氏か育ちか?犬の性格は遺伝と育ちのどちらで決まるの?

公開日: : 繁殖犬~引退後のウェルシー

子育て中の皆さん、お子さんは両親のどちらに似ていますか?

なぜか似て欲しくないところばかり似てしまう、なんて思ったりしませんか?

人も遺伝の影響は大きいですよね。

遺伝子が同じ一卵性の双子が別々の親に育てられた場合の方が、同じ両親に育てられた二卵性の双子よりも、双子同士の性格が似ているという研究もあるそうです。

一方で、遺伝子の配列が同じでも、環境によって働き方が変わってくるという研究もあるそうです。

環境の影響も大きそうですね。

子犬生後2週間

同じ親から生まれた兄弟姉妹犬も、生まれ持った気質はそれぞれですね。

犬の性格は氏か育ちか?

「氏か育ちか」という言葉がありますが、性格は「遺伝と環境」どちらによって決まるのでしょう?

「氏」なんて古い言葉を使っているくらいですから、相当昔から論争があったのかもしれませんね。

最近の生物学では

全ての形質(形態も行動も)は遺伝的要因と環境要因の相互依存的な共同作業によって決まる。

とされています。

遺伝か環境か

ではなく

遺伝×環境

ということですね。

持って生まれた資質がそのまま?

この記事を書いている2020年7月は、ウェルシーは3歳3か月です。

3歳を過ぎてだいぶ落ち着きが出てきました。

ラブラドールレトリバーは3歳くらいで落ち着く、とよく言われますが、ウェルシーの場合はだいたい当てはまりましたね。

寝ている犬

パピーウォーカーとして家に迎えたばかり(生後2か月)頃は、母犬や兄弟姉妹、スタッフさんとの係わり中で学習していることはありますが、人の教育があまり入っていないので生まれ持った気質が見えやすいと思います。

家に迎えた頃のウェルシーに対して

  • 頭が良さそう。
  • 日常の小さなことでも楽しいと感じる仔(明るく前向き)。
  • 心が安定している。
  • 神経質ではない。

などと感じたようです。

気難しさが少なく、気立てが良く、育てやすそうと思っていたみたいですね。

こちら→生後2か月のウェルシーへ

「神経質ではない」と感じたのは、今までの仔と比較して、人が気を使う場面が少なくて済むと思っただけです。

確かに「おおらかな仔」とは書いてありませんね。

その他の記事には「お転婆」「慎重なのか怖がりなのか?」といった記述が見られます。

その後、成長と共に

  • 興奮するとテンションが上がりすぎて大暴走だわ。

と思ったり

  • 自己主張が強いんじゃね?
  • 自分が仕切りたい番長的性格なのか?

と思ったりしています。

今思うと、テンションが上がりすぎるのは

世の中にはこんな楽しいものがあったのか!

わ~い!わ~~い!

だったり

これは思ったより怖かった~!

など、学習によって身に着けたものだと思います。

興奮をコントロールすることを、なかなかうまく教えられませんでしたね~。

自己主張は、成長と共に

  • 自分の要求がどこまで通るのか計ったり
  • 強気に出たら人はどのくらい自分の思うように動いてくれるのか計ったり

ということだったと思います。

こういったところは、人の接し方(環境)によって性格が変わっていきそうですね。

玄関で座る子犬

ウェルシーは、私たちの元へ迎えられてからずっと

どう振る舞ったらここで楽しく暮らせるのか?

考えていたと思いますが、おとなの犬として落ち着いてみると、成長と共に心の幅が広がっていたり、表現が変わってきたりというのはありますが、根本は家に来た頃に感じた性格のままで、おとなの余裕が出てきたなあ。

というのが率直な感想です。

みなさんのわんこは、いかがでしょうか?

まとめのようなもの

個々の犬の性格は生まれ持ったものがあり、それを無視して育てることはできないと思います。

しかし、育て方で変わってくるところもたくさんあるので、やっぱり育て方は大切だと感じます。

例えは悪いかもしれませんが、強引に料理に例えると

  • 素材(持って生まれたもの)があって、それは変えられない。
  • 魚は肉にはならないし、トマトはジャガイモにはならない。
  • 元々その仔が持たない素材を持っていることにはできないし、持っている素材を無かったことにはできない。
  • 同じ素材でも、違う料理が何種類も作れるよね♪
  • そこにある素材をどう生かせば、どんな料理ができるのか?
  • 魚を使って焼き魚はできても、焼き肉はできないけどね♪

という感じでしょうか?(やっぱり、かなり強引な例えだな)

訓練士さんが「その仔に合った方法で訓練をする」というのは、お預かり犬が成長してきた今、実感として理解できます。

どうして日本の学校教育は画一的なのでしょうか?(余談)

おとなになり、落ち着きを見せてきたウェルシーが、これからどんな犬になっていくのか楽しみです。

スポンサードリンク
PREV
命に係わるかも!犬の急性膵炎の原因と症状!犬からのサインを見逃すな!
NEXT
メス犬が発情出血の後に少量の出血!考えられる病気と対策は?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

座る犬

犬との関係づくりを考える|上下関係?信頼関係?人と犬の幸せな関係は?

犬との暮らし方は十人十色なので、それぞれの家庭によって「正解」は違いますよね。 上下関係をしっかりつ

記事を読む

散歩する犬

成犬のしつけは犬と仲良く暮らすことを目指す

子犬の頃にうまくしつけたと思ったのに、成犬になってから言うことを聞かないということはありませんか?

記事を読む

おもちゃを齧る犬

犬が誤飲したときの怖い症状!基本はすぐに病院へ!

ウェルシーだよ♪ ママとおもちゃで遊んで、少しカミカミしていたよ。 ママが ウェルシー♪

記事を読む

散歩中足の間に入る犬

犬を健康的に太らせる!ウェルシー体重UP計画

ウェルシーだよ♪ 最近、メディカルチェックのため、神奈川訓練センターに行く機会があったよ。 健康

記事を読む

散歩する犬

犬の2歳は反抗期?落ち着きが出てくる頃?

2019年4月14日 ウェルシーは2歳の誕生日を迎えました。 父犬ユオン君、母犬ココアちゃん

記事を読む

撫でると人の手を甘噛みしちゃう犬にはおもちゃを噛んでもらう

ウェルシーを連れて埼玉県の智光山公園(ちこうざんこうえん)に行きました。 昨年のゴールデンウィーク

記事を読む

犬のブラッシング

爪切りや耳掃除が苦手な犬を叱ってまでお手入れをやるべき?

犬との生活の中では、シャンプー、爪切り、耳掃除、歯磨き、肛門腺絞りなど、犬のお手入れをする場面があ

記事を読む

散歩する犬

犬が幸せな雨の日の過ごし方|退屈だなんて感じない!

梅雨に入りましたね。 雨が続く季節も愛犬と楽しく過ごしていきたいですね。 雨の日は退屈?どう過ご

記事を読む

座る犬

お散歩で興奮するとリードを引っ張る犬と上手に付き合っていこう

お散歩は犬にとって楽しい時間ですが、ガンガン引っ張ると人も大変ですし犬もお散歩を楽しめませんね。

記事を読む

犬と猫もコミュニケーションがとれるよ

ウェルシーだよ♪ ママとお散歩に出かけたよ。 この日は北風の強い日で、すっごく寒かったの。 も

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑