W-15胎 5回目のパピーレクチャー
11月19日はパピーレクチャーでした。
今回のレクチャーは「地域レクチャー」で、大きな駅の周辺で繁華な場所や駅の構内、エスカレーター、階段などを体験するというものでした。
静岡組、甲府組、東京八王子組と3チームに分かれ、それぞれの場所でのレクチャーでした。
ちなみに甲府組は1日前の18日に行われました。
レクチャーの内容
- 駅周辺の繁華な場所を歩く体験
- 駅構内・エスカレーター・エレベーター・階段の昇降を体験
とちの木デッキに集合
ウェルシーとウッディの2頭は、東京八王子組です。
途中でウッディとママさんを拾い、一緒に八王子駅に向かいました。
とちのきデッキに到着し、訓練士さんを待ちます。
ウッディ
このとき、ウッディママさんはトイレに行っていて、私がリードをお預かりしましたが、ママさんの行方を気にしつつも「ぴ~」とも言わずおりこうさんに伏せて待っていました。
そして、ウッディと遊びたいオーラ全開のウェルシー。
駅周辺を歩いてみよう
最初に駅の周辺を歩きました。
訓練士さんがリードを持ちますが、なぜか飛びつくウェルシー。
歓迎なのか?興奮なのか?
前を歩くピンク色の服の人と犬が、ウッディとママさんです。
訓練士さん、ウッディ、ママさん。
いい感じに歩いていますね。
エスカレーターを体験
ウェルシーにとって初の体験になります。
ウェルシーのエスカレーターへの反応の私達の事前予想は
人と一緒に歩いている流れでさらっと乗れる。
そして乗ってから
しまった!怖かった!!
と慌てる。
でした。
そして、見事に予想通りで、パパと一緒にさらっと乗ったものの、乗ってしまってから怖くなり、慌てて駆け上がろうとしました。
パパにリードを短く持たれて
大丈夫だよ~♪
waitだよ~♪
などと言われています。
そして、これも予想通り2回目は乗り口で乗るのを拒否しました。
抱えるようにして、ささっと乗せ
大丈夫だよ~♪
waitだよ~♪
ウェルシーは
怖いよ~怖いよ~。
とそわそわしていましたが、何回か練習するうちに自分で乗れるようになりました。
でも、多分また日を改めて乗せると怖がると思います。
駅の構内とエレベーター
エスカレーターのあとは駅の構内に向かいます。
人が多く、半屋内なのでいろいろな音が響きます。
ウェルシーはとっても緊張していました。
へぇ~。
こんなに緊張するんだ~!
とびっくりしました。
エレベーターはウッディもウェルシーも、問題なく乗れました。
人4人と犬2頭でいっぱいいっぱいで、中での様子は撮れていません。
階段
ウェルシーは階段が苦手です。
のぼりは、ダ~ッ!と走ってのぼろうとします。
これは
わ~い!楽しいな~!!
ではなく、怖いんだと思うんですよね。
ダ~ッ!と駆け上がろうとすると人も引っ張られてしまうので、リードを短く持って行かせないようにすると、ウェルシーとしては駆け上がって早くそこから逃れたいのに、動きを止められることで頭がパニックになります。
先に上がってしまうからと、ターンして人が降りる方向に向かうと、上に行こうとしているのに下に引かれて余計に怖がります。
その辺の情報を訓練士さんにお伝えして、階段の練習をしていただきました。
途中までのぼって、はじっこで何か拾おうとしているのは
いいものみ~っけ♪
ではなく
嫌だ~!!
という気持ちを何か拾うことで紛らわそうとか、八つ当たりとか、そんな気分なのだと思います。
こんな時、つい
拾わないで~!!
と思ってリードを引いてしまったり、NOと言ったりしてしまいがちですが、犬は怖いとか嫌だという気持ちで頭が一杯になっているので、叱ったりしてはいけないのですね。
訓練士さんは、おもちゃを与えて
大丈夫だよ、楽しいよ♪
とウェルシーに伝えていました。
落ち着いたらまた昇り始め、ウェルシーがダ~ッ!とのぼろうとすると止めて褒めていきます。
上までのぼって降りて来ます。
写真だと分かりにくいかもしれませんが、ウェルシーは身体にも尻尾にも力が入り、めちゃくちゃ緊張していました。
下りです。
もう、何も言いません。
写真が訓練士さんのご苦労を全て物語っていますよね(苦笑)
降りてきた訓練士さんは私に
ウェルシーは、99%「嫌だ~!!」と言っています。
と言いました。
やっぱり・・・。
訓練士さんから、最初は5段くらいでも人と一緒に昇降できればGood。
それを少しずつ増やしていければいいので、慌てずゆっくり慣れさせてあげてください。
とご指導をいただきました。
まとめのようなもの
パピー担当の(この日とは別の)訓練士さんから
ウェルシーはこの兄弟の中では1番繊細な仔です。
と言われたことがあります。
そのときは
えぇ~!!これで~?
と思いましたが、この日のレクチャーで納得してしまいました。
ウェルシーにとっては「怖い」と「嫌だ」と感じることが次々に起こる1日で、小さな頭がぷしゅぷしゅ言ってパンクしそうでしたもの。
この日の発見はもう一つあり、それは
ウェルシーは名前の反応が良く、コマンドがよく入ること。
ウェルシーは、怖いと思っているときでも人の言葉は聞こえているので、少しずつ心の幅を広げてあげられたらいいなと思いました。
まあ
のんびりいくかなあ~☆
スポンサードリンク
関連記事
-
-
2018 ボランティアミーティング(勉強会&懇親会)に参加しました
3月4日、神奈川訓練センターで開催されたボランティアミーティングに参加しました。 毎年このミーティ
-
-
成犬用フードに切り替えて3回食から2回食になった日
ウェルシーは、7か月齢から少しずつ子犬用のフードから成犬用のフードに切り替えていました。 そして、
-
-
盲導犬ユーザーとボランティアの方に送別会を開いていただきました
ウェルシーも、もうすぐ1歳の誕生日を迎えます。 1歳ということは・・・ そうです。
-
-
W-15胎 10回目 最後のパピーレクチャー
4月15日はW-15胎の最後のパピーレクチャーでした。 天気予報では暴風雨の予想だったので、お
-
-
要求吠えを叱ってみた
吠えネタ第2弾です。 ウェルシーが吠えるのは、たいてい一声で少し苛立ってくると二声になるのですが、
-
-
パピーウォーカー 第四話がはじまるよ
2か月半くらいの休暇になりましたが、わが家に新学期が始まります。 わが家にとって4頭目になるパピー
-
-
2017 キャンドルナイト 富士ハーネス
12月16日 個別レクチャーをしていただいた後、キャンドルナイトに参加しました。 私達はレクチャ
-
-
犬もムッとするんだね グレーチングを練習してみました
日本盲導犬協会では、パピーに社会化の一環としていろいろな足裏の感触を体験させるように、パピーウォーカ
-
-
補助犬用トイレとワンツーベルト
ウェルシーだよ~。 ママがね お散歩に行くからワンツーしておいでって言ったの。 い
-
-
ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる
生後7か月を迎え そろそろ練習してみてください(無理のない範囲で) と訓練士さんに促され、ワンツ
Comment
レクチャーお疲れ様でした。
ウェルシーちゃんの階段の様子見てると我が家にもいた子が。。。
何となく嫌だ〜の根っこは恐怖からきてる感じを受けました。
訓練士さんの対応が勉強になりますね。
おもちゃ見せながら楽しいよ〜っていう。
ウェルシーちゃんのコマンドが入るのすごいですよね〜。
大変な1日だったと思いますが、ウェルシーちゃんよく頑張りましたね〜。
ゆっくり休んでまたパパさんママさんと楽しい時間を過ごしてね〜♪
mikoさん
怖いと思うと階段の手前で
行きたくないっ!
と固まると思うじゃないですか。
そういう仔もいましたが、ウェルシーは
怖いよ~。嫌だよ~。
と思いながら、ダッシュしちゃうんですよね。
訓練士さんのご指導はいつも勉強になります。
いろいろな経験をさせてあげたいと思いますが、楽しみながらゆっくり慣れていってもらうようにしていきますね。
お疲れさまでした。
初めての事は出来なくても仕方ない。
上手く褒めて持ち上げての繰り返しのうちにきっと何とかなると思います。
名前呼んでリアクション良かったから、
「good~!♪」
めちゃめちゃ褒めてあげて、嬉しそうにしてくれだしたらいろんな事が一気に出来るようになりそうですよね♪
きっと、ウェルシーちゃんだったら解ってくれると思います。
サナ父ちゃんさん
習得の早い遅いはありますが、人が教えられるものはできるようになるはずなので、褒めて持ち上げてゆっくり練習していきますね。
そして、難しいものは得意の「訓練士さんに丸投げ」でいきたいと思います。