2017 キャンドルナイト 富士ハーネス
12月16日
個別レクチャーをしていただいた後、キャンドルナイトに参加しました。
私達はレクチャーの後、昼休みを挟んでウェルシーを「待機の練習」と称して車内で待たせ、職員さんやボランティアさんと一緒にキャンドルを並べるのをお手伝いしました。
筒を並べ、中に水を入れてそこにキャンドルを浮かべます。
灯がともるとこんな感じになります。
今年は日本盲導犬協会の設立50周年です。
キャンドルを並べ終わって、ウェルシーを連れてラウンジに行きました。
どうしたウェルシー。
眠いか?
知り合いのボランティアさんやユーザーさんも来ていました。
繁殖犬ヒラリちゃんと、盲導犬リルハ号。
わが家の1頭目パピーのイズモの同胎姉妹のアイリーン号と母犬アリスちゃん。
アイリーンのパピーウォーカーさんも来ていたので、繁殖犬、パピーウォーカー、ユーザーと人同士も繋がりますね。
日本盲導犬協会では、パピーウォーカーはパピーを入所させた後、TP2通過時とキャリアチェンジが決まった時に、育てたパピーと面会することができます。
この日はたまたまパピーウォーカーさんが、TP2を通過した「うちのこ」との面会をしていました。
訓練中のこの仔
パピーウォーカーさんに会えて嬉しそうな笑顔ですね。
この後も訓練を楽しく感じられて、盲導犬になってくれたら嬉しいですね。
盲導犬を待っている人と、良いご縁を結べますようお祈りしています。
サナPWさんがいらしたので、我儘を言ってウェルシーと歩いてもらいました。
富士ハーネスは「楽しいレクチャーをする場所」というだけでも嬉しくて興奮するのですが、人も犬も多いのでさらに興奮気味のウェルシーが、初めてリードを持つ人と歩いた時にどんな状態になるのか確認したいと思いました。
芝生に行くとやっぱりパクリンチョしていそうですね(苦笑)
引っ張りも強く、パクリンチョもしていましたが、予想ほどにはハイパーにならず「ちょっとやんちゃな子犬の散歩」という範囲には収まっていたので少し安心しました。
外に出たヒラリちゃんと写真を撮らせていただきました。
サナPWさん、ありがとうございました。
トレーニングルームでのPR犬によるデモンストレーションが終わったので、ウェルシーを受け取ってトレーニングルームのキャンドルを並べるのを手伝いに行きました。
私達がキャンドルを並べている間、ウェルシーは待機の練習。
なんでも練習ということにしてしまいます(笑)
つまんない~!!
ラウンジへ戻ると、コンサートが始まっていました。
和やかで素敵なコンサートでした。
繁殖犬ケイン君にも会いました。
動くな~!
ブレテしまったではないか(苦笑)
兄弟犬のワット、ウォルト、ウィニーにも会えたのに、写真撮るの忘れた~~!!
W-15胎は、ウェルシー以外は男の子なのでみんな逞しい感じになっていました。
コンサートが終わると訓練犬によるデモンストレーションです。
出番待ち
訓練士さんのコマンドでカラーに頭を入れます。
Sit
この仔は、まだ訓練に入って2か月の仔ということでしたが、集中しています。
訓練士さんの歩く速さに合せて上手に歩きます。
真剣なお顔ですね。
Heel
なんとなく「どや顔」
フリーラン
わ~い!!
と走り回る訓練犬たちですが
訓練士さんから指示が出ると、しっかりそれぞれの担当の訓練士さんの元へ戻ります。
記念撮影
楽しそうな表情や、真剣な表情を見せる訓練犬たち、辛そうな仔は誰もいなくていつも嬉しくなります。
デモンストレーションの後は、キャンドルに灯をともします。
今年活動している盲導犬の数「951頭」
昨年より少なくなりました。
プログラム最後のコンサートの後に、会場にいる人全員でキャンドルリレーをしました。
センター長から始まって、繁殖犬、パピー、訓練犬、ユーザー、引退犬というように盲導犬の一生の順でキャンドルリレーをして、その後会場の皆さんのキャンドルにも灯をともすという趣向でした。
盲導犬の育成の輪がたくさん広がるといいですね。
先日、富士ハーネスの職員さんから
お手伝いをお願いします。
とお願いされた件はキャンドルリレーの「パピーウォーカー」のところをやって欲しい。
というものでした。
みなさんでキャンドルを持ち「きよしこの夜」を合唱し、今年のキャンドルナイトが終了しました。
お会いできたみなさん、楽しいひと時をありがとうございました。
- PREV
- W-15胎 6回目のパピーレクチャー
- NEXT
- 感動!現役盲導犬パピーウォーカー宅へ半日の里帰り
関連記事
-
-
W-15胎 10回目 最後のパピーレクチャー
4月15日はW-15胎の最後のパピーレクチャーでした。 天気予報では暴風雨の予想だったので、お
-
-
パピーウォーカーの費用負担|ボランティアにかかる費用はどのくらい必要?
犬を飼うのにはお金がかかりますよね。 犬具、フード、お手入れグッズ、おもちゃ、医療費など、必要なも
-
-
生後12か月のウェルシーへ
ウェルシーは明日、4月14日で1歳になります。 1日早いのですが、W‐15胎のみんな お
-
-
犬が日向ぼっこが好きな理由と日向ぼっこの効果
だんだん気温が下がってきて、日向ぼっこの季節になってきました。 夏の間は太陽の位置が高いので、部屋
-
-
吠える~!寝ぼけながらの警戒吠えって何それ?
ウェルシーは委託当初から吠える仔でした。 と言っても、たくさん吠えるわけではなく わん! と一
-
-
盲導犬になれなかった犬はどうなるの?
日本盲導犬協会では、育てたパピーがキャリアチェンジになった場合、原則としてパピーウォーカーが引き取る
-
-
子犬のお留守番トレーニング|失敗からの仕切り直し
私達の場合ですが、今までパピーの委託は全て土曜日でした。 土日は家族が揃う家庭が多いので、2日間家
-
-
伸びにも性格が出る?
わが家は現在4頭目のパピーをお預かり中です。 パピーたちは性格もそれぞれですが、しぐさもそれぞれで
-
-
犬が顎を乗せてくるのはなぜ?犬の気持ちを考えてみた
今までにわが家でお預かりしたパピーたち。 気持ちの表現方法はそれぞれなのですが、シオンとウェル
-
-
盲導犬の繁殖犬と暮らす
今を生きる可愛いわんこたち。 当然のことながら、それぞれの犬たちにはおとうさん、おかあさんがいます
Comment
今回はウェルシーちゃんのパピーレクチャー後に、キャンドルを並べるお手伝いもしてくださったのですね。ありがとうございました。
たくさんのみなさんのおかげで素晴らしいキャンドルナイトになりましたね。
訓練犬のデモも、みんな生き生きとして楽しそうで、見ている方も嬉しくなりました。
こんな様子を一般の方々にももっと知っていただけたらいいですね。
ケインの写真もありがとうございます♪
ケインママさん
翌日のレクチャーに参加できなかったので、個別のレクチャーを16日にしていただきました。
なので、朝から富士ハーネスにいたので、お手伝いをしました。
それもまた楽しかったです。
一般の方にもたくさん参加してもらえるといいですね。
キャンドルナイトは本当にいろいろな意味で「濃い」1日にしてくれますね…
楽しめたり、ほっこりしたり、癒されたり、考えさせられたり…
盲導犬育成についての理解が本当に広がっていって欲しいですね…
ウェルシーちゃん、元気があってパワフルでしたので引っ張られちゃいましたが、一度落ち着いたら後ならリード張らずに歩けましたし、人の左側を歩く事は判ってくれてるので、この先が楽しみ♪と思いました。
いい機会をくださいまして、本当にありがとうございました♪
サナ父ちゃんさん
楽しいだけではなく、濃い1日になりますね。
盲導犬の育成についてたくさんの人に理解してもらえたら嬉しいですね。
ウェルシーとお散歩していただいてありがとうございました。
いろいろと課題はあるのですが、まずは楽しんで、そしてゆっくりウェルシーのペースで、伸ばしていってあげたいです。