聴導犬に向いているかも?
ある日、自分のマットでくつろいでいたウェルシーが突然立ち上がり、部屋の扉の前に立ちました。
閉まっている扉の前で立ち止まって、私を振り返ります。
部屋の外に行きたいのかと思って、扉を開けてあげました。
すると
トットットと走って行って、また戻ってきて私を見上げます。
なあに?
と言うと、また出て行ってリビングの方に行くので、ウェルシーについていくとパパの携帯が鳴っていました。
パパちゃん、電話だよ。
携帯の上にパパのバッグが乗っていたのと、部屋の扉が閉まっていたため(広い家でもないのに)着信音が聞こえませんでした。
さすがに、犬は耳がいいですね。
ウェルシー
ありがとう。
電話だよ~!
って教えてくれたの?
すごいね~。
聴導犬になれるかも~!!
しかし今朝、同じようなシーンがありましたが、ウェルシーはパパにお腹を出して甘えてハフハフしていて、電話の音に全く気付きませんでした。
だめだこりゃ(笑)
聴導犬は、ドアノックやピンポン、キッチンタイマーや笛吹きケトルの音などが聞こえると、ユーザーさんに前足をかけて知らせますよね。
そして、ユーザーさんが
なあに?
と犬を見ると、音源のところに行って状況を知らせてくれます。
音に敏感なウェルシーさん。
家に(ウェルシーの中で勝手に思う)怪しいものが来るかも~?
と思ったら
わん!
じゃなくて、鼻ツンで
ねえねえママ、怪しいものが来るかも・・・。
って言ってくれればいいのに。
なんてね。
それはまた別の話なんでしょうね?
わん!
と一声吠えるときは、その音に対して警戒する気持ちがありますからね。
聴導犬は犬の警戒心を利用しているわけではないですものね。
なので、ウェルシーの一声吠えを鼻ツンに置き換えるのは、さすがに無理かもですね。
聴導犬は火災報知機など危険を知らせる音に対しては、ユーザーさんに前足をかけた後に伏せます。
危険な音の時は伏せるという訓練を受けているのでしょうね。
その他にも、落としたものを拾ってくれたり、家族など他の人を呼びに行ってくれたりもします。
ウェルシーは
パパ呼んできて。
と言うとパパのところに行きますが、パパに甘えるだけで
呼んでくる。
という役には立ちません~(笑)
いいの。
甘えるのも、あたしのお仕事なの。
聴導犬・介助犬についてはこちら→日本聴導犬協会
- PREV
- 犬の下痢の症状と受診のタイミングを調べてみました
- NEXT
- タイムが咲く庭で日向ぼっこを楽しむ犬
関連記事
-
-
大型犬ラブラドールレトリバー!その魅力は存在感と癒し
ラブラドールレトリバーは見た目はシンプルで、普通に犬です。 見た目がお洒落なわけでもなく、可愛いカ
-
-
言うことを聞かない犬に苛立つ自分が恥ずかしくなった日
ここのところ寒いのですが、お天気に恵まれているので毎日ウェルシーとお散歩に行っています。 この
-
-
盲導犬ユーザーの講演と子犬が1歳になるまでにしつけておきたい10のこと
知り合いの盲導犬ユーザーの井出さんにお誘いいただいて、アニマルプラザ「犬のようちえん」駒沢公園教室で
-
-
犬との散歩は飼い主にも喜びです
わが家では朝の散歩は夫の担当です。 起きて、排泄もして、ごはんも食べ終わると、シオンは
-
-
膝に乗る犬 犬が乗りたがるのか? 人が乗せたいのか?
朝のほんのひと時、シオンとパパのラブラブタイム. ど~よ? この格好。 だ
-
-
生後2か月のウェルシーへ
ウェルシーは6月14日で生後2か月齢になりました。 体重は4.8㎏ そんなに嫌そうな顔を
-
-
ハウスが落ち着ける場所だといいね
だんだん蒸し暑くなってきたので、ウェルシーもマットやブランケットの上ではなく、冷たい場所を探して寝る
-
-
1頭の犬が人の心を繋いでいくんだね パピーウォーカーの喜び
ウェルシーの父犬のユオン君と、母犬のココアちゃんの繁殖犬ウォーカーさん宛てに、ウェルシーの委託直後か
-
-
お日様最強 飼い主より日向ぼっこが好き?
1月も半ばになり、いよいよ冬将軍も力を増してきましたね。 日本海側や北海道では雪が降っていると
-
-
生後8か月のウェルシーへ
ウェルシーは、12月14日で生後8か月になりました。 体重は って、後ろ足が片方落ちてるじゃん!
Comment
かわいいですね~♪
まだまだ時間はありますので、たくさんの幸せな思い出をウェルシーちゃんに…
サナ父ちゃんさん
ズコッ!っと思うことも多いのですが、なんか憎めないウェルシーです。
楽しい時間を過ごして、新しい生活に入って欲しいですね♪