お散歩中に他犬に吠えてしまうのでおやつで気を引いてすれ違っています

公開日: : 他犬他動物への対応

先日ウェルシーとお散歩をしていたら、前方から小型犬と飼主さんが来ました。

ウェルシーは、小型犬を見つけると目をそらし、またチラ見して、小型犬が近付くと、地面のにおいを嗅ぎながらチラ見しつつすれ違いました。

小型犬は飼い主さんに注目し、ウェルシーには目もくれません。

すれ違うと、飼い主さんからおやつをもらいました。

座る犬

他犬に吠える犬への対策

愛犬が他犬を見つけるたびに吠えたしまったり、あるいは遊びたくて突進してしまうと、相手の飼い主さんに嫌がられますし、お散歩が大変で辛くなりますよね。

吠えられる犬も(人も)、吠える犬も(人も)お互いにストレスになります。

私の周囲には、犬は吠える生き物なので、他犬に対してものすごい勢いで吠えても、吠え続けることが愛犬のストレスになっていることに気付いていない人もいます。

他犬に対して思い切り吠えることは、吠える犬にとってストレスになっていることを理解してあげて欲しいです。

吠える経験を積ませない

犬は「吠えること」とその結果「起こったこと」を関連付けて考えます。

他犬が嫌なので吠えた結果、他犬が自分から遠ざかると犬は

自分が吠えたので他犬を追い払うことができた。

と学習し、吠える経験を積むことで、他犬を見ると反射的に吠えるようになります。

なので対処法としては、吠える経験を積ませないために極力他犬を回避するのが正解です。

でも、これだけでは

永遠に他犬を回避し続けなくてはいけないのか?

ということになりますよね。

他犬を意識しない距離から慣れさせる

私のブログでは広い公園などで

同じ空間に他犬もいる。

ことを練習し、慣れてきたら次は

なるべく距離を保てる広い道ですれ違う練習。

をして、その犬のペースで少しずつ他犬との距離を詰めていく方法をご紹介しています。

すれ違う犬同士

【叱るのは最悪】

上記の2つ目と3つ目の記事に詳しく書いてありますが、吠える犬を叱ることで吠えをやめさせるのは難しいです。

吠えてしまう場合は、叱るよりも対象から離れて犬を落ち着かせ、吠えるのをやめられたら褒めてあげるようにしていきます。

飼主さんが愛犬に言葉をかけるとしたら

嫌だったね。

(飼い主さんが)一緒だからもう大丈夫だよ。

落ち着いてね。

吠えるのをやめられて偉かったね。

とそんな感じでしょうか。

おやつで気をそらす

日本盲導犬協会では、パピーも訓練犬もしつけや訓練におやつを使わない方針なので、当初は

名前を呼んで自分に注目させ、うまくすれ違えたら(多少他犬を気にしても)褒める。

ということをしていました。

これは人に注目する練習にはなるのですが、相手の犬のボディランゲージを読む練習ができないので、いつまで経ってもいわゆる「犬語」を学べないのが弊害?でした。

今回ウェルシーは

  • 相手を見て目をそらす。
  • 相手をチラ見して、地面のにおいを嗅ぐ。

といった行動を取りましたが、これはボディーランゲージで、相手に対して敵意や絡むつもりがないことを伝えています。

相手の犬に過剰に反応しない距離で、落ち着いた気持ちで相手の犬を観察することを続けていくと「犬語」を理解(元々本能として持っているものなので)できるようになっていきます。

家庭犬の場合にはご褒美におやつを使ったしつけが可能ですし、犬にとって分かりやすく、犬のモチベーションも上がるので、個人的にはおやつはOKだと思っています。

おやつを使う場合は、他犬を見つけたらおやつを握り、愛犬の顔近くに持っていき、おやつのにおいで気を引きます。

上手にすれ違えたら、褒めておやつを与えます。

飼い主さんではなく「おやつ」を信頼して、おやつのため(だけ)に動くということも有り得ますが、是非はそれぞれの飼い主さんの考え方によると思います。

今回、ウェルシーとすれ違うときに

おやつ♪おやつ♪

になっていた小型犬ちゃんは、他犬のボディランゲージを学ぶ経験を積めないので、永遠におやつが無いと上手に他犬とすれ違えないかもしれません。

しかし、お散歩で他犬とすれ違うたびに吠えるのを防止するアイテムとして、飼い主さんがおやつを上手に使うのは有りだと思います。

まとめのようなもの

愛犬がすれ違いざまに他犬に吠えるのを防ぐために、おやつで気を引く方法もあります。

他犬に吠える傾向がある仔は、吠える経験を積ませないことが大切なので、なるべく他犬を回避します。

吠えてしまった場合には、できるだけ早くその場を離れ、吠えるのをやめたら褒める(おやつ)ようにしていきます。

吠えることも吠えられることも、それぞれの犬にとってストレスになります。

わんこたちが穏やかな気持ちでお散歩ができるといいですね。

(写真は、1枚目ウェルシー、2枚目ツムギです)

スポンサードリンク
PREV
犬連れ金山城址|落城知らず!石垣造りの山城を散策
NEXT
保護犬を救え!「ピースワンコ」は殺処分ゼロ継続を目指します

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

他犬とのすれ違いは距離をとる 機転の利く犬

ウェルシーだよ♪ ある日、ママと一緒に土手をお散歩していたの。 土手って道が狭いよね。 犬

記事を読む

他犬との接し方 成長しました

ツムギと過ごす最後の日曜日、公園で遊びました。 危なくない芝生ではロングリードでのんび

記事を読む

他犬との接し方を学びなさい!ツムギの特訓

ツムギの眼科検診のため、神奈川訓練センターに行きました。 ここはパピーにとっては大好きな訓練士さん

記事を読む

子犬の社会化 他犬と一緒に穏やかに過ごす

ブログを通じて交流させていただいている、黒ラブ兄弟のロッキー君とランボー君のご家族にお会いしてきまし

記事を読む

玄関に座る犬

【ラブラドール1歳6か月】人が大好きで人に興奮しやすい犬の対処法

ウェルシーは、人が大好きでとってもフレンドリーです。 長所ではありますが、それが困ったところでもあ

記事を読む

世渡り上手?それとも? 他犬との接し方

お散歩中に他犬に出会うことがあります。 シオンは人も好きですが、やっぱり犬も好き。 この

記事を読む

他犬に突進する子犬 対策中

ツムギは人も大好きですが、犬も大好きです。 お散歩中に出会う犬には、そばに行きたくて興奮します。

記事を読む

他の動物に反応する犬 ここまで成長しました

小さい頃のシオンは、犬でも猫でも鳥でも、もちろん風に舞う葉っぱやゴミでも、動くものに対して条件反射の

記事を読む

散歩中に他犬を伏せ状態で待つ犬の気持ち

いつ頃からでしょうか? 夫がウェルシーと散歩中に、他犬が前から来ると伏せて動かなくなる。 と言っ

記事を読む

お転婆だけど子犬には優しいのよ

ウェルシーだよ♪ パパとママと3人でお散歩に行ったの。 9月も終盤になってきて、朝夕は涼

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑