母犬の子育ては合理的!お乳を立ち飲みさせる母犬

公開日: : D‐18胎ワトソン*ウェルシー仔

私たちは犬を飼育する経験すらパピーウォーカーが初めての経験でした。

なので、母犬の子育てなど見たこともなく、わが家のお預かり犬ウェルシーの子育てを興味深く感じています。

立ったままお乳を与えるのは愛のむち?

子犬たちが小さかった頃、ウェルシーは横たわってお乳を与えていました。

富士ハーネスでの里帰り出産育児なので、面会の時間の中でという注意書きがつきますが、横になって授乳することがスタンダードだったのだろうと思います。

お乳を飲む子犬

生後30日目の面会のときは、お乳を立ち飲みさせる場面が何度もありました。

立ってお乳を飲む子犬

立ったままお乳を与えるんですね。

と言うと、スタッフさんが

こうすることで、頭のいい子に育つんですよ。

と言いました。

私も「母犬は子犬を教育する」という話の中で、子犬がちょっと努力を要するような場面を作ることで、子犬に困難を自分の力で克服することを学ばせる。

というようなことを聞いたことがあります。

昨年の夏頃はネットでこんな記事も見つけました。

こちら→母犬の「愛のむち」受けた犬、優れた盲導犬に育つ 米研究

なんでも

生後最初の5週間に母犬が子犬たちを甘やかせ過ぎず、自ら学べるように育てると、子犬は成長して他の犬より優れた盲導犬になるという。

母犬が子犬を溺愛すると、子犬は臆病に育って新たな状況を恐れがちになり、目の不自由な人々を支援するための厳しい訓練プログラム(原文訳のままです)についていけなくなる傾向がみられた。

のだそうで

成功のカギとなる尺度は、母犬が子犬に授乳させる際に立っているか横になっているかだった。

ということです。

詳しくは記事をご覧になってくださいね。

母性は素晴らしい

ネットやTVなどの話は、発信側の意図がありますから、鵜呑みにしてはいけないと私は思っています。

なので、この記事も

ほんとかいな?

と思いつつ読みました。

YouTubeなどで、授乳する母犬の動画を探すと、かなり立ち飲みさせている動画を見ることができます。

ってことは、多くの母犬は自然にやっていることなのではないか?

と感じます。

合理的なだけだと思う

生後3週間を過ぎてくると、子犬は歯が生えてきます。

私たちが面会に行ったのは生後30日目で、みんな可愛い乳歯が生えていました。

子犬の乳歯って小さいですが、尖っていて当たると痛いですよね。

お乳を立ち飲みする子犬

母犬が立ち上がって授乳するのは、(他にもあるのかもしれませんが)主に、噛まれると痛いのですぐに離れられるように。

といった純粋な理由なのではないか?

と個人的には思います。

結果として

  • 大きくなってきた子犬たちは、母犬が横になって飲ませるときのように、重なり合わずにお乳を飲めるので苦しくない。
  • 必然的にお乳にありつくために努力をし、脳が発達する。
  • 立つことで筋肉も発達する。

というような、子犬の成長に役立つことになるのだと思います。

ウェルシーが子犬を振り切って逃げる場面もあり、子犬たちは

ママ~!

待って~。

お乳を飲みたいよう~。

と追いかけていました。

兄弟姉妹と遊ぶことと同様に、ママを追いかけることで運動能力も発達していくのかもしれませんね。

また、母犬に「嫌」と言われることで、離乳も進み自立への道が拓いていくのかもしれません。

まとめのようなもの

ウェルシーは、別に子犬を「賢い子に育てよう」と思っているわけではないでしょうが、自然に子犬の心身の成長を促していることになっています。

母性は本能ですが、子犬を健全に育てることにおいて理に適っているのだなあと思いました。

スポンサードリンク
PREV
子犬生後1か月・生きていく知恵を学んでいく時期(備忘録)
NEXT
犬の名前はどう付ける?名は体を表すかも?

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    私もパピーの面会に行った折、母犬が立ち飲みさせている場面を何度か見たことあります。
    母犬が近くに来るとパピーはすぐに寄ってくるので、大きくなると自然とそうなるのかなと思っていましたが、なるほど!そんな理由も考えられるのですね。
    人の子も子犬も、甘やかしすぎずに、自分で努力する子に育てるのがポイントなのかもしれないですね。
    ウェルシーちゃん仔も賢い子に育ちそう♪^^♪

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      お乳の立ち飲みをしている子犬たち、とっても可愛いです。
      多分、子犬たちが大きくなると母犬は自然にそうするのでしょうね。

      愛情を注ぎ、甘やかしすぎず、自分で生きている力を身に着けるように育てる。
      母犬の子育てを見習いたいものです・・・。

関連記事

パピーウォーキング終了式

委託終了式|盲導犬パピー2回目の別れ

2021年1月17日に、富士ハーネスと仙台訓練センターにて、ウェルシーとワトソン君の子犬たち、D-

記事を読む

子犬生後1か月

【動画】母犬が子犬を噛むのはなぜ?母犬は実践で教育する

ウェルシーは去年(2019年)の12月に富士ハーネスに里帰りして、初めての出産をしました。 子犬に

記事を読む

カートで運ばれる子犬たち

パピー委託式|盲導犬パピー1回目の別れと出会い

ワトソン*ウェルシー仔たちは、2月8日にパピーウォーカーさんに委託されました。 生まれたときは30

記事を読む

薬師神社前

盲導犬パピーママ犬に会う!母子はお互いを覚えているのかな?

ウェルシーとワトソン君の子犬たち(D-18胎)は2020年12月15日に1歳の誕生日を迎えました。

記事を読む

ウェルシーと子犬たち

盲導犬繁殖犬ウェルシー初めての出産

12月の上旬に出産のため、富士ハーネスに里帰りしていたウェルシーは、12月15日に無事に初出産を終え

記事を読む

母犬と子犬

犬は子犬の頃を覚えている?生後8か月齢のパピーレクチャー

ウェルシーとワトソン君との間に生まれた、D-18胎の生後8か月齢のパピーレクチャーを見学してきまし

記事を読む

部屋でくつろぐ犬

別れた子犬と母犬はお互いに覚えているのだろうか?

子犬を迎えると この仔は母犬のことを覚えているのだろうか? と思ったりしませんか? また、母犬は自

記事を読む

フードを食べる子犬

【動画】子犬のお座りの教え方のコツ

ウェルシーは昨年(2019年)12月15日に初めての出産をしました。 子犬たちは順調に離乳食も進み

記事を読む

ウェルシー仔CC犬

盲導犬とパピーウォーカー

日本盲導犬協会のボランティアや賛助会員に向けて、年4回発行されている会報誌「盲導犬くらぶ」がわが家

記事を読む

眠る子犬

子犬生後1か月・生きていく知恵を学んでいく時期(備忘録)

ウェルシーは昨年(2019年)12月15日に初出産をしました。 子犬たちはすくすく成長しています。

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑