家の中でいたずらばかりする子犬は運動が足りないの?

公開日: : 犬育て

犬にも個性があるのでおとなしい仔もいますが、基本的に子犬って元気ですよね。

子犬のいたずらは好奇心からのことが多いので、子犬にいたずらされたくないものは片付けておくのが基本です。

カーテンにじゃれつく子犬

たくさん遊んでも、お散歩に行っても家の中でハイパーで困ってしまう。

そんな仔はいませんか?

大型犬と小型犬では違いますが、犬の1歳は18歳前後と言います。

しかし、精神年齢は個体差が大きく、人でも中学生でも大人びている子もいれば、成人式を迎えてもやんちゃな人もいますね。

それでも30歳にもなれば、大人の落ち着きはでてくるので、犬も年齢を重ねればその仔なりに落ち着いてくるのでしょう。

子犬に落ち着くことを教えよう

「落ち着き」というのは、持って生まれた気質もありますが、環境や飼い主さんの接し方で落ち着いた犬に育つか

いくつになってもハイパーで~(汗)

という犬に育つか変わってくるところもあります。

適切に接していけば子犬の頃はハイパーわんこだったとしても、1歳を迎える頃には多少のいたずらはしても、おやんちゃすぎるということは無くなっていきます。

子犬に「家は落ち着く場所だよ」と教えていきましょう。

鍵は興奮にあり!脳を休めよう

ハイパーで落ち着かない子犬には、生活環境と周囲の人の接し方を見直してみます。

1.刺激の多い家庭

小さな子供がいてバタバタ走り回ったり、大きな声を出したり、子犬に対しても常にキャラキャラとした高い声で話しかけていると、子犬は興奮しがちになります。

部屋から通行人や道路を歩く犬猫が見える環境や騒がしい環境も、ソワソワしがちになり落ち着けません。

私も往来が丸見えなのは嫌なので、道路に面する部屋はレースのカーテンをひいています(丸見えに慣れろ!は無理ですぅ)。

子犬も個体差があるので、別に気にならないという仔もいますが、いろいろと刺激の多い環境で生活をしていると、脳が休まらず落ち着いた犬には育ちにくいことが多いのです。

2.欲求が満たされない

育ち盛りの子犬には、成犬以上に十分な運動(遊びや散歩)と、家族のコミュニケーションが必要です。

  • 遊びや散歩は足りていますか?
  • お留守番が多くて寂しい思いをしていませんか?

というのも、見直しポイントです。

運動しているのに疲れる様子がありません

たくさん運動をさせれば、疲れてよく寝るだろう。

と思って毎日速足でたくさんお散歩をして、ボール遊びなどで走って疲れているはずなのに、家の中でいたずらばかりするんです。

という話も時々聞きます。

これも子犬を興奮させすぎることが原因のことが多いのです。

運動のため、と思って速足で歩かせる人がいますが、ガンガン歩かせてしまうと子犬の興奮も上がります。

下の写真は5か月頃のイズモですが、ガンガン引っ張ってストレスいっぱいの顔をしています。

散歩する子犬

話ができるくらいのゆったりした速度で歩く方が、犬も人も満足度の高いお散歩になります。

遊びも

犬が楽しんでいるのだからいいんじゃない?

とガンガン遊ばせてしまうと、子犬の興奮は上がりっぱなしになり、遊びをやめても「興奮冷めやらぬ」状態になり、身体は疲れていても脳が覚醒状態なので落ち着いて過ごせなくなります。

じゃあ、どのくらいの運動をさせたらいいの?

と思いますよね。

大型犬なら1時間くらいの散歩…とか一般的な平均はありますが、日本人の平均寿命が自分の寿命ではないのと同じで、犬によって「適量」はそれぞれです。

愛犬のことを良く知っているのは飼い主さん。

うちのこの様子を観察し「適度」を見つけてあげてくださいね。

人は落ち着いた生活をする

子犬は興奮しやすいものですし、興奮することがいけないわけではありません。

わ~い、楽しい!

という気持ちになったり、ワクワクしたりするのは、子犬にとって良い刺激ですよね。

一方で、クールダウンも脳を休めるためには必要です。

例えば、家族が帰宅したときに子犬は大喜びするでしょうが、笑顔で

ただいま♪

と言った後は、荷物を置いたり着替えたり、自分のことをして子犬が落ち着いたら優しく褒めてあげるなど

お帰り、わ~い!

の後は

落ち着くのがいいことなんだよ。

と教えていきます。

飼主の帰りを喜ぶ子犬

暇さえあれば子犬をかまうなどの可愛がり方を控え、ケージや、犬用のベッドやマットなど、子犬が誰にも邪魔されず落ち着いて過ごせる場所を整えてあげます。

家族がゆったり落ち着いて生活をしていると、次第に子犬も落ち着いてきます。

やがて適度な遊びやお散歩の後はぐっすり眠ってくれて、家で走り回ったりいたずらをすることも減っていきます。

オンオフのメリハリがつくように、人が助けてあげるといいですね。

そうしているうちに、子犬自身が興奮をコントロールできるように成長していきます。

興奮しやすい子犬だったウェルシーさん、3歳近くまでかかりましたが興奮してもストンと落ちるようになりました。

まとめのようなもの

おとなしい仔もいますが、子犬は元気で興奮しやすいですよね。

ハイパー過ぎて大変、という仔も一定数います。

人の接し方を見直したり環境を整えることで

お家の中は落ち着く場所。

ということを子犬に教えてあげることができます。

ハイパーな子犬だと人も大変ですが、落ち着くことができない子犬自身も辛いのだ、ということを理解してあげましょう。

楽しい時間を過ごしたらのんびりくつろぐ、というようにメリハリをつけていけるといいですね。

(写真は、1枚目シオン、2枚目イズモ、3枚目ツムギです)

スポンサードリンク
PREV
子犬の社会化で初心者が失敗しがちなこと
NEXT
自らストレスを解消する!うちの犬のストレス解消法と飼主の接し方

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

犬に触りたい!よその犬に触ってもいい?

ウェルシーだよ♪ あたしね、トライアル期間中の夏に、お祭りに行ったことを思い出したよ。 その時の

記事を読む

おもちゃが気になる犬

かまってアピールをする犬は思い切りかまってあげよう

かまってほしいとアピールしてくる犬を、忙しいときにはしつこい、うざい、と思ってしまうかもしれませんが

記事を読む

ケージに伏せる犬

犬は人の気持ちが分かるよね

犬は何でも分かっていると思うときがありますよね。 人の言葉を話すことはできませんが、人をよく観察し

記事を読む

ハウスは避難場所?怖がりな犬も自分で対処できれば問題無し

犬が怖いと思うものはその犬によってそれぞれです。 ウェルシーは、家(自分のテリトリー)に見知らぬも

記事を読む

散歩する犬

犬が幸せな雨の日の過ごし方|退屈だなんて感じない!

梅雨に入りましたね。 雨が続く季節も愛犬と楽しく過ごしていきたいですね。 雨の日は退屈?どう過ご

記事を読む

犬がため息をつくのはリラックスの証拠?抱っこや寝る前なら心配無し!

犬のため息を聞いたことありますか? まるで人間のように「ふぅ~」なんてため息をつかれると、笑っ

記事を読む

犬は優しく撫でてもらうのが好き 子供との触れ合い

公園に河津桜の花を見に行った私達ですが、公園にはたくさんの人が訪れていました。 家族連れもたく

記事を読む

散歩する子犬

子犬の育て方|しつけの中で子犬の良いところを見ていこう

子犬を迎えると、トイレのしつけに始まり、人の社会の中で暮らしていくマナーを教えていかなくてはなりませ

記事を読む

子犬から大人の犬へ 今が頑張り時

9月1日の眼科検診の日に、イージーウォークハーネスをお借りしました。 ママ、あたしお洒

記事を読む

ゴミ箱は高い場所に?

パピーウォーキングを始めるとき、子犬を迎えるにあたって部屋の環境を整えました。 子犬は何にでも興味

記事を読む

備中高松城案内板
犬連れ備中高松城址公園|日本の歴史の転換点の舞台裏の城

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中高松城址公園」に連れて行って

本丸
犬連れ備中松山城|天空の山城は雲海だけじゃない魅力がたくさんあるよ

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中松山城」に連れて行ったもらったよ

もみじ
犬連れ富士河口湖紅葉まつり|もみじ回廊から大池公園へ散策

ウェルシーだよ♪ 富士河口湖紅葉まつりに連れて行ってもらったよ。 河

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑