犬のフケがすごいんですけど!原因と対策を調べてみました
公開日:
:
繁殖犬~引退後のウェルシー, 健康管理
1月26日にウェルシーのシャンプーをしました。
そして、翌日からフケがすごいです。
イエローラブなので目立たないのですが、ブラッシングをすると抜け毛と共にフケもかなりの量が落ちます。
冬はいつもこうなっちゃうのですが、これ、どのくらい続くかな?
と思いつつ様子を見ていると、いつも、しばらくすると気にならなくなってきます。
犬のフケが多くなる原因と対策を調べてみました。
フケの原因と対策
1.乾燥
わが家の場合、フケが多くなる原因は「乾燥」です。
ウェルシー地方の冬は、冬晴れの日が続き、雪どころか雨もほとんど降らなくなります。
冬はいつも、乾燥注意報が発令されます。
お預かりわんこたちのフケが多くなるのは、シャンプー後の一過性のものです。
痒がることも無いので、あまり気にしていない(冬の風物詩 笑)のですが、エアコンなどで部屋が乾燥する場合は加湿器を使うなど、部屋の湿度が下がりすぎないように気をつけてあげましょう。
犬に適した湿度は、一般的には40~60%と言われています。
ウェルシー地方の冬の湿度は20%台になったりしますから、わんこにも人にもちょっと辛いです。
2.シャンプー
シャンプー後のすすぎが足りず、毛や皮膚にシャンプー液が残ってしまうとフケの原因になります。
体をよく乾かせていないと、カビが繁殖しやすくなり、様々な皮膚病やフケの原因になります。
なので、必ずよく乾かしてあげましょう。
ラブラドールは短毛で毛質もツルっとしているので、すぐ乾くような気がするのですが、内側のびっしり生えたアンダーコートは一度濡らすとなかなか乾きません。
根元まで乾かすためには根気よく水気を拭き、ドライヤーで乾かしてあげる必要があります。
足の付け根や内腿、耳、足の指の間などは特に丁寧に。
シャンプーのしすぎも、皮膚の健康に必要な皮脂を過剰に落としてしまい、結果的に皮膚にダメージを与える原因になります。
フケが多いのは不衛生なせい?
と思い込んで、こまめなシャンプーをしてしまうと逆効果になる場合もあります。
協会のご指導では、健康な仔の場合、シャンプーは月に1回程度です。
シャンプーが体質に合わないという可能性も考えられます。
3.フードが合わない
フードが合わなくても、皮膚トラブルが起きたり、フケが増えることがあるそうです。
4.ストレス
ストレスはフケや脱毛、体臭の変化などを引き起こすことがあります。
恐怖や緊張、寂しさ、痛みなどストレスの原因は様々ですが、人にとってはささいなことでも、犬はストレスを感じることがあります。
愛犬の様子をよく見ていってあげましょう。
病院で診察を受ける
フケというのは新陳代謝の一環で、ある程度は出るものでゼロにはなりません。
しかし
- 日頃の様子より明らかに多い。
- やたらと痒がっている。
などのときは、身体に何かしらのトラブルが起こっている可能性があります。
ダニや寄生虫などが原因の皮膚炎や、脂漏症などの病気にかかっている場合もあります。
自分でそれらの原因を見分けることは難しいので、獣医さんに診てもらうと安心です。
まとめのようなもの
犬のフケが多くなる理由は、一過性で心配ない場合もありますが、皮膚トラブルや病気の場合もあります。
判断がつかない場合は、病院を受診することをお勧めします。
関連記事
-
-
夏だけじゃない!冬も犬の脱水症に注意しよう
*記事には広告が含まれていることがあります。 犬の脱水症というと、暑い時期に起こりがちだと思ってし
-
-
犬にコマンドに従うことを教えるが自ら考える力も伸ばしたい
最近、ウェルシーと暮らしている中でいわゆる「コマンド」を使うことが減ってきました。 日本盲導犬協会
-
-
愛犬の健康寿命を延ばすには
*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーの健康診断(血液検査・尿検査)に行ってきま
-
-
犬も夏バテする?夏バテの症状と対策
雨の季節になり、蒸し暑い日が増えてきましたね。 気温と湿度が上がり、何となく疲れが取れず ダル重~
-
-
寝ている犬に触ったら唸られた!犬にナメられちゃってるの?
ウェルシーだよ♪ 3歳の小型犬を飼育するママのお友達が 最近、寝ているときに撫でると、唸
-
-
愛犬には絶対に幸せになってもらいたいあなたへ
ご縁があってわが家にやってきたわんこです。 愛犬には絶対に幸せになって欲しいですよね。 愛犬は言葉
-
-
うちに来てくれてありがとう「うちの子記念日」
可愛いわんこと暮らすみなさんの中には、愛犬の誕生日が分かる人もいますが、保護犬や迷子になった仔を迎え
-
-
これもシニアの兆し?それとも病気?突然の尿漏れ!ラブラドールレトリバー7歳半
*記事には広告が含まれていることがあります。 ある日、床に伏せてくつろいでいるウェルシーのお尻の辺
-
-
犬のシャンプーのやり方は?頻度・最適なお湯の温度・洗い方のポイント
3回目のワクチンが終わって1週間程度経つとお散歩が全面解禁になります。 ノミダニの駆虫薬を投与した
-
-
新型コロナウィルスは犬にも感染するの?予防するには?
中国の武漢で発症した新型コロナウィルスですが、当初はそんなに心配しなくても大丈夫というようなことで









Comment