犬が好むおもちゃの選び方と遊び方のコツ

公開日: : 第二話 ツムギ, 子犬との遊び方

二頭目の パピーを迎えるにあたって、おもちゃの確認(壊れているものは処分)と追加購入をしました。

犬のおもちゃはいろいろ売られていますが、できるだけ愛犬が楽しく遊べるおもちゃを用意してあげたいですね。

犬が喜んで遊んでくれるおもちゃの選び方と遊び方を考えてみます。

ロープで遊ぶ子犬

おもちゃ選びの注意点

1.犬の犬の体格に合うものを選ぶ

犬の口にすっぽり入ってしまうと誤飲の危険があります。

大きめの物を選ぶと安心ですね。

2.犬が好む素材のものを選ぶ

いろいろな素材のものがありますが、どんな素材のものを好むかは個体差があり、実際に与えてみないと分かりません。

いろいろな素材の物を用意し、その仔の好みを探っていくようにします。

ボタンなどの飾りがついているものは、誤飲しやすいので避けます。

タグも噛み壊して飲み込みやすいので、切っておくといいかもしれません。

犬が喜ぶおもちゃ4選

1.齧るためのおもちゃ

子犬は齧ることが大好きです。

ものを齧ることは新陳代謝を促したり、脳を刺激します。

しかし、家具などを手当たり次第齧られてはたまりませんよね。

齧っていいおもちゃを与え

家具は齧らないで、おもちゃを齧ってね。

と教えていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上の写真のコングはイズモのお下がりですが、イズモはコングはあまり好きではなかったようで結構きれいなまま残っています。

穴にひもを通して引っ張りっこもできます。

日本盲導犬協会では禁止ですが、家庭犬ならフードを詰めてお留守番のお供に使うこともできます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上の写真は、ウッディー・タフ・スティックです。

イズモも大好きなおもちゃで、よくパパのお膝に持ってきて齧っていました。

o0400030013044437956[1]

木くずを食べてしまっても、お腹の中に刺さらないので安心です。

木くずが出てコロコロが必須なのと、減りが早いのが難点。

もう少し長持ちしてくれると嬉しいんだけどな~。

大きさもいろいろあります。

関連記事→【ウッディ・タフ・スティック】安全で犬が夢中になる噛むおもちゃ

齧る系のおもちゃは、あまり固いものだと歯が欠けたりすることもあるので、固すぎないものを選びます。

2.引っ張りっこ系のおもちゃ

日本盲導犬協会のパピーレクチャーでは、引っ張りっこ遊びを通して

  • OKの指示でおもちゃを咥える。
  • OUTの指示でおもちゃを離す。

ことを、子犬との遊び方の一番最初に習います。

これは

  • おもちゃへの所有欲を育てず、人と一緒に遊ぶことが楽しいこと。
  • 遊びながらコマンドに従うことなどを学んでいく。

など、今後の子犬のしつけの基礎になっていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

丈夫なロープや、ホースを適当な長さに切って両端を縛ったものも重宝します。

切れてきたところはカットするなどして、誤飲には注意が必要です。

関連記事→犬に「放せ」を教えよう!おもちゃのアウト・オッケー教え方2つのコツ

3.ボール

持ってこい遊びには重宝です。

マカロニラバーボールはあまり弾まないので、家の中で遊ぶのにちょうど良かったです。

ゴムボールは遠くに投げられるので、広い屋外で遊ぶのに向いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イズモはマカロニラバーボールが好きで、いつも

これで引っ張りっこをしよう!

と言いました。

o0400030013113548812[1]

人は持つところが少なく、これで引っ張りっこは厳しかったです。

使い古した軍手や靴下の中にボールを入れて口を結ぶと、引っ張りっこも楽しく遊べます。

4.音の鳴るおもちゃ

音の鳴るおもちゃが好きなわんこは多いみたいです。

理由は

  • 犬は高い音が好き。
  • 狩りをしていた頃の名残で、小動物の悲鳴に近い音だから。

などの説があるようですが、確かにおもちゃのピヨピヨは犬の気分を高揚させる効果があるみたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

投げて持ってきてもらったり、家具の隙間やクッションの下などに隠して探させたりいろいろ遊べます。

お散歩で人に注意を向けて欲しいときに、ピヨッと鳴らしたりもしました。

柔らかめのゴム素材のものが壊れにくいみたいです。

まとめのようなもの

わが家で使っていた犬のおもちゃをご紹介しました。

2頭目のパピーが何を気に入ってくれるか楽しみです。

どんなおもちゃであっても壊れてきたり、ぬいぐるみなどは中綿が出てきたりすると、誤飲の危険があるのでおもちゃは常にチェックが必要です。

また、大型犬は高価なおもちゃを購入しても瞬殺!ということも多いです。

なので、古タオルの両端を縛ったり、古くなったTシャツなどを裂いて三つ編みにしてロープを作っておもちゃにしました。

可愛いよりも丈夫で安全なおもちゃがいいですね。

スポンサードリンク
PREV
とったよ!二級愛玩動物飼養管理士
NEXT
CCボランティアさんからのお便り~つながる心~

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. くるみ より:

    こんにちは

    いよいよ間近ですね(*^o^*)

    このとこ、体調悪かったり、旦那が休暇でゆっくりブログ見れずにいました。
    またこれからの日々の奮闘記楽しみにしています。

    あっ、今日でチョコが我が家にきて、丸2年になりました。
    まだまだ手をやいてますが頑張ります!

    • gd.vol より:

      くるみさん
      そうなんですよ~。
      生後2か月の子犬ってどんなだったかなと・・・。
      すっかり忘れてしまって、バタバタしそうです。

      チョコちゃん
      おとうさんにたくさん遊んでもらったみたいですね。
      手のかかる仔ほど可愛いですよ~♪
      毎日を楽しんでくださいね。

関連記事

盲導犬PR犬カンナの卒業式に行ってきました 

秋晴れの11月1日 富士ハーネスのPR犬カンナちゃんの、最後のデモンストレーションと卒業式に行って

記事を読む

ケージでフードを待つ子犬

おやつだよ~

月に一度のおやつ カルドメックチュアブルを与えました。 おやつだよと言われて、すっ飛

記事を読む

仰向けで寝る犬

稟性のお話とパピーウォーカーにできること

日本盲導犬協会ではパピーの委託期間中に、数日間パピーを協会で預かる通称「預かり訓練」があります。

記事を読む

子犬の社会化 芝生を体験

家から歩いて30分くらいのところにある市営の公園に行ってみました。 ここは芝生の上もわんこOK

記事を読む

伏せる子犬

子犬のいたずらは健全!いたずらもしない子犬は何かがおかしい

子犬がいたずらをする理由には 好奇心 不安や寂しさ 欲求不満 などがあります。 そ

記事を読む

上目遣いで見る子犬

月に一度のおやつだよ カルドメックチュアブル

ツムギにフィラリア予防薬の「カルドメックチュアブル」を服用させました。 チュアブルとは、かみ砕

記事を読む

お散歩がにおい嗅ぎばかりで進まない子犬のトレーニング

お散歩デビューをした頃のツムギは、地面のにおいばかり嗅いでいてなかなか歩いてくれませんでした。 訓

記事を読む

犬に芸を教える必要は無いが楽しくコミュニケーション

ケイン家の皆さんと一緒に過ごした日、ランチをいただいたレストランで、シオンはケインパパさんに遊んでも

記事を読む

盲導犬になれなかった犬はどうなるの?

日本盲導犬協会では、育てたパピーがキャリアチェンジになった場合、原則としてパピーウォーカーが引き取る

記事を読む

高松丸亀町商店街「盲導犬育成募金活動」 ツムギ四国に行く

6月23日と24日、日本盲導犬協会の島根あさひ訓練センターのイベント 高松丸亀町商店街「盲導犬

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑