聴導犬に向いているかも?
公開日:
:
第四話 ウェルシー
ある日、自分のマットでくつろいでいたウェルシーが突然立ち上がり、部屋の扉の前に立ちました。
閉まっている扉の前で立ち止まって、私を振り返ります。
部屋の外に行きたいのかと思って、扉を開けてあげました。
すると
トットットと走って行って、また戻ってきて私を見上げます。
なあに?
と言うと、また出て行ってリビングの方に行くので、ウェルシーについていくとパパの携帯が鳴っていました。
パパちゃん、電話だよ。
携帯の上にパパのバッグが乗っていたのと、部屋の扉が閉まっていたため(広い家でもないのに)着信音が聞こえませんでした。
さすがに、犬は耳がいいですね。
ウェルシー
ありがとう。
電話だよ~!
って教えてくれたの?
すごいね~。
聴導犬になれるかも~!!
しかし今朝、同じようなシーンがありましたが、ウェルシーはパパにお腹を出して甘えてハフハフしていて、電話の音に全く気付きませんでした。
だめだこりゃ(笑)
聴導犬は、ドアノックやピンポン、キッチンタイマーや笛吹きケトルの音などが聞こえると、ユーザーさんに前足をかけて知らせますよね。
そして、ユーザーさんが
なあに?
と犬を見ると、音源のところに行って状況を知らせてくれます。
音に敏感なウェルシーさん。
家に(ウェルシーの中で勝手に思う)怪しいものが来るかも~?
と思ったら
わん!
じゃなくて、鼻ツンで
ねえねえママ、怪しいものが来るかも…。
って言ってくれればいいのに。
なんてね。
それはまた別の話なんでしょうね?
わん!
と一声吠えるときは、その音に対して警戒する気持ちがありますからね。
聴導犬は犬の警戒心を利用しているわけではないですものね。
なので、ウェルシーの一声吠えを鼻ツンに置き換えるのは、さすがに無理かもですね。
聴導犬は火災報知機など危険を知らせる音に対しては、ユーザーさんに前足をかけた後に伏せます。
危険な音の時は伏せるという訓練を受けているのでしょうね。
その他にも、落としたものを拾ってくれたり、家族など他の人を呼びに行ってくれたりもします。
ウェルシーは
パパ呼んできて。
と言うとパパのところに行きますが、パパに甘えるだけで
呼んでくる。
という役には立ちません~(笑)
いいの。
甘えるのも、あたしのお仕事なの。
聴導犬・介助犬についてはこちら→日本聴導犬協会
- PREV
- 犬の下痢の症状と受診のタイミングを調べてみました
- NEXT
- タイムが咲く庭で日向ぼっこを楽しむ犬
関連記事
-
-
子犬のお散歩デビューの準備・タイミング・やってはいけないこと
委託から3週間、生後2か月と11日目の6月24日にウェルシーはお散歩デビューをしました。 お散歩デ
-
-
W-15胎 2回目のパピーレクチャー
7月30日 2回目のレクチャーでした。 今日はどこに行くんですか? クレートの中で
-
-
訓練センターでの預かり訓練から帰ってきました
ウェルシーは21日から預かり訓練でした。 27日に迎えに行ってきましたよ。 最初に訓練士
-
-
犬の散歩の時間と回数はどのくらいがいいの?
生後7か月齢のウェルシーは、身体は成犬に近づいています。 1回の散歩は40分~60分くらいで、1日
-
-
大きな体で甘えん坊!ラブラドールレトリバーの重さがたまらなく可愛い
ラブラドールレトリバーは、盲導犬に一番多く使われている犬種なので賢いイメージがありますが、この体でも
-
-
文句吠え?パパを隠したでしょ!!
ある朝、お仕事に行くパパをウェルシーと一緒に見送りました。 ウェルシー パパはお仕事に行ってくる
-
-
ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる
生後7か月を迎え そろそろ練習してみてください(無理のない範囲で) と訓練士さんに促され、ワンツ
-
-
公園でボール遊びと自由散策
ウェルシーと一緒に大きな公園に行ってみました。 残暑の厳しい日でしたが、木が多く日陰があり、芝
-
-
吠えをなんとかしたいその1 興奮吠え
ウェルシーには小さい頃から「吠える」という傾向があります。 最近のウェルシーが吠えるのは主に「興奮
-
-
要求吠えを叱ってみた
吠えネタ第2弾です。 ウェルシーが吠えるのは、たいてい一声で少し苛立ってくると二声になるのですが、








Comment
かわいいですね~♪
まだまだ時間はありますので、たくさんの幸せな思い出をウェルシーちゃんに…
サナ父ちゃんさん
ズコッ!っと思うことも多いのですが、なんか憎めないウェルシーです。
楽しい時間を過ごして、新しい生活に入って欲しいですね♪