5回目のレクチャー

公開日: : 第一話 イズモ, パピーレクチャー

2014年1月19日

5回目のレクチャーでした。

途中で寄ったショッピングモールの駐車場に雪が積んでありました。

イズモにとって初めて見る雪でした。

o0400030013104690542[1]

うっひょひょ~音譜楽し~音譜音譜

やっぱり犬でした(笑)

この上がりきった尻尾を見てやってください。

大興奮です。

犬は喜び庭駆け回り♪・・歌にもあるけど本当にその通りなんですね。

o0400030013104690544[1]

さて、富士ハーネスに到着しました。

久し振りに兄弟姉妹と会えるので、ここでまた大興奮です。

こらこら!!

嬉しいのは解るけど、じゃれついちゃダメだよ。

o0400030013104690543[1]o0400030013104691411[1]

レクチャーの内容

  • おもちゃの持ってこい
  • 盲導犬ユーザーさんのお話

でした。

おもちゃの持ってこい

イズモはいつも遊びに集中してくれます。

少し引っ張りっこをしてあげてからおもちゃを投げました。

一目散に走っておもちゃをくわえるイズモ。

イズモ!

持ってきて!

Come

しかし・・・持ってきません。

そこで、もうひとつおもちゃを持ってイズモの気を引き

イズモ

Come

イズモさん、あろうことか今まで咥えていたおもちゃを放り出し、こちらの新しいおもちゃに大突進。

みんなの笑いをとってくれました。

(持ってこいになってないじゃん!)

ターンして持ってくるのはイズモのレベルではまだ難しいということで、犬、おもちゃ、人と一直線に並ぶ形にして訓練士さんが見本を見せてくれました。

イズモは上手におもちゃを持ってきました。

家だと空間が狭いせいなのか、ターンしておもちゃを持ってくることも出来るのですが、広い場所で周りに人や他の犬がいる環境というのはレベルが高いのですね。

上手に出来る仔もいました。すごいです!!

他の仔がプレーをしている間は、伏せて大人しく待っています。

プレーをしているパピーウォーカーさんが「OK」と言うと、自分が言われたと思って飛び出そうとするのが笑えました。

イズモの番じゃないよ。

o0400030013104691412[1]

盲導犬ユーザーさんのお話

盲導犬を持つようになって、どこへでも一人で行けるようになり生活の幅が広がり毎日を楽しく過ごしているということで、ユーザーさんはとても楽しそうでした。

出掛けるときは頼りになる「盲導犬」ですが、家にいるときはとても甘えん坊になり、いたずらっ子になり、今まで犬は好きでも嫌いでもなかったけど、今は犬がとても可愛いとお話されました。

そのお話の時のユーザーさんの顔は、一般の家庭犬の飼い主さんが嬉しそうに愛犬の話をする顔と同じでした。

日頃から盲導犬を家族の一員として、とても可愛がっている様子が伝わってきました。

盲導犬はユーザーさんにとっては「道具」ではなく、常日頃から無くてはならないパートナーなんですね。

盲導犬とユーザーさんは、お互いに絆を築いていく「相棒」であることが伝わってきた貴重な機会でした。

パートナーの盲導犬は2008年生まれのSちゃん。

ラブラドールとゴールデンのMIXブリードです。

他の方のブログは参考になるので、いろいろなパピーウォーカーさんのブログを読んでいて、Sちゃんのパピーウォーカーさんのブログもいつも読み逃げしていました。

ブログからはSちゃんを大切に育てていた様子が分かります。

そのSちゃんの盲導犬になった現在の姿を見て、イズモの未来(かもしれない)を想像していました。

イズモを大切に育てバトンを繋いでいこうと改めて思いました。

そして何よりイズモと一緒に過ごす時間をめいっぱい楽しもうと思いました。

犬も他犬の模倣をして学習する

ユーザーさんのお話もあったりで、この日はパピー達にとっては待ち時間の長いレクチャーになりました。

盲導犬にとっては「くつろいで待つ」ことも立派なお仕事です。

イズモも落ち着いて待つことができました。

訓練士さんに

イズモはずいぶん落ち着きましたね。

遊ぶのも落ち着いて遊べていましたし、待っている時も落ち着いていてとても成長しましたね。

と言われました。

訓練士さん、それはね・・・

B-12胎の先輩パピーたちと一緒におこなったレクチャーのお蔭なんですよ。

お兄さんお姉さんパピー達の様子を見て学び、こういう状況の時はこうしていた方が褒められると理解しての行動なんです。

関連記事→他犬の模倣(マネ)をして学習する子犬

イズモはそういう仔なんですよね。

そしてもちろん

「アウトも上手になりましたね」

も言われてしまいました。

明日(2013年1月20日)で生後7か月になるイズモさんです。。。

スポンサードリンク
PREV
お座り 伏せ 休め?
NEXT
イズモぐるみ~つながる心~

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. くるみ より:

    1. 無題
    ついつい、焦ってイライラしてた私…

    もう少し心に余裕もって育てていかないといけませんね

    そして自分も成長しなきゃとおもいながら、いつもブログ読んで反省していますo(^-^)o
    http://ameblo.jp/song3-25music/

  2. gd.vol より:

    2. Re:無題
    くるみさん
    完璧な犬もいませんが完璧な人もいませんよね。
    思うようにいかず焦ることもあるのも人間です。
    チョコちゃんと一緒に少しずつ成長していけばいいので、わんこライフを楽しみましょうね!
    犬時間は短いんです。
    楽しまないと勿体ないですもの。
    http://ameblo.jp/wan0824/

  3. イーリィの父 より:

    3. 無題
    雪に興奮するイズモちゃん、これぞまさに犬!っていうリアクションですね。
    期待を裏切らないところがとても素敵です。

    パピーレクチャーではfetchもやるんですね。
    全く知りませんでした。
    イーリィもできるかな。
    帰ってきたら一直線に並べたところから挑戦してみようと思います。

  4. gd.vol より:

    4. Re:無題
    イーリィの父さん
    イズモは雪も水も大好きでした。
    泳がなかったけど・・・。

    fetchはイーリィちゃんも出来ると思いますよ。
    家では廊下でやるとか、部屋なら壁に向かっておもちゃを投げると
    振り向かざるを得ないので、振り向いて持ってくると思います。
    広いお部屋があったら一直線に並べてやってみてください。
    楽しいです☆

    イーリィちゃんが戻ってくるのが待ち遠しいですね。

    http://ameblo.jp/wan0824/

関連記事

お散歩 横断歩道を渡ろう

2013年12月 ママ~パパとお散歩に行ってきま~す。 今日も元気なイズモ耳。 絶

記事を読む

母犬と子犬

犬は子犬の頃を覚えている?生後8か月齢のパピーレクチャー

ウェルシーとワトソン君との間に生まれた、D-18胎の生後8か月齢のパピーレクチャーを見学してきまし

記事を読む

家族の見送りを日課にする犬

パパが毎朝仕事に出かけるとき、イズモは私と一緒にパパの見送りをしていました。 見送りは日課 あたしの

記事を読む

カートで委託式に向かう子犬

パピーウォーカーの初日ようこそイズモ

2013年8月24日 盲導犬の候補犬パピーの委託式でした。 ワクワクドキドキパピー委託式 今回は兄

記事を読む

大人の階段~成犬用フードへ移行~

2014年1月 イズモは20日で生後7か月になりました。 この日から子犬用フードから成犬

記事を読む

W-15胎 5回目のパピーレクチャー

11月19日はパピーレクチャーでした。 今回のレクチャーは「地域レクチャー」で、大きな駅の周辺で繁

記事を読む

W-15胎 9回目のパピーレクチャー

3月18日は、W‐15胎の11か月齢のパピーレクチャーでした。 ウッディー家がお休みだったので

記事を読む

W-15胎 1回目のパピーレクチャー

6月24日は、1回目のパピーレクチャーでした。 この日は、母犬のココアちゃんと繁殖犬ウォーカーさん

記事を読む

W-15胎 7回目のパピーレクチャー

1月21日はW-15胎とD-16胎の合同レクチャーでした。 W‐15胎は4月14日生まれ。

記事を読む

クレートに入る子犬

写真館にて

ただの親バカの記録です。 興味のある方だけご覧になって笑ってくださいね。  

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑