W-15胎 10回目 最後のパピーレクチャー

4月15日はW-15胎の最後のパピーレクチャーでした。

天気予報では暴風雨の予想だったので、お天気を心配していました。

朝は雨が降っていましたが、途中から青空が出てきました。

山に霧がかかっています。

富士ハーネスに着くと曇が重く、途中小雨も降りましたが、レクチャーは室内だったので雨の影響は受けませんでした。

レクチャーの内容

  • 足もと待機
  • Heelの練習(人スラローム、犬スラローム)
  • 新しいこと教えてみよう

です。

足もと待機

他の仔の番のときは足元待機の練習になります。

みんな人の足の下での待機が上手になっていましたね。

この胎ではウォルトが一番大物?

自分の番ではないときは、いつもこんな感じに横倒しになって寝てしまったり、くつろいでいます。

わが家にはこんな仔、来たことないなあ・・・。

待機が苦手だったウェルシーも頑張ってくれています。

Heelの練習(人スラローム、犬スラローム)

前回のレクチャーでは、コーンを立ててジグザグに歩きHeelの練習をしましたが、今回は訓練士さんがコーンの代わりに立ちました。

大好きな訓練士さんということで、より難易度が高いですね。

最初は立っているだけだった訓練士さんも、手を叩いたり「おいで~」などと声をかけて犬を誘惑します。

誘惑に負けず、パピーウォーカーの方へ気持ちを向けられたら、おもちゃで遊んであげます。

おいでおいで~。

誘惑する訓練士さん。

写真の画面の右下で訓練士さんが「おいで~」と誘惑していますが、目もくれず集中するウェルシー。

偉いでしょ♪

嘘です。

おもちゃがいつ出て来るか、いつ出てくるかという期待でいっぱいで、訓練士さんを気にしている余裕が無いだけです。

集中が途切れると

ほらね

訓練士さんに行っちゃいました。

これを、名前を呼んだりおもちゃで誘ったりして呼び戻しますが、難しいですね~。

パピーウォーカーさんの足元でくつろいでいるのはワーナーです。

足もと待機、バッチリですね。

新しいことを教えてみよう

「カラー」の指示で、自分からカラーに頭を入れる。

「チェア」の指示で椅子の上に顎をのせる。

などを練習しました。

カラーの練習をするワーナーとワット。

私はおもちゃで釣りました(笑)

チェアーの練習をするウッディーとウォルトです。

おもちゃで椅子に誘導し、おもちゃを取ろうとして偶然顎をつけたら「チェアー」とコマンドを被せてGoodと褒めておもちゃで遊んであげます。

少し理解してきたら、椅子に顎を乗せたらおもちゃを出してあげます。

そうやって、だんだんおもちゃがなくても「チェアー」のコマンドで椅子に顎を乗せることができるように練習をしました。

ウェルシーは最初、おもちゃを飛びついて取ろうとしました。

こういうところに性格が出ますよね。

よく考える他の兄弟とは違い

飛びついて取っちゃえ~!!

と、考えるより先に身体が動くウェルシーさんです。

ウェルシー、違うよ。

みんながどうやって褒められて、おもちゃをもらえたのか見ていなかったのかい?

さてと

どうやればいいのかな?

何回か飛びついておもちゃをとろうとして、私におもちゃをもらえず、どうしたらいいのか一生懸命考えています。

そして

よし!

ここに顎を乗せておもちゃをもらえばいいんだ!!

椅子に顎をつけられたところで「チェアー」とコマンドを被せます。

Good~♪

やっとできましたね。

この仔たち、理解力が高いようでみんなわりとすぐにできましたが、最初は新しいことに対して、どうすればいいのか、犬には人の意図がわかりませんよね。

なので、ウェルシーのように飛びついておもちゃを取ろうとしたり、椅子に飛び乗る仔もいると思います。

そんなときも、失敗を叱るのではなく

どうしたら褒めてもらえるのかな?

どうしたらおもちゃで遊んでもらえるのかな?

と犬に考えさせていくんですね。

犬のケアとお知らせ

レクチャーの後は犬のケアです。

訓練士さんに爪を切っていただきました。

爪切りが大嫌いで、ヒーヒー言っていたウェルシーが、こうやって立たせたまま爪を切ることができるようになったなんて、私たちにとっては感動ものです。

訓練士さんが、苦手なことを受け入れられるように忍耐強くウェルシーに接してくださったこの11か月間は、改めて犬への接し方の学びになりました。

そして

とうとう

召集令状をいただいてしまいました。

W-15胎の入所は5月13日です。

残り1か月を切ってしまいましたね。

思い出をたくさん作って、そして元気な身体と心で送り出したいです。

スポンサードリンク
PREV
生後12か月のウェルシーへ
NEXT
犬の下痢の症状と受診のタイミングを調べてみました

Lママ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. Lママ より:

    ウェルシーちゃん、1歳になりましたね。
    おめでとうございます。
    エル夫も1日遅れで、追い付きました。
    小さい時はもちろん可愛いけど、大きくなって意思の疎通ができるようになると、たまらなく可愛いですよね。
    そして、その頃になるとお別れなんですよねー。
    我が家にも召集令状が届きました。
    同じ5月13日です。
    あと1カ月弱、お互いに楽しい思い出いっぱいで送り出しましょうね。

    • gd.vol より:

      Lママさん
      ありがとうございます~。
      L夫くんもおめでとうございます。

      そうなんですよ~。
      小さいときは可愛いのは見た目だけ。
      あいつら、小さな猛獣ですもん(笑)
      今は、わが家の娘そのもの!
      親バカ!って、みんなそう思っていますよね?

      同じ日に入所なんですね。
      お互いに楽しい思い出いっぱいで送り出しましょうね。

  2. サナ父ちゃん より:

    召集令状、来てしまいましたね…
    いつかは来るものとわかってはいても、辛いですよね…
    ウェルシーちゃん、とても頑張ったと思います。
    伸び代、いっぱい伸ばせてあげれた事でしょう…

    あとやく3週間ぐらい、ですか…
    でもまだ一緒にいられる時間はあるのでまだまだ楽しい思い出持たせてあげてください♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      召集令状が来ると、終わりを強く意識しますね。
      16日に下痢をしてしまいましたが、もう大丈夫そうです。
      体調管理に気をつけないとですよね。
      思い出をたくさん持たせて、元気に送り出しますね♪

関連記事

子犬の社会化 いろいろな足裏感触に慣れていこうね

ウェルシーとお散歩に行きました。 最近、拾い食いがだいぶ減ってきました。 なかなかゼロと

記事を読む

お留守番が苦手な子犬!寂しいから吠えちゃう!!

ケージやクレートに慣れて「House」の指示で入れるようになったウェルシーさん。 そろそろお留守番

記事を読む

アイコンタクトで「ごはん食べていい?」と聞く犬

毎日の楽しみ ごはん 現在、日本盲導犬協会では フードを食べることは犬の当然の権利 という考

記事を読む

3回目のレクチャー

2013年11月 17日は3回目のレクチャーでした。 この日は5か月ほど年上のB12胎のお兄さん

記事を読む

犬が疲れた心を癒してくれる理由

夜寝るまでのくつろぎタイム。 人ものんびりしたり、お茶を飲んだりしてくつろぎます。 パパ

記事を読む

最後の抱っこ散歩

ウェルシー お散歩に行くよ~。 Come 尻尾ブンブン わ~

記事を読む

吠えをなんとかしたいその1 興奮吠え

ウェルシーには小さい頃から「吠える」という傾向があります。 最近のウェルシーが吠えるのは主に「興奮

記事を読む

T-13胎8回目最後のパピーレクチャー

11月21日 8回目のパピーレクチャーでした。 今回の内容は 犬が自らカラーに

記事を読む

犬は汎化が苦手 同じ用途のものを別物と認識?

9月24日のレクチャーのときにW‐15胎のパピーたちは、クレートが大きいサイズのものに交換になりまし

記事を読む

座る子犬

生後5か月のウェルシーへ

9月14日で、ウェルシーは生後5か月になりました。 体重は 16.5㎏ 先月ちょっと下

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑