2回食とシーズン2日目の様子
公開日:
:
第二話 ツムギ
生後7か月齢は
フードが子犬用から成犬用に変わり、回数も3回から2回になる。
という変化と
初めてのシーズンを迎える。
という、ツムギにとっては大きな変化がありました。
2回食2日目
2回食になって2日目のツムギは、もうお昼に私の顔を見て目で「ごはん~」と訴えませんでした。
元々昼ごはんは無かったかのように知らん顔でした。
他の時間帯と同じように、おもちゃで遊んで寝て、起きて遊んでまた寝て、そんな感じで1日を過ごしました。
今日からも大丈夫でしょう。
意外とあっさりで、あまり執着しないんだなあ。
お散歩は、朝少しだけパパと行きましたが、あとは雨で行かれませんでした。
シーズン2日目
シーズンも2日目は、初日より落ち着いて過ごしました。
元々よく寝る仔なので、寝てばっかりと思っても「元々かあ~」と思ってしまいます。
栃木などで台風による被害が出たためなのか、自衛隊機が轟音を立てて何機も飛んだ1日でしたが、相変わらず呆れるくらい寝ていました。
まだ出血量が少ないので、本格的になってくるとまた変化があるかもしれませんね。
あまり気を使うこともありませんが、ゆったりと過ごそうと思っています。
お散歩はフェロモンの関係でオス犬を刺激してしまうので、他犬にあまり会わない時間帯に行くように気をつけようと思っています。
そうは言っても全く犬と出会わないということは難しく、夫の話では今朝の散歩では2頭出会ったそうですが、相手の犬を見ても名前を呼ぶとツムギは夫の方に来てくれたそうです。
好ましい対応が出来たときをたくさん褒めて、そしてツムギの心の成長を応援していきます。
まとめのようなもの
フードの移行も順調に進み、シーズンも特に体調の変化などは無く過ごしています。
7か月頃は自己主張が強くなったり、その一方で思わぬ成長を見せたり、難しさを感じることもありますが、楽しみな時期に入ってきます。
ツムギの成長を楽しみにしていきます。
<追記>
今回の出血が、シーズンではなく膀胱炎だったことが発覚。
こちら→メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした
同じような症状で分かりにくかったです(反省)
女の子を育てている皆さん
こんなこともあるんだな。
と気を付けてあげてくださいね。
- PREV
- 子犬のごはんが2回食になりました|初日が辛いよね
- NEXT
- T-13胎6回目のパピーレクチャー
関連記事
-
-
稟性のお話とパピーウォーカーにできること
日本盲導犬協会ではパピーの委託期間中に、数日間パピーを協会で預かる通称「預かり訓練」があります。
-
-
甘噛みが少ない子犬は育てやすいが問題は無いの?
子犬だったら(多分)絶対通る道「甘噛み」ですが、今のところツムギはそれほどでもありません。 1頭目
-
-
子犬の反抗期の入り口!分かっているけど従わない
ツムギは見慣れない物に対して慎重です。 また、人に対して辛い表現(噛む、吠えるなど)をしないおっと
-
-
これも反抗期? ワンツーの自己主張
盲導犬のトイレは、犬が勝手に排泄をしてしまうとユーザーさんが排泄物を片付けるのは難しいので、指示で排
-
-
子犬の社会化 他犬と一緒に穏やかに過ごす
ブログを通じて交流させていただいている、黒ラブ兄弟のロッキー君とランボー君のご家族にお会いしてきまし
-
-
ツムギ生後11か月齢の備忘録
12月23日でツムギは生後11か月齢になりました。 ツムギがわが家にやって来てから備えていた、
-
-
初めてのフロントライン
週末にノミダニ薬のフロントラインを投与するために病院に行ってきました。 フロントラインは、病院
-
-
子犬 歯の生え変わりが始まったよ
昨日、ツムギの口元がいつもとなんか違う!と気付きました。 おっ? 下の前歯が一本
-
-
T-13胎6回目のパピーレクチャー
9月13日は6回目のパピーレクチャーでした。 今回のレクチャーの内容は みんなでお散







Comment