ツムギ生後8か月齢の備忘録
公開日:
        
        :
        
        
        第二話 ツムギ                
      
早いもので9月23日でツムギは生後8か月齢になりました。
体重は23.5kgくらいで、先月とほぼ同じです。
予定通り、身体の成長が緩やかになってきましたね。
順調に2回食に移行できました。
最近のツムギは、街を歩いていると「可愛い~♪」と言われることが増えてきました。
なでなでしてくれる人も増えてきました。
小さかった頃より、今の方が人受けがいいです。
小さい頃の方が見た目は可愛いはずなのですが、その頃のツムギは人と目が合うと尻尾をブンブン「わ~~~い!」オーラが強く出ていたのでしょう。
いかにも飛びつきそうな気配なので
この犬、危なそう・・・かかわるのやめとこ。
と思われていたかもしれません(笑)
今も人に会うとテンションは上がりますが、その頃よりは落ち着いてきたのでしょう。
出会う人も、なでなでしてみようかなと思えるようになったのでしょうね。
初めてのことをさらっとこなすことも増えてきました。
ある日、誰もいなかったのでドッグランのアジリティに挑戦してみました。
つむたん、ここのぼってごらん。
やっほ~!
わ~~~い!!
いきなり、パッとのぼってササッと降りました。
びっくりしました。
ツムギには絶対できないと思っていたんですよね。
だって、めちゃくちゃ慎重な仔ですからね。
高いところへなど、絶対にのぼらないだろうと・・・
こんな一面もあったんだ~!!
今まで知らなかったツムギの一面が出てきて、楽しいですね。
つむたんは、泳ぐのも上手だしアジリティも上手だし、盲導犬にするのは勿体ないかも~!!
きっと一緒に暮らしたら最高に楽しい家庭犬になるよ。
あれ?
私、なんか変なこと言った?
きゃ~!!
盲導犬協会さん、ごめんなさい~!
育てたパピーがどんな道を選ぶのかは、その仔が訓練士さんと相談して決めること。
パピーウォーカーの私達は、どこに行っても可愛がられるわんこに育てればいいですよね。
えっと・・・それからですね^^
こんな駄々っ子の一面もあるんですよ♪
ある日のお散歩で公園に行き、芝生の上で遊びました。
芝生でゴロゴロスリスリ、楽しいひと時。
さあ帰ろうとなったとき、ツムギはまだ帰りたくなかったのでしょうね。
かなり駄々をこねてくれました。
「帰るよ~」
と言われて歩き出すのですが、明らかに不満。
「帰りたくな~い」
とドナドナし始めます。
途中の砂や落ちているものを口にしたりして、ぐずぐずします(小さい子供みたいだな~)
そして、飛びついてパパの手にカプッ!
それから、進路を妨害するようにパパの前にゴロンして、ヤダヤダ~と草むしりをしています。
起き上ったら、来た道を戻りたそうに向きを変えます。
笑っちゃいますよね。
こんな時は、叱らないことにしています。
ツムギは少し気持ちを満たしてあげると、そのあとはこちらの提案(帰ろうね)を受け入れてくれますからね。
久し振りに動画です。
駄々っ子つむたん。
この動画だけでは
「いいこに歩けるもん!」
とツムギが怒ると思うので、別の日の動画も貼っておきます。
パパの横をトコトコ歩いて行きます。
時々パパの足や手のあたりを気にして、歩調を合わせています。
一瞬しか画面に入っていないので見落としそうですが、動画の最初の方で白っぽい小型犬とすれ違います。
ツムギは相手の犬が気になり、振り向いて見るのですが、見ただけでやり過ごせました。
これはツムギにとっては本当に大成長なんですよね。
いつもうまくやり過ごせるわけではありませんが、成長を褒めてあげたいです。
そして毎度言いますが、ツムギパパのリードの持ち方はまねしないでくださいね!
子供っぽい面が見えたり、大人びた一面も見せる最近のツムギです。
ただいま8か月齢。
キュートな女の子に育ってきました。
関連記事→ツムギ生後7か月齢の備忘録
関連記事
-  
                              
- 
              悪魔心とノーリードの犬ツムギと朝の散歩に行きました。 住宅地を歩いていると、前方にトイプードルと飼い主の女性が同じ進 
-  
                              
- 
              1日2回の幸せタイム日本盲導犬協会では、パピーウォーカーのお仕事として月に一度「パピーウォーカーの報告書」を書くことにな 
-  
                              
- 
              お散歩の課題 他犬との接し方ツムギがお散歩デビューしてもうすぐ2か月が経ちます。 今のところの課題は ①におい嗅ぎば 
-  
                              
- 
              月に一度のおやつだよ カルドメックチュアブルツムギにフィラリア予防薬の「カルドメックチュアブル」を服用させました。 チュアブルとは、かみ砕 
-  
                              
- 
              人と犬が大好きすぎるのでキャリアチェンジになりました6月24日のことでした。 甘えん坊のシオンが私のお膝でお昼寝をしていると、電話が鳴りました。 デ 
-  
                              
- 
              パピーウォーキングの醍醐味ツムギはお散歩デビューをした頃、地面のにおいばかり嗅いでいて、なかなか歩いてくれませんでした。 
-  
                              
- 
              子犬 歯の生え変わりが始まったよ昨日、ツムギの口元がいつもとなんか違う!と気付きました。 おっ? 下の前歯が一本 
-  
                              
- 
              子犬の社会化 芝生を体験家から歩いて30分くらいのところにある市営の公園に行ってみました。 ここは芝生の上もわんこOK 
-  
                              
- 
              犬が身体を掻くしぐさ犬は時々自分の身体をカキカキって掻きますね。 後ろ足で掻くことが多いと思いますが、みなさんのわ 









 
                             
         
         
         
         
         
		 
			


Comment
ツムたんの成長ぶりは本当にすごい!と思います。
駄々こねちゃうところ、好きです(*^_^*)
ロボットや人形じゃないですものね~
それをやさしく見守る、パパさんママさんのおおらかさが
ツムたんがツムたんらしくいられることに繋がるんだなあと思いました。
パパさんのリードの持ち方ですか?
よく見えないので確認できなくて、なんでかいな?と思います。
ロとラのママさん
駄々っ子なところがまた可愛くて、つい甘々になってしまいます。
そうなの、つむたんゴロゴロしたいの。
わがまま言って、可愛いんだから~。
ゴロゴロ楽しいね~♪
もういいかな?
おうちに帰るよ~♪
こんな感じになっています。
これで気が済むらしくて、あとはトコトコ歩いてくれるので
今のところ、良いということにしちゃっています。
本当はビシッとさせた方がいいのでしょうけどね。
リードは片手で輪の部分を握り、もう一方の手で
途中の部分を、上から順手で握るように指導されているんです。
パパさんは片手だけでリードを折りたたむように持っているので
やめて!って思います。
リードの持ち方、わかりました。
そうですよね、片手で輪を握って、もう片方の手でリードの途中を順手で持ったほうが、合図も軽く歯切れよく出せるので犬にはわかりやすいですね。
とっさの時も安全ですよね。
なんて言う私も、片手でリード2本を持って歩いています。てへへ(^_^;)
このようにしてください…とお願いされているのですから、パパさん改善しなくてはなりませんね~^^;
ロとラのママさん
ブログを書いているということは、不特定多数の方が見ているということで
パピーウォーカーの方も見ていると思いますし
他の盲導犬協会のボランティアさんも見ていると思います。
リードの持ち方も指導があるのに、違う持ち方をしていると
日本盲導犬協会は、指導がいい加減なのではないか?
と思われるなど、協会に迷惑がかかってしまうかもしれません。
人様の犬をネタにブログを書いている以上
迷惑をかけてはいけないと思っています。
また、もしかしたらリードの持ち方を勘違いして
指導と違う持ち方をしているボランティアの方もいるかもしれないので
悪い見本として指摘しておきました(笑)
パパさん、改善してくださいね。
尊敬するロとラのママさんにも言われちゃったよ!
へ〜、つむたん、意外や意外。
アジリティも軽々こなしちゃったんですね〜!
ケインは最初はなかなか登れませんでしたよ。
(これも意外でしょ…笑)
だだをこねるつむたん、
これまた可愛いですね〜♡
◯◯犬にしてはもったいないような…笑
ケインママさん
「へ~!」ですよね。
ツムギにこんな一面もあったんだ~!!とびっくりしました。
今ではスーパーわんこのケイン君も
小さい時は、車酔いしたり甘噛みしたり・・・。
なんでも出来た訳じゃないのですね。
駄々っ子なときもあるツムギですが
温かく成長を見守っていきたいと思います。