愛犬を上手に叱れますか?私は下手なので叱らずに犬をしつけています

公開日: : しつけ

私は犬が人の社会で快適に暮らしたり、犬の安全を守るためにしつけは必要だと考えています。

しつけ=犬を叱る

ではありませんが、やはり「叱る」という場面は出てきますよね?

うたた寝する犬

愛犬を上手に叱れますか?

私は犬を叱るのはめちゃくちゃ下手です。

叱っても

  • その時だけやめても、してほしくない行動が無くならなかったり
  • 叱ったつもりが、かまってもらえたと犬に思われたり
  • 逆に犬を委縮させてしまったりして

これはやってはいけないことだ。

というのが「叱る」ことで犬に伝わらないのです。

叱ると怒るの違い

犬を叱るのは「してはいけないこと」を犬に伝えるためです。

「叱る」のは相手のためですが、「怒る」のは自分の感情を爆発させてしまうことですよね。

犬は人の言葉を話すことができませんが、人の感情にはとても敏感です。

なので、飼い主さんの中に怒りやイライラなど、ネガティブな感情を感じ取ると、犬の心は「嫌」という気持ちでいっぱいになってしまって「してはいけないこと」を理解できず「何も伝わらない」ということになるのでしょうね。

「叱る」って難しいと思いませんか?(私だけ?)

犬の正しい叱り方は?

日本盲導犬協会では、犬を叱るときには

叱りっぱなしにせず、必ず褒めて終わる。

という指導をしています。

注意点は

  • いけないことをした瞬間、または直後に「NO」など短い言葉で叱る。
  • 叱りっぱなしにせず、好ましい方向に誘導して褒めて終わる。
  • 名前で叱らない。

です。

おもちゃで遊ぶ犬

人は犬を叱ることで「いけないこと」と伝えようと思うのですが、犬と人は脳の造りが違います。

犬は物事を「善悪」で判断しませんし、褒めるのも叱るのも「その瞬間または直後」でないと理解しません。

また、してはいけないことを叱っても

じゃあ、どうしたらいいの?

を伝えてあげないと、犬には人がしてほしい行動が理解できません。

名前で叱られると名前に嫌なイメージがついてしまい、名前を呼ばれることが「嫌なことが起こる前触れ」と犬が感じてしまう場合があります。

叱ることが苦手な私は、協会のご指導を頭に置きつつも

叱らずに正しい方向を示して褒める。

という形に、少し変えてしつけをしていきました。

こちら→犬が理解できる正しい叱り方は「NO」と「Good」を効果的に使う

叱らず言い聞かせる

4頭目パピーのウェルシーに対しては、「叱らずに正しい方向を示して褒める」にプラスして「言い聞かせる」を用いてきました。

こちら→犬に「言い聞かせ」はしつけに良い結果をもたらすかも

そして今(5歳)も言い聞かせですが、問題行動などはありません。

一般に、犬は人の言葉を理解できないので、褒めるのも叱るのも短い言葉で伝えると良いとされています。

確かにその通りだと思っています。

あれこれ話しても理解できないでしょう。

それでも「言い聞かせる」のには理由があります。

これは、完全に私の経験則で科学的根拠はありませんので、話半分に聞いてください。

言い聞かせが向く犬の特徴

どんなしつけ方も、その犬によって合う合わないがあります。

ウェルシーには「言い聞かせ」が向くと思っていますが、それにはいくつか思い当たる彼女の性格の特徴があります。

1.安心感と家族が好きなこと

今のウェルシーには

この人たちと一緒にいるのは楽しいし、ここで安心して楽しく暮らせる。

という信頼感があります。

それはパピーの頃から年月をかけて培われてきたものだと思います。

また、頭が良すぎないので、人の裏をかいてやろうという発想が無いのもいいのかもしれません。

2.褒められることを嬉しいと感じる感受性があること

ウェルシーは感受性が強く、人に褒められることに強く喜びと感じるという特徴があります。

人への喜求性が高く、人に可愛がられることに全力で頭を使います。

人に喜ばれることをやって

褒めて~♪褒めて~♪

というこの部分(だけ)は作業犬としては最高の気質だと思います。

他にもいいところあるよ~。byウェルシー

3.人への依存心が高いと思う

人に依存する気持ちも高いので、常日頃から人の言葉と表情や仕草、癖などを観察しています。

言い聞かせているときも、人の言葉や表情に中に人の感情を読み取ろうとしています。

そして

人に可愛がられたい思いから、人が望む行動を選んでいくようになっていくのだと思います。

自立心が高い仔だと、言い聞かせるのは効果が薄く

なんのこと?

という感じになるのかもしれません。

まとめのようなもの

私は犬を叱るのが下手なので、いけないことを伝えるのに悩んできました。

犬を叱っても、かまってもらったと思われるか、「嫌、怖い」と感じて聞く耳を持たなくなってしまうことが多いので

  • 叱らずに、して欲しいことをさせて褒める。
  • 言い聞かせる。

という方法でここまで来てしまいました。

ウェルシーは、叱られることで自分の間違いに気付き、改善しようなどとは1㎜も思わないタイプなので、この方法が合っていたと思います。

結果オーライでしたが、犬に上手に「良いこと」「いけないこと」を伝えられるといいですね。

スポンサードリンク
PREV
盲導犬は健気で立派だよね、でも寿命は短いんでしょ?世間一般の盲導犬のイメージ
NEXT
ラブラドールレトリバー6歳 お転婆だけど優しい犬に成長しました

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

座る犬

家庭犬にも役立つ盲導犬パピーのしつけ7選

トーマス君とウェルシーの子犬たちは、12月6日に1歳の誕生日を迎えました。 M19胎のみんな、お誕

記事を読む

ウェルシーとイリマ

子犬の呼び戻し「おいで」(Come)を教えるちょっとしたコツ

12月16日、キャンドルナイトの翌日の富士ハーネスでは、パピーレクチャーが行われました。 私たちは

記事を読む

舌ペロする子犬

いたずらばかりするうちの犬!誤飲の経験もあり!どうしつけたらいいの?

*記事には広告が含まれていることがあります。 ラブラドールレトリバーは「破壊王」なんて言われたりし

記事を読む

犬がごはんを食べているときに体や食器に触ると怒る唸る噛むなんです

犬がごはんを食べているときに犬を撫でたり、食器に触ろうとすると犬が怒ることはありますか? そんな犬

記事を読む

犬が落ち着く無駄に吠えないフードの与え方

人でもわんこでも、ごはんは毎日の楽しみです。 ラブラドールは、歩く胃袋などと揶揄され、ほんとに食べ

記事を読む

犬にコマンドに従うことを教えるが自ら考える力も伸ばしたい

最近、ウェルシーと暮らしている中でいわゆる「コマンド」を使うことが減ってきました。 日本盲導犬協会

記事を読む

人の足に顎を乗せる犬

犬と一緒に寝てもいいの?いけないの?一緒に寝るときの注意点は?

家庭犬の飼い主の皆さん、愛犬と一緒に寝ていますか? それとも、寝るのは別々ですか? 犬と一緒に寝て

記事を読む

飼い主の顔を舐める犬

犬のマウンティングは叱らなきゃダメ?飼い主が取るべき対策とは?

愛犬のマウンティングに悩んでいる飼い主さんはいませんか? 犬がマウンティングをする理由は、性的行動

記事を読む

おやつ無しで犬をしつけられるのだろうか?

2013年の8月、パピーウォーカーになって、期待と不安の中で初めてのパピーを迎えました。 え~!!犬

記事を読む

ネモフィラと犬

ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7歳9か月のウェルシーは おとな

記事を読む

諏訪湖
諏訪湖一周約16㎞を犬と一緒に歩いてみたよ

ウェルシーだよ♪ 諏訪湖は、長野県のほぼ中央に位置する周囲約16㎞の

諏訪湖を臨む
犬連れ立石公園|諏訪湖を一望できる美しい風景

ウェルシーだよ♪ 長野県諏訪市にある立石公園に連れて行ってもらったよ

座る犬
ラブラドールレトリバー8歳|初老の風情を感じています

5月連休も明け初夏の日差しと風を感じます。 少し時間が経ってしまいま

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑