犬にとって適度な運動ってどのくらい?筋肉を鍛えて老化を遅らせたい

公開日: : 健康管理

犬も人も健康な生活のためには「適度な運動をしましょう」と言われますが、「適度」ってどのくらいなのでしょうか?

夫はかかりつけの病院で医師に

犬の散歩くらいでは、運動のうちに入りません!

と言われたそうです(汗)

散歩する犬

私も犬の散歩くらいしか運動はしていません(涙)

適度な運動とは?

答え=人によって違う。

ですよね。

性別、年齢、健康状態などによって違ってきますよね。

犬も同じで、犬種、年齢(性別も?)、健康状態によって違います。

その仔が楽しんで続けられる運動量を見つけてあげたいですね。

犬と相談して決める

「犬の散歩時間はどのくらいが適当?」

と思って調べてみると、大型犬は運動量が多く必要とか、この犬種は走らせることが必要などと書いてあったりしますが、あくまでも「傾向」であって個体差があります。

ということで、わが家ではウェルシーと相談して決めています。

散歩の途中で

もっと歩きたいから、家の方向には行きたくない。

とか

今日はもう帰りたいから、家の方向に向かう。

など、ウェルシーの希望があるときは、できる限り聞いてあげています。

尻尾を上げて楽しそうに歩く犬

そんなときは、ウェルちゃんナビに従って歩いて行くと、概ね彼女にとって満足できる距離や時間を歩いてくれます。

彼女にとって歩きやすい気温だったり、歩きたい気分の日は、1時間以上楽しそうに歩きます。

ウェルシーが早く帰りたがるときは無理せず帰るようにしています。

人が行く方向へついて歩くだけで「楽しかった」と帰る日もあります。

歩きながらウェルシーと相談して決めていきますが、その日によっていろいろです。

砂利道やウッドチップを歩くと、アスファルトの道を歩くのとは筋肉に掛かる負荷が変わってきます。

坂道を上るのも平坦な道よりも筋肉に負荷をかけられますね。

その仔の年齢や体調、個性、犬種の特徴などに合わせて、散歩(運動)を工夫をしてあげるといいですね。

個性を大切に

今のウェルシーは、自分勝手に歩いたりガンガン引っ張ったりということもなく、人と一緒に歩くことを理解しているので、歩く速さもだいたいウェルシーに合わせています。

なので、少し早歩きになったり、のんびりになったり、工事現場の作業員の動きを見つめたり、川に浮かぶカモを眺めたり、ご近所さんに撫でてもらったり、土手の草のにおいを嗅いだり・・・。

ウェルシーは黙々と歩くのが好きなタイプではなく、探検したり遊んだり、心惹かれるものを観察したり、人に触れ合ってもらったりということが好きです。

そんなウェルシーの個性も大切に考えて、散歩では「運動」だけではなく、刺激を感じて「楽しむ」ことも大切にしています。

例えば

ウェルシーは遊ぶのが好きなので、時々公園でボール遊びもします。

子犬や若い成犬は「瞬発力」を発揮できるのも楽しいことですよね。

ボール遊びをする犬

ウェルシーさん、ボール遊びが大好きなので体が疲れてもいくらでもやりたがります。

走らせすぎるのも体の負担になるので、様子を見てやり過ぎないようにしています(楽しそうなので、ついやりたくなっちゃう人の我慢も大事 笑)

信号待ちのときには「Sit」で座らせる。

「Heel」と言って人の横につけて歩く。

など、指示に従うのも遊びとして楽しんでくれるので、散歩の中に入れています。

犬それぞれの個性を無視して「健康のためには運動させるべき」と思い込み、運動量だけに気を取られてしまうと、散歩の質が下がってしまうかもしれません。

散歩には「心の健康」の部分も含まれますからね。

特に子犬の場合は外の環境に慣れていく時間でもあり、飼い主さんとのコミュニケーションの取り方を学ぶ時間でもありますね。

外は楽しい♪

人と一緒に歩くのは楽しい♪

と思ってもらうことが大切な時期ですものね。

まとめのようなもの

健康のためには「適度な運動」が必要だと言われても「適度」って難しいですね。

運動は少なすぎても筋肉が衰えてしまいますし、多すぎても関節に負担をかけてしまいますものね。

散歩ひとつを取ってもトコトコ歩くのが好きな仔、まったり歩くのが好きな仔、走るのが好きな仔など、歩き方にも個性があるかもしれませんね。

そういった犬の個性を無視して、1回の散歩時間や距離を決めてしまっても、犬の心身に無理がかかってしまうでしょう。

犬と相談(犬の様子を見て)して、歩く時間や距離、歩く速さなどを調整して、犬が

あ~♪

楽しかった♪

と心地よい疲れを感じて「帰宅したらぐっすり寝る」というのが、その仔にとっての「適度な運動」なのかな?

と私は思っています。

歩く場所に坂道、砂利道、砂浜、ウッドチップなどを入れたり、遊びの中で筋肉を使ったりして、楽しく体を動かして、シニアになっても体の老化を遅らせることができたらいいなあ。

スポンサードリンク
PREV
犬って時間が分かるの?約束の時間に飼い主の帰宅を待つ犬
NEXT
おうち時間が増えてペットを飼いたいと思っているあなたへ

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    適度なお散歩って難しいですよね。
    ケインも現役時代は一日95分を目安に歩いていましたが、今は繁殖犬を引退したので、時間には囚われずに気の向くまま好きなように歩かせています。
    昔は歩かせれば、それこそどこまでも行きそうな勢いでしたが、今は本犬自身で考えて適度な距離で落ち着いている感じです。
    ウェルシーちゃんのお散歩も、自由な感じで楽しそうですね♪
    散歩に付き合う人もいい運動&気分転換になって一石二鳥ですよね。うちの地域は平地ばかりなので、もうちょっと坂が欲しいところです(笑)

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      ケイン君、いつも楽しいお散歩で体力作りもばっちりですね。

      ケイン君はお散歩の基礎は身に着いていますし、人と一緒に楽しく歩くことも身に着いています。
      以前こちらの記事に書きましたが、お散歩の距離やコース、時間などを犬に任せている飼い主さんのわんこが、優しいいいこでした。
      飼主さんに信頼されて決定権をもらえると、犬はちゃんと良いお散歩ができるものなんだな~。
      と感じました。
      ケイン君も、自分でちょうどいいお散歩の量を決められているのでしょうね。
      ウェルシーも将来的には、そこを目指していきたいなと思っています。
      ウェルシーも目指せケイン君です♪

関連記事

桜と犬

犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね? 先日、1年ぶりに健康診断(血

記事を読む

シャンプー後の体拭きとドライヤーがおとなしくできるようになったよ

ウェルシーはシャンプーは大丈夫なのですが、身体を拭くのが苦手でした。 タオルと格闘になってしま

記事を読む

待合室にて

動物病院を受診するコツ!獣医さんに聞きました

わが家でお預かり中の、盲導犬繁殖犬ウェルシーですが、この度「引退」となりました。 3回の出産で24

記事を読む

伏せる犬

犬のフケがすごいんですけど!原因と対策を調べてみました

1月26日にウェルシーのシャンプーをしました。 そして、翌日からフケがすごいです。 イエローラブ

記事を読む

立ち止まる犬

犬の毛艶が悪いのはなぜ?愛犬の毛艶を良くするためには?

ウェルシーは、周りの人に 綺麗な犬だね。 毛がツヤツヤしているね。 と言われることが多いです。

記事を読む

散歩する犬

【サミーフィッシュ】いつものごはんにふりかけるだけ!犬猫の肝臓・脳・関節をサポートするサプリ

わが家のウェルシーさん、6歳を過ぎて相変わらず活発なおてんば娘…いや、おばさんですが、そろそろ「シ

記事を読む

犬の目から涙!それってアレルギー?PM2.5が犬に与える影響

先日ツムギのご家族からメールをいただきました。 メールによると、ツムギさん、ちょっと心配な症状があ

記事を読む

3回目のワクチン接種 耳のトラブルも気を付けてね

7月16日に3回目のワクチン接種のために動物病院に行ってきました。 本格的なお散歩がはじまるよ

記事を読む

犬のこんな咳はケンネルコフ!治療中の経過報告

ツムギは12月9日から咳込んでしまい、その日に病院に行きました。 関連記事→犬のこんな咳はケンネル

記事を読む

3回目のワクチン接種

5月22日に地元の動物病院で3回目のワクチンの接種をしました。 待合室でパパに抱っこされ、神妙

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑