犬連れ御宿海岸|子犬の初めての海体験
養老渓谷を散策した私達は、その日同じ千葉県の御宿(おんじゅく)に一泊しました。
関連記事→犬連れ紅葉の養老渓谷散策
今回の宿は目の前に海がありました。
御宿海岸
御宿海岸は、童謡「月の沙漠」の舞台になった海岸で、開放的な白い砂浜が約2㎞に渡って広がります。
温暖なので、南国ムードに浸れますね。
ラクダのモニュメントから朝日が昇るような光景を見ることができます。
子犬の初めての海体験
部屋に荷物を置いて、シオンを連れて海に行ってみました。
初めて見る景色や、初めての海のにおい。
好奇心いっぱいで引っ張っていますが、尻尾がピ~ンと立っているのは少し緊張もあるのかな?
でも、パパより前に出て波へと向かって歩いて行く勇敢(?)なシオン。
多分、水だということはわかるのでしょうね。
シオン~!
そこまでにしてくれ~!!
パパは濡れたくないよ~!!
ロングリードに付け替えましょう。
海岸に落ちていた木の枝を海の方に投げると、大喜びで取りに行くシオン。
波も気にならないみたいですね。
あれえ?
どこに行っちゃったんだろう?
あった!
パパ~!
持ってきたよ~!!
だんだん暗くなってしまいましたが、海辺でひとしきり楽しく遊ぶことができました。
楽しかったね。
外の水道で足を洗い、身体を拭いて砂を落としてお部屋に戻りました。
家から持って来た普段使いのブランケットを敷いてあげたら
コテッ!
たくさん歩いて遊んで、疲れたみたいですね。
しかし
夜、人も寝るときはケージに入れなくてはなりません。
これは、日本盲導犬協会ではパピーウォーキングのお約束です。
シオン
House
備え付けのケージに入ってもらいました。
えぇ~!!
ぼく、ここで寝るの~!!
やだな~。
またかよ!
シオンとの宿泊旅行は2回目になりますが、知らない場所でひとりでケージで寝るのは、やっぱり嫌みたいです。
1回目の宿泊旅行はこちら→犬連れ富士見パノラマリゾート|期間限定雲海ゴンドラ
それでも明かりを消してしまうと、諦めて伏せました。
しばらくバタンバタンやっていましたから、あまりぐっすり眠れなかったかもしれませんね。
ぴ~
はあまり言わなかったので、1回目の宿泊よりは良かったかな?
勝浦の朝市
翌日は勝浦の朝市に行ってみました。
新鮮なお魚や野菜がたくさん売られていました。
海ほたる
買い物をして、帰りに海ほたるに寄りました。
海が見える~!
って海の上か!!
海ほたるはわんこOKのエリアと、わんこは入れないエリアがあります。
わんこOKと言いながら、外テーブルが無く休息できるベンチなども少なかったです。
ごはん、食べられないじゃない!
犬連れにはあんまり優しくないな~。
犬連れで入れる場所が増えるためには、犬の飼い主のマナー向上も大切なことですよね。
わりと何気なくやっていて、私が嫌だなと思うことのひとつが、外のベンチやわんこOKのカフェの椅子に平気で犬を乗せる人がいること。
外なんだからいいじゃない。
わんこOKなんだからいいじゃない。
と思うかもしれませんが、犬連れ専用の場所でない限り、利用する人は犬連れの人オンリーではありません。
あくまで犬もいいですよ。
ということですよね。
犬が苦手な人は、犬が乗った椅子には座りたくないものです。
犬は足元か、せめて膝の上に抱っこして欲しいな、と個人的には思います。
ペットも家族の一員なら、やはり他の人になるべく不快な思いをさせないようにしたいですね。
犬連れの人のマナーが良くなると、盲導犬ももっと社会に受け入れてもらいやすくなるように感じます。
そんなことを感じた旅でした。
- PREV
- 犬連れ紅葉の養老渓谷散策
- NEXT
- 生後10か月のシオンへ
関連記事
-
犬連れ桜と諏訪高島城
ウェルシーだよ♪ 4月21日 長野県、諏訪市にある高島城(城址公園)に行ってきたよ。 諏訪の浮城
-
犬連れ紅葉の養老渓谷再び
養老渓谷(千葉県)は、房総半島の中央あたり、市原市と大多喜町にまたがる渓谷だよ。 関東では一番遅い
-
逗子の隠れた?名所 犬連れ披露山公園散策
繁殖犬ヒラリちゃんのご家族にお誘いいただいて、逗子(神奈川県)の披露山公園に行ってきました。 ウェ
-
犬連れ赤城南面千本桜
ウェルシーだよ♪ 赤城南面千本桜(群馬県)を見に行ってきたよ。 読みは(あかぎなんめん)だよ。
-
犬連れ本栖湖|泳ぎまくりだワン!
ウェルシーだよ♪ トライアル期間中の夏を楽しむあたしたち。 今日のお話は本栖湖だよ。 本栖湖 本
-
犬連れ冬の高尾山ハイキング
高尾山は都心から電車で45分、大都会東京の片隅に位置する自然あふれる都会のオアシスです。 ツムギを
-
犬連れ春日山城址|「越後の龍」上杉謙信の居城を満喫
ウェルシーだよ♪ 戦国時代の名将、上杉謙信の居城、新潟県にある春日山城跡を散策してきたよ。 写真
-
犬連れ佐久平ハイウェイオアシス「パラダ」
ウェルシーだよ♪ 長野方面にお出かけしたよ。 お出かけの途中で、佐久平ハイウェイオアシス「パラダ
-
犬連れ富士見パノラマリゾート|期間限定雲海ゴンドラ
八ヶ岳方面から登るご来光。 朝日に光る雲の海。 富士見パノラマリゾート(長野県)では9月30日~
-
犬連れ黒山三滝~顔振峠ハイキング
ウェルシーだよ♪ あたしたち、入所前の5月連休に、埼玉県にある黒山三滝に行ったの。 こちら→ゴー
Comment
海も、川も、紅葉も。
シオン君、またまた沢山の素敵な経験をしましたね。
川の敷石、怖そうなのに上手に渡れたのですね!凄い!!
急な傾斜の橋も臆することなく渡れていて、シオン君の心と身体の成長が感じられますね^^
犬OKの場所でのマナーについて、全て同感です。
結構多いのですよね、ベンチや椅子に座らせてしまう人。
公園では、滑り台などの遊具で遊ばせている人もいます。
川原や山などでは、ノーリードで歩かせている人も。
うみほたるは、ずいぶん前、先代を連れて行った時ですが、チッチの跡が結構あって驚きました。
「犬Okだから」そこへ入って何をやっても良いわけではない。
「犬は自然でのびのび遊びたいのだから」「家の子は呼び戻しができるから」などと言って、ノーリードをさせて良いわけではない。
「今なら誰も使っていないから」と、遊具で遊ばせたりベンチに座らせて良いわけではない。
犬を怖いと思う人だっているのだし、衛生上どうなの?と思うようなことは、誰でも不快です。
飼い主がルールやマナーを守らない事が、他の人に不快感を与えてしまい、結局は「犬ってイヤ」「犬禁止」という、犬連れの行動範囲を狭めてしまう事になってしまうのだと思います。
どんなに可愛い家族であっても「犬は、犬」という認識は重要なのではと思います。
すずさん
小さい時はお散歩が大変でした。
すずさんが
うちのこもそうだったけど、良くなりましたよ。
と言ってくださったのは、本当に励みになりました。
ようやく、こうやっておでかけも楽しく出来るようになり、感慨深いです。
シオンもいろいろな経験をして、少しずつ成長していると思います。
犬連れのマナーについては、言いたいことを全部言ってくださり、ありがとうございます。
犬は犬として扱い、犬として尊重したいと私も思います。
シオンくん、果敢にも海に向かって行きましたね〜
海は波があるから、初めての仔は尻込みする仔も多いのに、シオンくんなかなかやりますね(笑)
お宿のケージでも最後はあきらめて寝ることできたのね。
シオンくん、ほんと大人ワンコになってきたな〜と思います。
これからのお出かけも楽しみですね♪
ケインママさん
石橋を叩かない仔なんで・・・(笑)
少しずつおとなっぽくなってきましたが、好奇心旺盛なところはパピーっぽいです。
あ!
それは6歳のケイン君も同じ?
男の子って冒険心が強いのかしら?
海が平気っていいなあ〜
うちは、海も川もダメ!水遊びの思い出だけはありません
我が家では、必ずチョコ用シートとオシッコシートを持って出かけます。わんこ専用ベンチでも足が汚れていたり、濡れていたりしたら、次に座ったりするわんちゃんに悪いので、そのどちらかまたは両方を敷いてあがらせたり、座らせたりします。
そしたら、お互い気持ちよく使えますもんね
自分たちが、嫌なことをまず考えて行動するように、心がけたいですよね
くるみさん
水だったり、アジリティーだったり、ボールのもってこいやフリスビーだったり・・・。
出来たら楽しいのにな~♪
と思うことは、それぞれありますよね。
でも、苦手なものは無理にというのは、やっぱり無理ですものね(笑)
うちも、次に来る仔は水が苦手かもしれませんしね。
チョコちゃんが楽しめること、たくさんあるので元気になったらたくさん遊んであげてくださいね。
マナーは、自分以外の人への思いやりですよね。
お互いにマナーを大切に考えて、楽しいわんこライフをおくりましょう~♪
シオン君、海は大丈夫だったんですね~。
サナは近寄ろうともしなかったのに。
さすが、男の子!って感じでしょうか。
出先ではひとりじゃなかなか寝れないところはまだまだパピーなんでしょうね。
いつかは問題なくなるんでしょうけど、預かっている間はかわいいパピーのままでいて欲しいですね(笑)。
ワンコがいなくなって久しいからか、マナーに関する意識が薄くなっていたような…。
協会ボランティアのはしくれとして、しっかりしなきゃ!ですね(笑)。
サナ父ちゃんさん
シオンは水が好きみたいです。
普段のお散歩も水たまりにはいって、ぴちゃぴちゃやりたがるので困ります。
こどもっぽいですよね~。
出先でひとりで眠るのはまだまだ不安なようです。
入所までにもう1回旅行ができるかな~?
犬連れマナーについてはいろいろ思いますが、犬を連れていない人にも
人の犬に勝手に触らないでね。
とか、小さいお子さんなどにも
おとなしくしている犬の側で奇声をあげて走り回らないでね。
とか、お願いしたいことがいろいろありますね。
おもいやりですよね~。