犬はどうして後追いをするのだろう?後追いって治るの?
自分のマットですやすや寝ているのに、人が動くと目を覚ましてトコトコついて来るウェルシー。
いちいちついて来なくても寝てればいいのに。
どこにも行かないよ。
キッチンに立つと柵の向こうに座ってじ~っと見ています。
しばらくすると伏せましたが、やっぱりじーっ。
洗面所でもトイレでもどこでもついてきます。
まさにストーカーですな。
犬が後追いするときの気持ちは?
ウェルシーが後追いする理由は、ひとつは子犬だからというのがあると思います。
人間の小さい子どもも、おかあさんの後を追い、トイレまでついて来る時期がありますよね。
子どもは一人では生きていけませんから、親から離れるのを不安に思う気持ちは生存本能です。
犬ももともとは群れで暮らす生き物で、家族を群れのメンバーとみなすということなので、一人になるのは基本的には苦手だそうです。
大きくなっても常にストーカーのようについて来るのであれば、人と離れることに不安を強く感じているという可能性もあります。
これが悪化すると「分離不安症」という心の病になります。
トコトコ後をついて来るのが可愛い範囲なのか、人の姿が見えなくなった途端おもらしをしたり、激しく吠えたり、体調を崩してしまうような状態なのか、見極めなくてはなりません。
後追いを治すにはどうしたらいいの?
個人的には、可愛いと思える範囲であるのなら無理に治さなくてもいいのかな?
と思っています。
しかし、日常的にお留守番が多くてケージに入っている時間が長いのでストレスを感じている。
など理由がある場合は、コミュニケーションを取る時間を増やすなどして犬の心を満たしてあげるようにすることで、後追いが減る仔もいます。
ついて来るのをダメと言わず確認させてあげているうちに、それほどついて来なくなる仔もいます。
これも個体差があり、うちでお預かりしていた仔も
- 入所まで人の後をトコトコついてくる仔
- 小さいうちは後追いしていても、大きくなったら目で追うだけになる仔。
- 人の姿が見えなくなっても、自分の場所でくつろいでいてあまり気にしなくなる仔。
などさまざまでした。
犬を構いすぎない
それにしても後追いがひどすぎるよね。
というときは、犬を構いすぎているという場合もあります。
じゃあ、話しかけたり撫でたりしちゃいけないの?
と思ってしまいますが、そうではなく
家族だったらどうかな?
くらいの視点で犬を見るようにします。
相手が家族なら常に撫でたり触ったりしないでしょうし、会話はしますが意味もなく話しかけたりしないでしょう。
家族が飲み物を取りに行ったり、トイレや手を洗いに立っても、いちいち目で追ったりしないと思うのです。
犬に対してはやってしまいがちではありませんか?
小さい子どもに接してあげるように、安心感を与えるように接していきます。
犬が一人の時間を過ごしているときは見守る感じにして、犬が甘えてきたら甘えさせてあげましょう。
分離不安症の場合は
例えば雷や花火などの音に驚いてショックを受け、心が不安になった場合などに、分離不安症になることがあります。
飼い主が構いすぎていると、離れるのが不安になり分離不安症になるとも言われています。
分離不安症は「甘え」ではなく「心の病」になるので、重症の場合には専門の獣医さんなどにご相談されることをお勧めします。
まとめのようなもの
子犬は生存本能として人の後をついて来る傾向にあります。
ストレスが原因の場合は、ストレスマネジメントをしてあげましょう。
成長するにしたがって後追いは減る傾向にはありますが、後追いする仔もいます。
その場合でも、お留守番もできるし、ひと通りのしつけもできているというのであれば、それも個性だと思って受け入れてあげましょう。
入所までトイレにもついてきた仔には、ドアを少し開けて
「まっててね」
と言っていました。
それで、ついてこなくなるわけではありませんでしたが、ドアの前で座っておとなしく待っていてくれました。
その仔の気持ちに寄添ってあげることが大切だと思います。
関連記事
-
-
嬉しいとき遊んでの飛びつき どう対処する?
ウェルシーは生後5か月半くらいになりました。 大部分の歯が生え変わり、永久歯になりました。 甘噛
-
-
要求吠えを叱ってみた
吠えネタ第2弾です。 ウェルシーが吠えるのは、たいてい一声で少し苛立ってくると二声になるのですが、
-
-
要求吠えの代わりにどうすれば願いが叶うのだろう?
ウェルシーは家に来た頃、わりと吠える印象がありました。 たくさん吠えるわけではないのですが、何かと
-
-
犬をノーリードにするということ
私が犬と暮らすようになってもうすぐ5年。 わが家の周りにもいろいろなわんこと飼い主さんがいて
-
-
犬の肉球のひび割れ治療はワセリンでいいの?カサカサの原因は何?
ウェルシー地方の冬は空気が乾燥します。 パピーたちの肉球がカサカサになるので、今までの仔は1日に1~
-
-
犬の言葉「やめて」が聞こえた日
ツムギは穏やかな性格で、自分の気持ちを表現するときに噛む、吠えるなど、人にとっては厳しい、しかしある
-
-
犬が幸せな雨の日の過ごし方|退屈だなんて感じない!
梅雨に入りましたね。 雨が続く季節も愛犬と楽しく過ごしていきたいですね。 雨の日は退屈?どう過ご
-
-
お手入れ苦手を克服できるかな?
ウェルシーはお手入れが全般に苦手です。 唯一得意(?)なのがシャンプーです。 水が好きな
-
-
盲導犬パピー ショッピングモールを闊歩する?
ある日の休日、ウェルシーと一緒にショッピングモールに出かけました。 ここは、屋根付きの通路と店
Comment
ツムギの場合は『ご飯の時間だよね?』と『散歩の時間だよね?』の場合のみ、後追いです。あとは知らん顔!『あなた、置物ですか?』ってくらい、自分に『得』がないと動かないツムギさん。ゲンキン娘っす(^^)
ツムギ母さん
さすが、おとなのわんこだわ★
私だって用事やお願いがあると、夫の側に行って
ねえねえ、お願いがあるんだけど・・・。
となりますが、用も無ければ勝手にくつろいでいますもの。
そう言えば、ツムギはパピーの頃から無駄な動きが少ない仔だった!
賢いわ。
ヴィヴィアンの話かと思いましたよ~!
ジーっと見られてる感じ…
ウェルシーちゃんみたいに、ママが側を離れると気になって仕方ない、ってのが入所の日までありましたね。
話せばわかってくれるからと、毎回、今から○○するから待っててねって伝えてました。
大丈夫、ママは今はあなたと一緒にいるよってハグしたり。
構いすぎたかな?
今更かしら・・・
ウィンダムPWさん
「構いすぎ」
見ていないのでわかりません(笑)
〇〇するから待っててね。
犬がどのくらい人の言葉を理解できるのか?
私はいつも「どうなんだろう?」と思うのですが
人の心は、成長と共に理解してくれるようになる。
と感じています。
吠えたり、暴れたりしないで、おとなしく待っていること。
これが、ママが望んでいることなんだな~。
って、ちゃんとわかってくれますよね。
今はどこにでもついて来る、ストーカーウェルシーですが、知らん顔されるとそれはそれで寂しいかもしれませんね。
確かに、甘えてきた時は猫っ可愛がりしてあげたりしましたけど、こちらからは余り、「サナ~♪」はなかったような…?
結果として上手くバランス取れたんでしょうね。
ワンコ預かって最初の頃の私達の対応がとてもワンコ達にとって大事そうですよね…
サナ父ちゃんさん
メリハリのついた対応が上手にできていたのでしょうね。
さすがです♪
盲導犬になるならないにかかわらず、家庭での過ごし方は家庭でしか伝えてあげられないですものね。
パピーウォーカーの対応は、その後その仔が人と一緒に暮らしていく上での、土台になっていくのですね。