新しい環境で落ち着けない子犬には楽しみながら社会化を!
盲導犬はユーザーさんと一緒にいろいろなところに出かけるので、パピーを連れていろいろな場所を体験させ、様々な環境に慣れていけるように協会からご指導いただいています。
ウェルシーを連れて公園にお出かけしました。
出かけたのは公園とカフェです。
新しい環境で落ち着けない
どんな場所に連れて行っても、最初からあまり気にしないという仔もいるのかもしれませんが、わが家でお預かりしたパピーたちは、初めての場所に緊張したり、不安を感じました。
公園
ウェルシーは知らない場所が苦手です。
今までにお預かりしたパピーもすぐに落ち着いて歩き出せる仔はおらず
納得するまではセカセカと早足になり、道路のにおいをクンクン嗅ぎまくる。
という表現の仔がほとんどでした。
ウェルシーはクンクンプラス拾い食いになります。
公園でも、道路に落ちている枝やドングリを次々に拾い、うち半分くらいはお腹の中に入りました。
おもちゃを持たせても、道を確認したい気持ちの方が強いらしくて、すぐに捨てちゃいます。
ウェルシーは、例えば宅配便で荷物が届いた時などに
な~に?な~に?それな~に?
と興味を持つので(これはツムギ以外の仔はそうでした)見せてあげます。
他の仔はクンクンとにおいを嗅いで納得しましたが、ウェルシーはついでにペロペロっと舐めます。
齧ろうとすることもあります。
知らないものを確かめるために、鼻だけではなく口も使うクセがあるので、知らない場所に行ったときも自分を落ち着かせるための行動が、道路のにおいを嗅ぐだけではなく、物を口に入れるという行動になってしまうのでしょうね。
拾い食いが今の一番の悩みです。
落ち着くまで15分くらいかかります。
公園でなかなか落ち着かないので、少し抱っこで日向ぼっこをしながらのんびりしました。
落ち着ければゆったり歩くことができます。
人の側でリードも張らずに歩けるのですが、いつでもどこでもこの状態で歩くのがとっても難しいんですよね。
いいこに歩いていたウェルシーですが、タカタカっと引っ張りました。
そして立ち止まりました。
青丸の中にキジバトがいました。
拡大
ウェルシーは、鳥や猫に興味があって立ち止まることが多いのですが、追いかけたり突進はしないので、そこは楽です。
しばらく見せてあげると納得するので
行こうか。
と言うと歩いてくれます。
公園では何かのイベントがあったらしく、マラソンをしていました。
仮装した人もいて、盛り上がっていました。
これも見学です。
散歩中もランナーが横を走り抜けていきましたが、ウェルシーは自分の横を人や自転車が走り抜けても大丈夫ですし、トラックやバスが走る大きな通りを歩くのもわりと大丈夫なように感じます。
カフェ
たくさん歩いたので、わんこOKのカフェで一休みすることにしました。
テーブル席についてウェルシーを座らせます。
でも、すぐにウロウロするので、そのたびに
Sit
と言っていました。
ここでも、知らない場所で落ち着けないウェルシーの性格が出ます。
そのうちに伏せましたが、落ち着いてくつろいでいるわけではないんですよね。
人や犬の出入りがある度に立ち上がったり、スタッフさんが動くたびにキョロキョロしたりしました。
結局、伏せてはいましたがくつろぐことはできませんでした。
休日のお昼どきでお客さんが多かったので、今のウェルシーにはレベルが高かったかもしれません。
人が席について自分も伏せたらそのうちに
周りのことは自分には関係ない。
という感じになって、くつろいだり寝たりできるといいのですけどね・・・。
委託の時にいただいたプリント(またまた掲載)にも
新しい環境と音が少し苦手
とかいてあります。
新しい環境が苦手なのは、5回目のパピーレクチャーのときに強く感じました。
その頃とウェルシーの反応はあまり変わっていないので、新しい環境に対する適応性は進歩していないということになりますね。
クリアしていけるチカラは持っていそうなのですが、ただいろいろな場所に連れていくだけではうまくいかないような気がしています。
まとめのようなもの
ウェルシーは生後8か月を過ぎました。
小さい頃からいろいろな場所に連れて行ってはいるのですが、ただ連れて行くだけではなかなか知らない場所への緊張感が無くならないようです。
初めて見るもの、人、動物、自動車などは大丈夫なので、知らない場所(雰囲気)に落ち着けないように思います。
人も一緒に観察したりのんびりして、ウェルシーに
ここも、楽しいところだね。
いつもと同じように過ごせばいいんだよね。
と伝えていこうと思います。
関連記事
-
-
子どもと犬は仲良し?子どもと犬が一緒に過ごすメリットとデメリット
先日、ご両親と3歳の男の子が遊びに来ました。 大きな犬は子どもにとっては怖いかも? 子どもとウェ
-
-
訓練センターでの預かり訓練から帰ってきました
ウェルシーは21日から預かり訓練でした。 27日に迎えに行ってきましたよ。 最初に訓練士
-
-
子犬と芝生の上で持って来い遊びをしたよ
いよいよ本格的なお散歩が出来るようになったので、シオンと一緒に芝生のある公園に行ってみました。 こ
-
-
最後のシャンプー 抜け毛も集めてみました
入所の準備が進んでいます。 ワクチン接種も終わって、次は最後のシャンプーです。 ウェルシ
-
-
犬との絆が深まってきた!パピーウォーキングいよいよ終盤へ
パピーウォーカーは、生後8週くらいの子犬を迎えます。 しかし、可愛いのは見た目だけ(笑) ラブラ
-
-
子犬の成長|自己主張を引っ込めることを覚えた甘えん坊な犬
月齢の低い子犬は、自分の気持ちを表現するのに吠える、甘噛みする、などの方法しか知りません。 犬社会
-
-
犬のしつけに「言い聞かせ」は有効か?
ウェルシーはお留守番が苦手です。 寂しくなって吠えてしまうんですよね。 今は眠ってから出かけたり
-
-
お散歩デビューはいつから?2回目のワクチン接種まで抱っこでお散歩
犬を家庭に迎えて、人と一緒に仲良く生活するためには 人と一緒に暮らすためのマナーを犬に教え
-
-
子犬の散歩トレーニングとカフェで落ち着くことを教えてみた
2016年のクリスマス シオン地方は晴れて穏やかな日になりました。 仕事もお休みだったので、シオ
Comment
サナも初めての場所は落ち着けてた訳ではなかったので…
ウェルシーちゃんの良さもたくさんあるので、それらを伸ばしつつ上手く対処出来るといいですね…
訓練士さん、腕の見せどころですね♪
サナ父ちゃんさん
サナちゃんは、いろいろなところに連れて行っているうちに落ち着くのが早くなりましたか?
ウェルシーはそこで見る「人や物」は大丈夫なのですが「環境」が違うことが苦手です。
においとか、空気感で「違う場所」と意識するのでしょうか?
ウェルシーに安心してもらえる方法をみつけてあげたいです。
サナは回数を重ねていくうちに落ち着いた、というよりは月齢が経つにつれて少し良くなったような感じでした…
家庭犬に近いような接し方で、ホントに後は訓練士さんに丸投げ(笑)しようと思ってましたから…
あまり参考にならなくて申し訳ありません…
サナ父ちゃんさん
訓練士さんに丸投げ
私も大好きですが、ガンガン引っ張られてパクパク拾われるのでは、こちらが辛いので(多分興奮する犬も辛いと思います)なるべく早く落ち着けるようにしてあげられたらいいなと思います。
確かに心の成長も必要ですし、受け入れにかかる時間はその仔によって違いますね。
成長を待ちながら、人の方で伝えてあげられることを探してみますね。
いつもありがとうございます♪