ラブラドールレトリバー6歳8か月|ダイエットに成功しました
公開日:
:
健康管理
*記事には広告が含まれていることがあります。
ウェルシーは、2023年4月に盲導犬繁殖犬として最後の出産をしました。
出産後は授乳のため、毎回1割くらい(その仔によります)体重が減り、断乳後に少し戻して帰宅(日本盲導犬協会では出産育児を富士ハーネスで行っています)するのですが、最後の出産は回復が順調だったようで、平時の体重より増量して帰宅しました。
ガリガリに痩せて帰宅するよりは安心感はありますが、引退して避妊手術も終わり、これからの健康のためウェルシーのダイエットに取り組むことにしました。
健康な犬のダイエット
健康な犬のダイエットは、目標体重を決め、それに見合うカロリーになるまでフードの量を減らしていきます。
運動も大切ですが、運動だけでは痩せるのは難しく、フードと運動量の両方をコントロールしていきます。
ダイエットの経過
ウェルシーが富士ハーネスから帰宅したとき(2023年6月初旬)は28.2㎏でした。
繁殖犬としてのウェルシーは、体重を27.0㎏~27.5㎏に保つようにご指導いただいていました。
帰宅後から協会の指導に従ってフードの量を減らしていましたが、産後は皮膚トラブルや抜け毛という症状が出ているので、あまり急に減らすと回復が遅れるということで、フードの減らし方は緩やかでした。
季節が夏に向かい、暑さで散歩の距離が伸びないこともあってか、6月中旬にはフードを減らしているにもかかわらず、体重が28.6㎏まで増えました。
その後も少しずつフードを減らし、繁殖犬として食べていた量(一食150g=約580kcl)まで戻った頃、体重は28.0㎏くらいになりました。
一度太ると同じ量のフードでも体重はややオーバーなのか?
それとも年齢を重ねて代謝が落ち、痩せにくいのか?
と思いました。
避妊手術
2023年8月にウェルシーは繁殖犬を引退しました。
日程がタイトでしたが、9月14日に避妊手術を行いました。
避妊手術後の犬は太りやすくなるということなので、手術から10日後くらいからフードの量を週ごとに一食当たり5gずつ減らし、最終的に1割減の135g(一食)にしました。
体重は、12月上旬には27.2g~27.0㎏になりました。
27.2㎏
獣医さんの指導
その頃、動物病院に行く機会があり、ウェルシーの体形はBCSで言うと3.5くらいとのことで、26.0㎏~27.0㎏を保つように獣医さんから指導がありました。
この時まで、私の中で数値目標が決まっておらず、漠然と
もう子犬を産まなくて良いのだから、繁殖犬としての目標体重(27.0㎏~27.5㎏)の下限27.0㎏よりは下げたい。
とか
2歳頃は25㎏台だったので、そこまで下げなくても26.0㎏くらいにしたいかな。
と思っていました。
獣医さんからご指導をいただいたおかげで、数値目標を26.5㎏前後(26.0㎏を切らない、27.0㎏を上回らない)に設定することができました。
目標達成
フードの量は1食あたり135gより減らすと、お腹が空いて可哀想な感じだったので、その量は守って総合栄養食の中で今よりカロリーの低いフードに変えようと思っていました。
ところが、コストコドッグフードをいただく機会があったので、これを食べ終わってからにしようと思いました。
こちら→カークランドシグネチャー(コストコ)ドッグフードをわが家なりに評価してみました
11月中頃過ぎからコストコフードを食べていて、体重は27.0㎏~27.2㎏くらいの間で停滞していましたが、12月中旬頃から27.0㎏を切ってくるようになりました。
多分、フードの量は同じでも気温が下がってきて、散歩の距離が伸びてきたためだと思っています。
繁殖犬を引退してからは、散歩のコースと距離は概ねウェルシーに任せているので、人の都合があるとき以外は、ウェルシーは自分の体調や気分によって散歩コースや時間を選んでいます。
2024年1月6日の体重は26.4㎏でした。
ダイエット成功!
ということにして、このくらいの体重を維持していきたいと思います。
コストコフードも食べ切ってしまったので、コストコフードと同じくらいのカロリーで、たんぱく質がコストコフードより多めの「ネルソンズドッグフード」に切り替えています。
こちら→ネルソンズドッグフードをわが家なりに評価してみました
また夏に向かって体重が増えるようであれば、今より低カロリーのフードに切り替えるか、または量を減らすか、4月には7歳になるのでシニア用フードにするか、状況を見て決めていこうと思っています。
まとめのようなもの
健康な犬のダイエットは、運動量とフードの量で体重を管理していきます。
ウェルシーは寒い季節の方がよく歩くので、運動量が増えて痩せやすいようです。
おやつは与えていないのでフードの量で調節していますが、おやつを与えている仔はおやつを減らすと痩せると言います。
しかし、おやつが飼い主さんと愛犬のコミュニケーションツールになっている場合もあるので、おやつの量は「これだけ(カロリーの1割までといいますね)」と決めたうえで、おやつは減らさずフードの量だけを減らすというのも一つの方法だと思います。
ダイエット用のフードを使う場合は、痩せても必要な栄養が不足することもあるので、獣医さんと相談しながらダイエットに取り組むといいですね。
ウェルシーの体重は、最高値28.6㎏から26.4㎏になりました。
26.5㎏前後を維持していく予定です。
最高値から9%くらいの減量で、1割までは減っていません。
人で言うと、50㎏の人は45.5㎏、70㎏の人だったら63.7㎏になった印象です。
人に置き換えるとイメージがわきやすいですね。
犬は人よりも小さく軽いので「㎏」よりも割合で考えた方が、その仔にとっての「ちょうどいい」をイメージしやすそうです。
関連記事
-
-
犬用スクラバーブラシ ハゲチャビンになるんじゃない?と思うほど抜け毛が取れる
わんこにとってブラッシングは大切ですが、皆さんはどんなブラシを使っていますか? 今日の記事は「短毛
-
-
犬の下痢は兆候があったらふやかしフードを与えて様子を見よう
少し前の話になりますが、8月29日の夜12時近く、ウェルシーはケージの中でツーをしてしまいました。
-
-
犬の耳から茶褐色の耳垢が~!犬の外耳炎の原因・治療・予防法
蒸し暑くなる梅雨時期は、犬も皮膚や耳にトラブルが起こりがちです。 ウェルシーが軽度の外耳炎と診断さ
-
-
下痢しちゃうし犬を太らせるのも難しい
ウェルシーの入所時の体重は22.4㎏でした。 繁殖犬になったウェルシーは、将来の出産に備えるため体
-
-
大型犬の体重を人用の体重計で測る方法
ウェルシーは、日本盲導犬協会の繁殖犬メス犬です。 繁殖犬は子犬を産み育てるのが一番大きな「お仕事」
-
-
【体験談】犬のよだれ焼け(髭焼け)今年はバッチリ!中性電解水で予防に成功しました
ウェルシーは、暑さでハアハアとパンティングすることが多くなるためか、毎年夏になると口の周りの毛がよ
-
-
【体験談】犬の膿皮症の原因・症状・治療・完治まで
犬は皮膚トラブルを起こしやすいそうで、「膿皮症」は犬種、体格、性別、年齢を問わず犬には多い皮膚疾患
-
-
お手入れ苦手を克服できるかな?
ウェルシーはお手入れが全般に苦手です。 唯一得意(?)なのがシャンプーです。 水が好きな
-
-
ニュートリエンス「サブゼロカナディアンパシフィック」をわが家なりに評価してみました
*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーは、夏の間は散歩の距離が伸びませんでした。
Comment