100%間違っていた子犬の甘噛み対策
犬を飼ったことがなかった私は、仔犬が甘噛みをするという知識はありましたが、実際にどんなものなのか全く解っていませんでした。
やってはいけない子犬の甘噛みの対処法
来たばかりの頃のイズモは、人の姿が少しでも見えないときゃんきゃん大騒ぎなくせに、ちょっと手を出すと威嚇してくるし、ガブッと噛んできたりしました。
え~~!!か・・噛んだ!!しかも痛いじゃないの!!
「甘噛み」なんていうから、カジカジくらいのものかと思っていたのに、ガブッですよ。
ガブ噛みって言いたい!
反射的に手を引く・大きな声を出す・叱る・全てダメ
子犬の歯は細くて尖っているので当たると痛いし、想定外の痛さによせばいいのについ反射的に手を引いてしまって流血とか。。。
甘噛み防止スプレーは、手に塗ってもまるで効果が無かったし・・・。
さらによせばいいのに、つい「痛い!!」と大きな声を出してしまったり、痛い=怖いとなってしまって犬にもこちらの恐怖感が伝わり、犬も興奮してくる。
さらにさらによせばいいのに、ここで負けるわけにはいかない、最初が肝心などと思ってしまって、噛んだら強い語調で「NO!!」と言っていました。
叱ると、叱られたということに逆切れして飛びかかってきたり、吠えたり、部屋中をすごい勢いで走り回ったりしました。
何なのこの仔。
なんて気が強いんだ!
子犬ってこんなもん?
自分が想像していた子犬のイメージと全く違っていて、噛んでいいおもちゃを与えていても、すぐ人の手を噛んでくるし、最初の4~5日はどうしていいかわからず「NO!!」ばっかり言ってしまっていました。
家具を噛むのはすぐやめられたのに、なんで?と思ってしまい、ムキになっていました。
叱られてシュン!となるのならまだしも、挑発的な目をして攻撃的になるんですよね。
世間でよく言う「噛まれたらさらに手を突っ込むと苦しいのでやめる」というのも効果はありませんでした。
確かに苦しくて「ゲェ」とか言って離すのですが、次の瞬間またガブッ!でした。
今思えば、これは全部やってはいけないことでした。
床に座ると、何気なく動かす人の手は、ちょうど犬の目の高さになり魅力的なおもちゃに見えるんですよね。
しかも噛んでみると「痛い」とか声を出して反応してくれるし、犬からしたら「なんか、すっごい楽し~!」になってしまうんですよね。
自分は楽しいことをしているだけなのに、相手は攻撃してくるし「なにすんだよ!!」って思ってしまうんですよね。
「NO」は封印「Good」で「良いこと」を教えていく
おもちゃを噛んでいる時に「Good」と褒めて、なにも噛んでいないときも「Good」と褒めるようにしていました。
しかしこの時期のイズモはまだ「Good」の意味も解っていませんでしたし「NO」は語調が強いせいか、自分が理不尽に攻撃されていると思ってしまっていました。
そうです。
気が強いから反撃してくるのではなく、言葉で攻撃されて怖いから自分を守ろうとして反撃していたのです。
今思うと、本当に可哀想なことをしたものです。
兄弟姉妹から離されてたった一人で知らない場所に来て、知らない人と一緒に暮らすことになりました。
もちろん、自分の意思でそうなったわけではありません。
その知らない人達は、ごはんをくれて敵ではなさそうだけど、いきなり「No」という音で攻撃してくる。
なんで~?なんで~?
と、とっても不安だったし不快だったと思うんです。
小さな体と心で精いっぱい対応していたんですよね。
たった一人で・・・自分を守るために。。。
寝ている時のイズモは天使のように可愛いのに
ガブガブ噛んでくる時は、まるで小さな猛獣でした。
この頃はまだ私を信頼してくれていないので、部屋の隅で寝ていることが多かったです。
「NO」を止めていったら(つい言ってしまう事もあり、ゼロにはなりませんでしたが)だんだんそばに来るようになり
やがて安心しきって眠るようになりました。
膝の上に乗るのは犬が自分の方が上だと思っているから
と人に言われたので、訓練士さんに相談したら
イズモの方から来るのであれば、乗せてあげてください。
子犬なので、たくさん甘えさせてあげてください。
ということでした。
身体を密着させることは、犬も心が落ち着くようでした。
叱らず噛ませないように気を付ける
甘噛みは叱るのをやめてイズモの目線で手を動かさないように気をつけたり、噛んで来たらポケットに手をしまうなどして、気長に対応していきました。
しかし、夫婦で足並みが揃わず、夫の手を噛むのがなかなかやめられませんでした。
これが次の事件へと発展することになります・・・。
こちら→分離不安症~ビターアップル事件~
まとめのようなもの
子犬の甘噛みは、ほとんどの仔が通る道です。
月齢が低い子犬は「噛む」ことがいけないことだとは知りません。
知らないことを叱っても意味がわからず、人に嫌なイメージを持つか、遊んでもらっていると感じてしまい、甘噛みを強化してしまうことがあります。
噛まれたら手や足を隠したり、噛まれないように気を付けながら、噛んでいないときやおもちゃを噛んでいるときを褒めていきましょう。
関連記事
-
-
盲導犬パピー入所間近!パピーウォーカー最後のあれこれ
2014年7月中旬。 イズモの入所があと2週間後に迫りました。 入所前の医療やお手入れなど シャン
-
-
犬は喜び♪雪だ~ その1
2014年2月 かなりまとまった量の雪が積もりました。 イズモ地方は冬晴れの日が多く、冬
-
-
あと半年しか居ない子犬のために新しいカラーを購入しました
2013年12月20日でイズモは生後6か月になります。 身体もだんだん大きくなり、委託前に購入した
-
-
子犬が夜中にうんちしちゃうよ~!真夜中のツー事件
子犬の排泄が整ってきたと思っても、思わぬことが起こります。 生後4か月も過ぎたある日、事件が起きま
-
-
パピーウォーカーのお別れは2回ある!面会そしてさようなら
ようやくこの日記も時間軸が追い付いてきました。 12月6日に、イズモとの面会をして来ました。
-
-
子犬の初めてのお泊りはいつから?準備と必要なしつけは?
犬との暮らしの中では、犬と一緒に旅行に行きたいと思うこともあるかもしれませんね。 子犬を迎えていつ
Comment