散歩デビューから2週間!子犬が外の世界に慣れるのには時間がかかる
ウェルシーがお散歩デビューをしてから約2週間が経とうとしています。
梅雨時なのですが、今のところ1日中雨という日は無くて、雨が降っても止んでいる時間にちょこっとお散歩に行っています。
ウェルシーはイージーウォークハーネスを着けるのも、リードを着けるのも嫌がりませんし、リードを着けると玄関に行くので外に行くのは「楽しい」と感じているのではないかと思います。
しかし、2週間経ってもお散歩は大変です。
探険から散歩らしくなっていきません
ある日のウェルシーのお散歩に密着しました。
家を出てパパと歩きはじめます。
1.拾い食い
早速下を向いて
あ!
何か拾った!!
葉っぱみ~っけ!!
しばらく咥えてモゴモゴしていましたが、そのうちに落としました。
おもちゃのアウトはできても、こういうものはアウトできません。
絶対に取られてしまうのがわかっていますからね~。
2.人懐こい
ご近所さんに会えば
あたしウェルシーだよ。
こんにちは~!
遊んで遊んで!!
この方は「ウェルシー」という名前がなかなか覚えられず、何度も聞いてきます。
年配の方には「ウォ」「ウェ」「ディ」などの小さいア行の入る音が聞き取りにくいらしく
メルシーちゃん?
と聞き返されることもあります。
前の仔たちは、和風の名前だったから覚えやすかったけど、今度の仔の名前は難しいわ。
と言われてしまいました(しょぼ~ん)
「ウェルシーちゃん」ね
「うれしい」
って覚えておくわね。
うん。
そうして、そうして♪
3.大物?鈍感?
ご近所さんにさよならして少し行くと
もしかしてこの仔、草むしりに夢中でグレーチングに気付いていない?
大物?
鈍感?
いろいろな場所をそんなに気にしないタイプなのか、たまたまなのか?
もう少し大きくなると、きっと飛び越えるんだろうな~。
まだまだ外の世界は非日常らしい
むしった草も捨てて、パパの近くでトコトコ歩いていたかと思うと突然
ぴょんこぴょんこ走りだしました。
理由はわかりません。
何か拾うと人に取られると思って、走って逃げて行こうとすることもあります。
その他にも、ウェルシーには理由があるのでしょうが、こちらからしたら
??
というときも突然走り出します。
そしていきなり
座り込む~。
なかなか大変なウェルシーとのお散歩ですが、その中でも少し進歩がありました。
まだ、あまり人のことを意識できていないのですが、人の横で歩ける時間もあります。
ここを褒めていかないとですね。
何でも拾いますが、小石は拾ってもすぐに出したり、あまり拾わなくなりました。
固いし食べられないことがわかったのでしょうか?
しかし、まだまだいろいろなものを拾います。
落ち着いて歩けるようになってくると、だんだん拾わなくなると思うのですが、まだまだ外の世界そのものが興奮みたいなんですよね。
外の世界に慣れるのにはまだ時間がかかりそうです。
まとめのようなもの
ウェルシーはお散歩中に出会ういろいろなものに興味を示します。
好奇心はありつつも、人から見ると
なんで?
と思うようなことでびっくりして走り出したり、ストレスを感じて座り込んだり首のあたりをカキカキしたりします。
でも
怖いから嫌だ~!
にはなっていないので、焦らず時間をかけてゆっくり慣れていけるように体験を積んでいこうと思っています。
人にも意識が向くことも出ているので、そこを褒めていこうと思います。
スポンサードリンク
- PREV
- カミカミするのか~? ビターアップルシューッするぞ!!
- NEXT
- 2回目の家庭訪問
関連記事
-
-
落ちているものを拾う子犬を叱る?お散歩を楽しんでいることを喜ぼう
生後8か月齢、最近のシオンは拾い食いはだいぶ減りました。 しかし、落ちているものを全く拾わなくなっ
-
-
散歩で落ち着かない犬の気持ちを考える 引っ張りを改善するには
お散歩に行くよ~。 と家を出ると、興奮で走り出したり、早足でタカタカ歩き出す仔はいませんか?
-
-
盲導犬のトイレってどうするの?ワンツーベルトに挑戦開始
盲導犬は、目の見えない、見えにくい人と一緒にお出かけをするので、家庭犬と同じように外で自由に排泄をし
-
-
犬の怖がりは治るかな? 物を怖がる犬への対処法
ウェルシーには怖がりなところがあります。 人は簡単に「ビビリ」って言いますが、犬としてはむしろ当た
-
-
W-15胎 1回目のパピーレクチャー
6月24日は、1回目のパピーレクチャーでした。 この日は、母犬のココアちゃんと繁殖犬ウォーカーさん
-
-
子犬の後追いはいつまで続く?
ウェルシーは後追いをする仔で、文字通りどこにでもついて来る仔でした。 子犬なので、ちょこまかついて
-
-
委託4日目に掃除機を体験してみました
掃除機を怖がる仔は多いようなので、少し家に慣れてきた委託から4日目に掃除機を体験させてみました。
-
-
子犬のお留守番トレーニング|失敗からの仕切り直し
私達の場合ですが、今までパピーの委託は全て土曜日でした。 土日は家族が揃う家庭が多いので、2日間家
-
-
雨上がりの犬の散歩で気をつけたいこと
久し振りに一日中雨になりました。 ウェルシーは、小雨くらいなら気にせずお散歩に行きますが、しとしと降
-
-
障害物はどうする?子犬のコミュニケーション能力と考える力が育ってきた
シオンは生後11か月を過ぎました。 頭はまだまだお子ちゃまですが、身体はほぼ成犬と同じです。 頭
Comment
サナのお散歩も訓練士さんの家庭訪問&特別お散歩セミナー(笑)から劇的に変わりました。
教え方も違うのでしょうし、褒め方も違うのでしょう。
何より、成功した経験がインプットされる事が大変良かったのかなぁ、と。
ウェルシーちゃんのお散歩、早速効果あるといいですね♪
サナ父ちゃんさん
やっぱり「訓練士」ですよね~。
うちは「劇的」に変わったのはツムギでした。
習ったのは、リードの使い方でしたが、ツムギ自身が人の横で歩くことを元々好む仔だったと思います。
それがリード使いが良くなることで開花した!
みたいな感じでした。
ウェルシーのお散歩も、即効性は無いかもしれませんが良くなっていくと思います。
訓練士さんのご指導から改善のヒントが掴めました。
小石を拾ったり、草をむしったり、ピョンピョン跳ねたと思ったら座り込む〜(^^) 大変でしょうけど、ブログを読ませて頂いている側からすると『可愛い♡』です♪
グレーチングを普通にスルー出来ているだなんて素晴らしい! ツムギお姉ちゃんにも教えてあげて下さい。お姉ちゃんはお母さんを押しのけてでも通りません(>_>)
ウェルシーちゃん、何だか大物になるかも?ですね〜(^^)
ツムギ母さん
ひとりなら15分くらいで歩けるところを30分くらいかかってしまい、大変です。
今のところ、まともに歩けない様子も「可愛い」という範囲に入ります。
グレーチングは多分気付かなかっただけなので、もう少しすると飛び越えると思います。
グレーチングは、ツムギも歩けるようになりました。
でも、基本的には嫌いなので、家庭のアイドルになった今は
歩く必要ないでしょ!
と思っているんだと思います。
足場の悪いところは避ければいいですよね。
私だって、ぬかるみとか、歩いたら痛そうなところは避けたいですもん^^