凍結精液による人工授精と自然交配で子犬が生まれました

公開日: : 繁殖犬~引退後のウェルシー

日本盲導犬協会では、ボランティアの自宅出産も可能ですが、富士ハーネスに設備が整っているので、多くの母犬は富士ハーネスで出産育児をしています。

3回目の出産のため、富士ハーネスに里帰りしていたウェルシーですが、無事に出産しました。

子犬たち

 

今回の交配は、凍結精液による人工授精のエリオット(フランスCESECHA)と自然交配のベイリーとの2本立てでした。

親子鑑定の結果、どちらの父犬の子も授かることができました。

1度の出産で2血統って、ウェルシー、君は欲張りだね(笑)

日本盲導犬協会HP→【親子だより】盲導犬繁殖犬ウェルシーが出産しました

犬の交配方法

犬(に限りませんが)の交配方法には自然交配と、人工交配があります。

人工交配には

  • オスの精液を採取し、シリンジやカテーテルによって膣内に精液を注入する方法。
  • あらかじめ採取し、凍結保存された精液をメスの子宮内に注入する方法。

があります。

盲導犬協会に限らず、家庭犬のブリーディングであっても、現代ではほとんどの犬は自由恋愛による交配はしていません。

犬の繁殖は、盲導犬協会の場合は当然「盲導犬に向く犬」を誕生させるためですし、家庭犬ブリーダーの場合は「犬質を向上させる」(犬種標準・健康・性格)ことが目的です。

JKCのHP→健康な犬を繁殖するには

なので、犬の意志ではなく人の意思で交配相手を決めることになります。

人工交配

日本盲導犬協会では、多くは自然交配を行なっています。

このオス犬とこのメス犬を掛け合わせたら、お互いの長所を引き出して、生まれてくる子犬たちは、盲導犬になる確率が高いと思われるだろう。

と考えて交配相手を選んでも犬にも相性があり、なかなか交配がスムーズにいかないこともあります。

そうなると交配に時間がかかり、犬にもストレスがかかるので、人工交配になる場合があります。

人工交配は生体接触がないため、感染症のリスクが抑えられるというメリットもあります。

(日本盲導犬協会では、交配の予定がある犬は事前にメディカルチェックを行なっています。)

凍結精液を使った人工授精

最初から凍結精液を使った人工授精を選択する場合もあります。

盲導犬協会では、良質な盲導犬の育成を安定的に行うため、国内外の盲導犬協会と連携して新たな血統を導入しています。

例えば、海外の血統を導入したいときには

  • メス犬を海外で交配させる。
  • メス犬を輸入する。
  • オス犬を輸入する。
  • 凍結精液を輸入する。

などが方法として考えられます。

凍結精液を使った人工授精は、犬を移動させることなく繁殖できるため、移動による犬のストレスが無いことや、移動にかかる費用が抑えられることがメリットです。

凍結人工授精はデリケート

盲導犬協会では、凍結精液の研究や凍結精液を使った繁殖の研究も行なわれています。

こちら→凍結精液の研究

凍結人工授精は、凍結された精子を解凍して用います。

いったん凍結された精子は解凍された際、生存率や活動性が低下してしまうので、排卵日をきっちりと特定したうえでピンポイントのタイミングを計り、子宮内に注入しなければなりません。

自然交配よりホルモン値をよりシビアに計測する必要があるため、ウェルシーはシーズン開始7日目から毎日血液検査をしました。

その日数なんと10日間連続!

ホルモン値がなかなか上がらないと、採血の日数はさらに増えます。

毎日針を刺され血を取られる犬も大変ですが、日本盲導犬協会の場合は検査や交配は「通い」になります。

繁殖犬飼育ボランティアの基本条件

1 神奈川訓練センター近郊にお住いで、移動手段として車をお持ちであること

交配やメディカルチェックなどで、協会に来所していただくことがあるためです。

出典:日本盲導犬協会HP

お預かり犬が凍結人工授精になると、協会に通う日数が増えるので、繁殖犬メス犬飼育ボランティアのお仕事で一番の頑張りどころかもしれませんね。

協会によってシステムはそれぞれで、シーズンが始まって数日後から交配終了まで協会預かりになるところもあります。

その代わり出産子育ては、ボランティアの自宅だったり…といろいろです。

ウェルシーは血を取られるだけなのに、毎回楽しそうに協会の医務室に行ってくれました。

医務室に向かう繁殖犬

連日協会に通うのは大変でしたが、ウェルシーがいつも明るく、行き渋ることも無く、到着すると大喜びでお腹を出して、スタッフさんに甘えていたので本当に助かりました。

お腹を出す繁殖犬

いつも明るく前向きなウェルシー♪

これは君の最大の長所だと思うよ。

凍結人工授精での受胎率がどのくらいなのか?

私は知識が無いので分かりませんが、エコー検査で無事に受胎が確認できたときは心からほっとしました。

そして、妊婦期間を体調管理に気を付けて過ごし、富士ハーネスにウェルシーを送り届け、無事の出産を祈っていました。

まとめのようなもの

ウェルシーは3回目の出産を終えました。

母子ともに元気に過ごしているということです。

今回は、凍結精液による人工授精と自然交配での妊娠出産でした。

実はウェルシーの父犬のユオン君も、わが家の3頭目パピーのシオンも、凍結人工授精で生まれた仔なんですよ♪

ボランティアやスタッフさんの努力や研究があって、母犬の頑張りがあって、私たちは可愛いシオンを育てさせてもらえたのですね。

みんな大切な命ですね。

ウェルシーの子犬たちが、たくさんの人を笑顔にしてくれることを願っています。

スポンサードリンク
PREV
犬は社会の一員!愛されわんこに育てるために心がけていること
NEXT
母犬の子育て|子犬の叱り方も犬それぞれ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    今回は10回も協会へ通われたのですね〜!
    パパさんママさん、ウェルシーちゃんの送り迎え本当にお疲れ様でした。
    雄犬の場合は3、4回で済むので、女の子に比べたらまだ楽だったかもしれません。
    (ただ、お仕事が多い雄繁殖犬は、度々交配の呼び出しがかかることもありますが)

    協会でスタッフさんにお腹を見せて大喜びのウェルシーちゃん、可愛いですね〜♡
    ケインの交配の時も協会に行っては喜び、お迎えに行っては大喜びしてくれたのを懐かしく思い出しました。
    協会好きっ子なのは助かりますよね♪

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      今回は通い詰めましたね(笑)
      都内は道が混むので、それだけは大変でしたが、ウェルシーがスタッフさんに会えるのを(遊んでくれるわけじゃないんですけどね)楽しみにしてくれたので助かりました。
      ウェルシーにとって、協会が楽しい場所で良かったです♪
      ケイン君と同じように、協会に行っては喜び、お迎えに行っては喜びでした。

      パパ犬も「いつ頃お仕事になります」と協会から連絡をいただいても、ママ犬のシーズン次第なので予定が立たなかったり、交配が集中するときは短期間に何度も行くことになって、それも大変ですね。
      でも、可愛いパピーに会えると疲れも吹き飛びますね。

      パピーウォーカーさんに可愛がられてすくすく育って欲しいです。

関連記事

玄関に座る犬

【ラブラドール1歳6か月】人が大好きで人に興奮しやすい犬の対処法

ウェルシーは、人が大好きでとってもフレンドリーです。 長所ではありますが、それが困ったところでもあ

記事を読む

体重測定

ラブラドールレトリバー5歳|老化現象?代謝が落ちてきた?

愛犬の健康管理の一つとして、時々体重をチェックすることは大切ですね。 太ったか痩せたかを、見た目で

記事を読む

他犬とのすれ違いは距離をとる 機転の利く犬

ウェルシーだよ♪ ある日、ママと一緒に土手をお散歩していたの。 土手って道が狭いよね。 犬

記事を読む

飼主と並ぶ犬

ラブラドールレトリバーの4歳は良きパートナーに成長する頃だね

本日、2021年4月14日にウェルシーは4歳になりました。 ユオン君、ココアちゃん、ウェルシーを産

記事を読む

犬の黄色いリボン「イエロードッグプロジェクト」

ウェルシーだよ♪ みなさんは犬の黄色いリボン「イエロードッグプロジェクト」を知ってる?

記事を読む

散歩する犬

気圧の変化が犬にも影響与える?雨を予測する犬

カエルならともかく、犬が雨を予測できるというのは聞いたことがないですよね? 多分偶然なのでしょ

記事を読む

挨拶するアヒルと犬

友好的な犬とアヒル アヒルの飼育員に学ぶ「本物」の愛情

ウェルシーは、人にも人以外の動物にもとても友好的です。 小さい頃は、人でも犬でも猫でも鳥でも わ

記事を読む

ペンギンの置物に興味を示す犬

フレンドリー過ぎる犬の気質を長所だと思うことにした

一般にラブラドールやゴールデンなどは、人懐こい仔が多いと思います。 ただでさえ人懐こい犬種なのに、

記事を読む

座る犬

自らストレスを解消する!うちの犬のストレス解消法と飼主の接し方

人もストレスを感じると神経質になったり、イライラしたり、眠れなくなったり体調を崩したりしますね。

記事を読む

窓辺で日向ぼっこする犬

【繁殖犬飼育ボランティア】子犬を産む母犬との暮らし 喜びや楽しさをこれから

暮れの大掃除も、お正月の準備も、何も進んでいないウェルシーママです。 もう、寒くて何もしたくない。

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑