室内犬の一日のタイムスケジュールとしつけのポイント

ウェルシーだよ♪

室内犬のみんな、一日をどう過ごしているの?

室内犬の1日のタイムスケジュール

あたしのタイムスケジュールを公開するよ。

生活の中での、子犬のしつけのポイントもお話しちゃうよ。

起床【夏は5時台冬は6時台】

明るくなると起きるの。

夏は涼しいうちに朝のお散歩に行きたいから早起きするよ。

◆しつけのポイント

  • 目を覚ました犬が吠える場合はガン無視が基本。

早朝だと近所に気を使うけど、吠えるからとケージから出してしまうと

吠えれば出してもらえる。

と学習するよ。

あたしは吠えなかったけど、早朝4時頃にケージをカタカタさせた。

うちのママ、話せばわかるとか言って

ウェルシー、うるさいよ。

もう少し寝ててね。

なんて言ってた。

それでやめたあたしって賢い?

今は誰か起きてくるまで静かに待ってるよ。

ケージから出してもらうと

おはよう~!

と尻尾をブンブン、パパやママに体をスリスリ、ついでに股くぐり。

でも、飛びつくとプイッと後ろを向かれて、ガン無視されることを小さいときに学んでいるから、あたしは飛びつかないよ。

◆しつけのポイント

嬉しさで興奮しているときは、人は過度に反応せず、落ち着いたら褒めて「落ち着いていることがいいこと」と教える。

撫でるのも興奮させないように。

1回目のトイレタイム

おはようのあいさつが終わったらトイレタイムだよ。

お部屋にトイレシーツを敷いて

ワンツーワンツー

ワンツーコールでワンもツーもできてすっきり。

◆しつけのポイント

寝起きは排泄のチャンス。

トレーニング中のみなさんは頑張ってね。

お散歩【夏5時台冬7時台】

夏は涼しいうちに行きたいし、冬は少し暖かくなってきてから行きたいので、季節ごとに時間も違っているよ。

パパが出勤前にお散歩に連れて行ってくれるので、朝のお散歩はパパと一緒に行くよ。

朝と夜しか会えないパパとあたしの貴重なラブラブタイム。

◆しつけのポイント

  • 玄関の出入りは、人が先、犬が後。

これは、事故を防ぐためにおうちだけじゃなくてどこでも徹底してね。

  • 拾い食いに注意
  • リードを引っ張らないで歩く
  • 人を意識して歩く
  • 社会化

などを意識してお散歩を楽しいものにしてあげてね。

お散歩は、わんこにとっては「運動」だけじゃなくて、いろいろな体験をしたり、飼い主さんとコミュニケーションを取る楽しい時間だからね。

朝ごはん

うちは、人のごはんよりあたしのごはんが先。

人が先に食べないと犬がわがままになるなんてことはないから大丈夫だよ。

◆しつけのポイント

ハウストレーニング中の仔は、トレーニングをかねてケージで食べさせる。

ハウスはいい所だなと印象付けるのが目的だよ。

  • Houseの指示で犬をケージに入れる。
  • フードを入れた食器を置いて一呼吸おいて「OK」の指示で食べる。
  • フードを食べているときに、フードや食器に触って「人にごはんを取られることはない」と教える。
  • Goodと言いながら頭や肩を撫でて「犬にとって心地良いもの(ごはん)」と「Good」を結びつけ「Good」は良い言葉(音)と印象付ける。

早く食べたくて吠える場合は、ケージの上にフードを置いたまま無視して、吠えるのをやめたらフードを与える。

  • 吠えてもごはんは食べられない。
  • 落ち着いて待っていると食べられると学んでもらう。

そしてパパとママも朝ごはんだよ

◆しつけのポイント

  • 人の食事中は、人の足元や自分のマットでくつろいでいるように教える。
  • テーブルに前足をかけたら「Sit」や「Down」の指示を出し、座るか伏せるように教える。
  • 落ち着いていられるときを「Good」と褒めていく。

人も犬も落ち着いた楽しいごはんタイムにしてね。

朝ごはんが終わるとパパはお仕事に行くよ。

見送ることもあるけど、日向ぼっこが気持ちいいと、もう無理。

目だけで行ってらっしゃい~。

お昼寝タイム【9時頃~12時頃まで】

パパが行っちゃうと、お昼まで寝るよ。

お散歩もしたし、お腹もいっぱいなので、満たされているよ。

◆しつけのポイント

お留守番の練習中の仔は、1日に何回かはハウスで寝かせるといいよ。

お留守番のときだけハウスに入れると

ハウスに入れられる=お留守番だ=嫌だ~!=吠える~!!

ってなっちゃう仔もいるよ。

2回目のトイレタイム【12時頃】

もちろん、日によって時間は違うけど、午前中のお昼寝タイムから目覚めるとトイレタイムだよ。

お部屋かお外でワンだけ。

排泄が終わるとママが遊んでくれるよ。

◆しつけのポイント

  • おもちゃで遊びながら「Sit」「Down」「Wait」「Come」などのコマンドに従うことを教える。
  • おもちゃは人が管理し、一人遊びをさせない。
  • 人の合図で遊びを始め、人の合図で終わりにする。

家庭犬のみんなはそこまで厳格にする必要はないけど、おうちの人に遊んでもらって遊びながら学んで「Good」ってたくさん褒めてもらえるのは嬉しいよね。

遊びながらコマンドを教えたりして、楽しいコミュニケーションの時間にしてね。

頭も体も使って心地よい疲れ。

15時頃まで寝ちゃう~。

3回目のトイレタイム・午後のお散歩【15時頃】

その日によって時間は前後するけど、ワンしてツーもして、ママと一緒に午後のお散歩に行くよ。

暑い時期は、排泄だけして少し遊んでもらってまた寝ちゃう。

お散歩は、夕方5時を過ぎて涼しくなってから行くよ。

◆しつけのポイント

盲導犬パピーは、ワンツー両方させてからお散歩に出かけるのが基本だね。

帰ってくると足と体を拭いてもらうついでに、肌に何かできていないかとか、見てくれるよ。

4回目のトイレタイム・夕ごはん【18時頃】

ワンして、ごはんを食べたらまた寝ちゃう~♪

時間はまちまちだけど、夜パパが帰ってきたら爆睡していても飛び起きてお出迎え。

尻尾をブンブン振って大歓迎だけど、やっぱり飛びつかないお約束。

家庭犬みたいなものだからいいじゃないのよ~!

と思うけど、ママは飛びつく犬は大嫌い(しょぼ~ん)

人の夕ごはんがテーブルに並ぶまでのちょっとの時間、パパに遊んでもらうよ。

パパとママの夕ごはんが終わったら、あたしもまったりタイム。

抱っこタイムとも言う~。

まったりしながらいろんなところを触ったり撫でたり。

どこを触られても嫌がらない犬にするんだってさ。

このとき、毎日の歯磨きや、日によって爪切りや耳掃除もするよ。

5回目の排泄・就寝【23時頃】

その日の最後のワンをして、だいたい23時までには自分からケージに入るよ。

パパママ、おやすみなさい~。

明日もまた遊ぼうね。

まとめのようなもの

あたしは、ごはん、お散歩、遊ぶ、以外はほとんど寝ているグ~タラ生活だよ。

排泄は、ワン4~5回、ツー2回があたしのパターンみたい。

お留守番のときはケージで寝ているよ。

パピーの頃は、もっと時間が細切れでママも大変だったけど、おとなになったあたし(1歳11か月)の生活はまったり。

あまりにも寝るので

脳みそ溶けるんじゃないの?

って言われるけど、暇さえあれば寝ているのが犬なんだってば!

みんなはどうかな?

スポンサードリンク
PREV
犬の2歳は子犬の頃に培ったものが開花する頃かも?
NEXT
狂犬病予防注射は毎年しないといけないの?打たないとどうなる?

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    大変わかりやすくてとても参考になります♪
    いつもありがとうございます♪
    重要なポイントも記載して頂いて本当に至れり尽くせりかと思います。

    あとは、「人」がどんな気持ちで接することが出来るか?ですね…
    心から誉めてあげる…
    イヤな事あってもワンコに感情をぶつけない…
    人の都合でワンコ達が不幸になる事がないのを祈るばかりです…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      一日の過ごし方は、そのご家庭によってそれぞれだと思いますが、生活の中でわんこに教えてあげられるポイントを、訓練士さんに習った知識の中で書いてみました。
      個々のお悩みは、訓練士さんに相談していただくとして、初めてのパピーウォーカーさんなどに参考になれば嬉しいです。

      ほんと、そうですね。
      しつけも大切ですが、愛情はもっと大切ですね。
      犬を人の都合で不幸にしてはいけませんよね。

関連記事

おもちゃで遊ぶ犬

犬の耳から茶褐色の耳垢が~!犬の外耳炎の原因・治療・予防法

蒸し暑くなる梅雨時期は、犬も皮膚や耳にトラブルが起こりがちです。 ウェルシーが軽度の外耳炎と診断さ

記事を読む

撫でて褒めてもらう犬

犬が飼い主にマウンティングする理由は愛情表現?

暑い時期になってからだと思うので、1か月くらい前からだと思うのですが、ウェルシーが夫の手や足をペロ

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園

【NPO法人社会動物環境整備協会】愛犬の心のつかみ方教室に参加しました

2022年4月10日に、ウェルシーを連れて埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。 HP→国

記事を読む

マットで眠る犬

警戒吠え改善の兆し?

ウェルシーがパピーだった頃から、ブログを読んでくださっている方はご存じかと思いますが、ウェルシーには

記事を読む

ラブラドールレトリバーって何歳になったら落ち着くの?今1歳9か月

1月14日でウェルシーは1歳9か月になりました。 久し振りに体重を測ってみましたよ。 2

記事を読む

ボールを持って走る犬

叱らない犬育て?しつけは褒めるのが最強?褒める犬育てには死角もあるよ

家に子犬を迎えたら、人と一緒に楽しく生活してもらえるようにマナーを教えていく必要がありますよね。

記事を読む

座る犬

犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含んでいて、健康に良さそうですよね

記事を読む

犬と猫もコミュニケーションがとれるよ

ウェルシーだよ♪ ママとお散歩に出かけたよ。 この日は北風の強い日で、すっごく寒かったの。 も

記事を読む

上目づかいで何か言いたそうな犬

チャイムが鳴ると吠える犬が吠えなくなりました

ウェルシーはパピーの頃から音に敏感で、家の中にいるときに外の物音に反応して一声吠えることがありまし

記事を読む

横向きの犬

犬の脂漏症?被毛はパサつきがちなのに皮膚が脂っぽいです

ウェルシーは4月16日に富士ハーネスで3回目の出産をして、6月3日に帰宅しました。 出産の後はホル

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑