊ぶのは好き

記事を読む

アイコンタクト見上げる子犬

お散歩中のアイコンタクト 人と一緒に歩くって楽しいね

お散歩デビューをした当初のパピーの歩き方は、その仔その仔で本当に個性があります。 ウェルシーの場合

記事を読む

膝の上で甘える子犬

委託から1週間 この仔どんな仔?

ウェルシーが家にやってきて、6月10日で1週間が経ちました。 パピーを迎えると、最初の1週間が

記事を読む

カートに乗る子犬

車でお出かけとホームセンターでカートを体験

盲導犬候補パピーは「車に乗るのが苦にならない」こともお勉強のひとつです。 月に一度のレクチャー

記事を読む

伏せる犬

犬の下痢の症状と受診のタイミングを調べてみました

4月16日の午後、ウェルシーは下痢(泥状の便)をしてしまいました。 犬は「お腹が痛い」などと話せな

記事を読む

リーダーウォークができない理由は子犬に負けているから?

シオン地方では、2月も終盤になってくると寒いながらも日差しが強くなってきます。 そして、春を感じる

記事を読む

散歩する子犬

2回目の家庭訪問

7月6日は2回目の家庭訪問でした。 この日は夫も仕事を都合して参加してくれました。 訓練士さ

記事を読む

踏切で電車を見る子犬

愛犬の性格を漢字一文字で表すと?

日本漢字検定協会が応募している「今年の漢字」というのがありますよね。 ちなみに昨年2017年は「北

記事を読む

犬が今まで出来ていたことが出来なくなる理由と対策

愛犬が、今までできていたことができなくなる(やらなくなる)ということはありませんか? 子犬の場合は

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑