飼い主が出かけるときに見送りをしない犬は薄情なの?
公開日:
:
犬育て, ハウストレーニング・留守番
夫が仕事に出かけるとき、私は玄関で見送ります。
気を付けて行ってらっしゃい。
わが家でお預かりしたパピーたちも、小さいうちは私と一緒に玄関でパパを見送っていましたが、イズモを除き成長につれて部屋から出て来なくなりました。
生後3か月頃のウェルシー。
パパ行ってらっしゃい。
最近のウェルシー。
お気に入りのアルミプレートでくつろいだまま。
じゃあね~♪
見送りしない犬は薄情?
夫は
帰ってきたときは、遊んでもらえると思うから尻尾をブンブン振って出迎えに来るけれど、行くときは
見送りしてもいいことはないでしょ。
と思っているから見送りはしてくれないんだよね。
何の得にもならないと思うと行動しない。
なんて薄情な奴!
と言います。
自分がいなくなるときにあまりにもアッサリなのは、犬が損得で動いているようにも思えて寂しい気がしますよね。
しかも遊びに行くときは、自分も連れて行ってもらえると思っていて
ねえねえ、パパ。
どこ行くの?
と後をついて歩いていますからね。
よく分かってらっしゃる~(苦笑)
サバサバしているのは安心していられるから
パパが
行ってくるね。
と声をかけるときに、全く知らん顔という訳でもないんです。
パパを目で追います。
犬がどう感じているのかは分かりませんが、人間的に言うと
目だけで
行ってらっしゃい。
という感じです。
これは
パパがまた帰ってくることを知っているので、安心していられるからです。
ママがいるからでしょ?
と夫は言いますが、私が出かけるときも同じです。
犬は一人で留守番になるのでケージに入れますが、さっさとケージに入って寂しそうな顔もしません。
パピーの頃に寂しがって吠えたのも今は昔(笑)
人が出かけるときにアッサリな犬は、飼い主がいてもいなくても態度があまり変わらない独立心が強い仔なのかもしれません。
しかし
甘えん坊だけど人が出かけるときはアッサリしているという仔もいますよね。
帰宅時に(感情表現が控えめな仔もいるので一概には言えませんが)尻尾をブンブン振って
お帰り~!
と言ってくれる。
しかし、出かけるときはクールな態度というのは
家族のことが大好き、一緒にいるのは嬉しい。
家族が出かけても、また帰ってくるよね。
と安心して留守番ができるいうことなので、むしろ良いことと受け止めましょう。
まとめのようなもの
基本的に犬は一人になるのは苦手なので、お留守番は苦手な仔が多いです。
出かけるときにあまりにもそっけない態度は、人にとっては寂しく感じるかもしれませんが
犬は自分を信頼して、安心して待っていられるということなのだ。
とポジティブに受け止めましょう。
薄情って言わないでねっ♪
パパちゃん。
関連記事→家族の見送りを日課にする犬
- PREV
- 犬は家族の中で誰が一番好き?
- NEXT
- 犬が飼い主を見送るときに飼い主に向かって吠えるのはなぜ?
関連記事
-
-
ロングリードを使ってトレーニング|犬が散歩上手になりました
ツムギと一緒に歩くと片道30分くらいで歩ける距離に市営の公園があります。 ここは芝生の中にも犬を入
-
-
ハウスは避難場所?怖がりな犬も自分で対処できれば問題無し
犬が怖いと思うものはその犬によってそれぞれです。 ウェルシーは、家(自分のテリトリー)に見知らぬも
-
-
たくさん話しかけられる犬は長生きするらしい
わんこの飼い主のみなさん、愛犬にたくさん話しかける人ですか? たくさん話しかけられる犬は長生きの傾
-
-
犬を叱るときは名前で叱らないで
子犬はかじるのが大好きです。 早くも2日目には、引出の取手や、敷居をカジカジ。 甘噛み防止スプレ
-
-
子犬が不安を感じているときの表現それぞれ
皆さんの愛犬は不安を感じていたり、怖いなと感じているときどんな行動を取りますか? 犬が不安を感じて
-
-
犬に信頼されるには|母親のコミュニケーションをマネしよう
前回の記事では、犬に信頼される飼い主さんになるためには、信号機みたいに分かりやすくて一貫した態度で
-
-
怖がりで刺激に敏感な犬には納得して受け入れるのを待つ
ウェルシーだよ♪ 朝起きたら、2階のベランダから見える遠くの山に雪がかかっていたよ。 近郊で
-
-
犬の記憶力はどのくらい?楽しい記憶で脳内を満たしてあげよう
「犬は今を生きている」といいます。 しかし、犬がいろいろなことを記憶していることは、日頃の犬の行動
-
-
子犬を育てるって大変!ノイローゼになりそう
先日、富士ハーネスに行ってきました。 お約束はしていなかったのですが、たまたまウェルシーがパピーの
-
-
わがまま犬は愛情深い犬!どうせなら可愛いわがまま犬に育てよう
ウェルシーは、自己主張したり焼きもち焼いたり、そうかと思うと人の機嫌をとるように甘えてみたりします。
Comment