犬のこんな咳はケンネルコフ!治療中の経過報告
ツムギは12月9日から咳込んでしまい、その日に病院に行きました。
関連記事→犬のこんな咳はケンネルコフ!上部気道炎と診断されました
ケンネルコフの治療経過報告
治療薬を処方され、薬を飲ませていました。
発症から10日経った12月19日に再診に行ってきました。
ツムギが罹ってしまったのは、咳を伴う伝染性の呼吸器感染症です。
人の風邪と同じような症状が出る病気で、一般にケンネルコフと言います。
ツムギは炎症が気道の上の部分に出ている状態です。
18日頃から咳はおさまってきましたが、咳がおさまってもまだ保菌しているので、あと6日分のお薬をいただいて帰ってきました。
ツムギのお薬。
フードに入れて食べさせています。
1日に2回の服用です。
咳も止まり元気もあるので、とっても退屈。
おうちでお転婆しています。
昨日からお散歩の時間を少し伸ばしました。
でも、まだ他のわんこにうつしてしまう可能性があるので、犬と接触しないように犬を見つけると回避しています。
今回いただいたお薬を飲み終わって、獣医さんから「もう大丈夫です」と言ってもらえれば、普段と同じ生活に戻れます。
まとめのようなもの
ケンネルコフは、接触感染や飛沫感染などにより、罹患犬から直接的に感染します。
また、汚染水や感染犬と接触した人の手などを介して、間接的に感染します。
犬が多く集まる施設(ペットホテルやトリミングサロンなど)は注意が必要ですね。
自分の犬が感染源にならないように気を付けなくてはいけません。
獣医さんからは、元気があれば短時間のお散歩はOKと言われましたが、他犬の少ない時間帯に出かけ、犬を見つけたら回避しています。
ツムギのお世話をしている私たちも、ほかのわんこに近づかないようにしています。
今年いっぱいは静かに生活するような感じになりますが、もう少しの辛抱。
ツムギ
退屈だけど、頑張ろうね。
みなさんも、人も犬も風邪やインフルエンザに罹らないように、お気を付けくださいね。
***
ペットの医療費は全額自己負担なので、高額になることもありますね。
ペット保険を考えている方は、一括サイトで比較検討することができます。
- 1回の入力で、複数の保険会社に資料の請求ができる。
- インターネットで加入申し込みができる。
といった特徴があります。
ペット保険についての記事は
ペット保険について考えるときの参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
犬の健康チェックと健康診断を心掛けよう
昨夜、夫がしみじみと ウェルシー 長生きしてくれよぉ~。 と言っていました。 犬が健康で長生き
-
-
気圧の変化が犬にも影響与える?雨を予測する犬
カエルならともかく、犬が雨を予測できるというのは聞いたことがないですよね? 多分偶然なのでしょ
-
-
犬に鹿の角を与えたら歯が欠けた!鹿の角の与え方と注意点
*記事には広告が含まれていることがあります。 犬のおもちゃに「鹿の角」がブームになっているそうです
-
-
子犬の社会化 里山体験 オオムラサキ放蝶会
和紙の古里、小川町(埼玉県)の仙元山のカタクリとオオムラサキの林に行ってきました。 こ
-
-
犬の車酔いのサイン|症状・原因・対策
ツムギは瞼の裏側に小さいブツブツが出来ていて、委託の前から訓練センターの獣医さんに目薬を処方されてい
-
-
シャンプー後に暴れる犬 苦手なタオルドライを克服
ウェルシーを洗濯…じゃなくてシャンプーしました。 シャンプーの頻度は、概ね月に一度にしています。
-
-
犬の下痢の症状と受診のタイミングを調べてみました
4月16日の午後、ウェルシーは下痢(泥状の便)をしてしまいました。 犬は「お腹が痛い」などと話せな
-
-
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい
わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね? 先日、1年ぶりに健康診断(血
-
-
犬が好むおもちゃの選び方と遊び方のコツ
二頭目の パピーを迎えるにあたって、おもちゃの確認(壊れているものは処分)と追加購入をしました。 犬
Comment
つむたんの咳もようやくおさまってきたんですね〜
結構長かったですよね。
つむたん、パパさん&ママさんももう少しの辛抱ですね。
一般に咳が治まるまで1週間から10日くらいかかりみたいですが、抵抗力が弱いと肺炎に悪化する場合もあるようです。
つむたんもひどくならずにおさまって、本当に良かったです。
ケンネルコフのことを知らない人も多いと思うので、今回つむたんの咳の動画がとっても役に立ったと思います。
ありがとうございました♪
ケインママさん
最初病院に行ってお薬をいただいたら、めきめき良くなったので4~5日で治るかと思いました。
しかし、治りそうで治らない状況が続き、長く感じました。
まだ投薬が続いているので、完全に大丈夫と言われるまでは無理させないように過ごします。
ケイン君もひどくならなくて良かったですね。
ケンネルコフ?犬の風邪でしょ?
くらいの中途半端な知識はあったのですが、実際の症状は知りませんでした。
動画のあの様子が咳だということが、なかなかわからなかったです。
あの動画が他の方のお役にたてたのなら嬉しいです。
やっぱりそうでしたか。
初代ランボーが7歳の時にかかりました。アデノウィルス2型が主な原因だろうと病院で言われました。
ツムたんが咳をしている様子の動画をみて、前のランボーのあの時と似ているなと思ってました。
初代ランボーは7歳というシニアに入る年齢だったので、治療が長引きました。
診断が確定するまで、3つの病院をあたってみました。
その際、咳をしている動画を状況別に撮って、医者に診てもらいました。
咳もおさまりつつあるということで、よかったですね。
治ってくると退屈になっちゃうけれど、あとちょっとの我慢。
パパさんママさんとのまったりタイムをたっぷり味わってほしいなあと思います。
お大事にしてくださいね(*^_^*)
ロとラのママさん
犬が具合が悪くなると心配だし、切ないですね。
小さな変化も見落とすと重症化する可能性もあるので、普段の犬の状態をよく観察しておくことは大切だなと改めて思いました。
初代ランボー君のときは大変だったのですね。
動画を撮って獣医さんにみてもらうというのはいい方法ですね。
ツムギは毎日「つまんないよ~」と言っていますが、完治するまで大切にします。
元気な身体で入所してもらわないとね^^
ロッキー&ランボー君もご家族のみなさんも、体調管理に気を付けて楽しく過ごしてくださいね。
つむたん、あと少しの辛抱だね。
若いから、じっとしてなんていられないんすよね。
うちのお客さまも咳がおさまりました。体力を持て余しているようで、
家の中で「ボール遊びしよう」とよく誘ってきます。
飽きもあせずに何回もレトリーブしてきます。人間の方が先に飽きています。
もうすぐ、楽しいクリスマスにお正月と言っても犬には?ですが(笑)
パピーの委託が決まりました。来月の中旬です。
今、名前を考えています。イズモ、ツムギのように和の名前が良いなと
考えているんですが・・思いつきません( ;∀;)
主人も同じで、難しいですね。思いつく名は、みなギャグのようなものばかりで却下しています。
パパさんに甘えるつむたん、可愛いです。
リーベPWさん
お客様も咳がおさまって良かったですね。
ボール遊び大好きっ仔なんですね。
ツムギは数回で飽きるので、遊んでくれる仔が羨ましいです^^
でもまあ・・・ほどほどじゃないと人が疲れますね。
4代目パピーがやってくるのですね。
わぁ~☆
楽しみですね。
名前は最初のプレゼントで、その仔の一生のものですから、じっくり選んであげてくださいね。
とは言っても、候補の名前から何が選ばれるかはわかりませんものね。
うちも和の名前にこだわったわけではなく、たまたまなんですよね。
イズモは4番目の候補の名前でした。
1番目と2番目は洋の名前を書きましたが、なぜかイズモが選ばれました。
ツムギは第2候補の名前でした。
オスメス1頭づつの委託だからって、第1候補が選ばれるわけではないんですね~。
どうやって決めるんだろう?
候補の名前で呼んでみて、一番反応が良かった名前とか?(笑)
あぁ~!楽しみですね。
ブログも楽しみにしていますよ~~♪
治るまであともうちょっとですね♪
快方に向かって良かったです。
早くいっぱい、一緒に普通に過ごしたいですよね。
パパさんに「おはよ~♪」(違ってたらゴメンなさい。サナはあれが「おはよ~♪」「おかえり~♪」でした。)してる写真、とても微笑ましいです。
パパさんママさんだけの宝物ですね♪
サナ父ちゃんさん
良くなったなと思ってから長かったです。
もうちょっとの辛抱ですね。
写真は朝ではないので「あっそぼ~♪」でしょうかね?
家族への飛びつきは生後6か月くらいで無くなりましたが、ここへ来てまた少し復活です。
再度飛びつかずに座ることを推奨したいです。
でもね・・・。
おはよ~ぴょん!とか
おかえり~ぴょん!とか
可愛いんですよね。
家族のお宝写真になりましたね♪