委託5日目の抱っこでお散歩
日本盲導犬協会では、1回目のワクチンを接種してからパピーウォーカーに委託になります。
2回目のワクチン、3回目のワクチンは委託されてから摂取します。
ウェルシーの2回目のワクチン接種は6月18日頃の予定です。
ワクチンを接種して1週間が過ぎる頃までは、道路に降ろせないので抱っこでお散歩になります。
本格的なお散歩が始まる前に、外の雰囲気に慣れていってもらうことが目的です。
抱っこでお散歩
ウェルシーは委託の翌日から抱っこ散歩を始めました。
初日は庭と家の前の道路に少しだけ出てみました。
借りてきた犬状態(笑)
じぃ~っとしています。
ほとんど動きません。
家の前の道路でご近所さんに会いましたが、反応はあまり良くありませんでした。
顔を背けてじっとしています。
少し人見知りさんなのかな?
委託から5日目
何しろ自撮りなので、なんだかよくわからない写真になっていますが、スリングに入れられて抱っこでお散歩中のウェルシーです。
だいぶ身を乗り出すようになりました。
風のにおいをくんくん嗅いだりしています。
初日とは別のご近所さんに会い、なでなでしてもらいました。
ウェルシーは嬉しそうで、そこそこ愛想も良かったです。
初日は初めてのお外体験で緊張していたのかな?
人や動物への反応も様子を見ていこうと思います。
まだ、車もあまり通らない静かな道を5分程度出ているだけですが、外に興味を示してきたようなので、少しずつ賑やかなところにも行ってみるようにしていきますね。
- PREV
- 委託4日目に掃除機を体験してみました
- NEXT
- 委託6日目のお部屋探検
関連記事
-
-
お散歩の引っ張り改善にはリーダーウォークが有効
犬がガンガン引っ張って、お散歩が大変ということはありませんか? ウェルシーも大きくなってきたので、
-
-
子犬の初めてのお泊りはいつから?準備と必要なしつけは?
犬との暮らしの中では、犬と一緒に旅行に行きたいと思うこともあるかもしれませんね。 子犬を迎えていつ
-
-
お散歩 横断歩道を渡ろう
2013年12月 ママ~パパとお散歩に行ってきま~す。 今日も元気なイズモ耳。 絶
-
-
お散歩デビューから4日目!子犬に外の楽しさを知ってもらおう
お散歩デビューから4日目 6月27日のウェルシーの様子です。 道路に降ろすとまずくんくん。 毎
-
-
生後2か月のウェルシーへ
ウェルシーは6月14日で生後2か月齢になりました。 体重は4.8㎏ そんなに嫌そうな顔を
-
-
子犬のお留守番トレーニング|失敗からの仕切り直し
私達の場合ですが、今までパピーの委託は全て土曜日でした。 土日は家族が揃う家庭が多いので、2日間家
-
-
犬は鏡に映る自分を自分だと認識できるの?
鏡に映る自分を自分だと認識できることを「鏡像認知」と言います。 人は2歳くらいでこの能力が備わると
-
-
犬連れ西湖癒しの里・冬の河口湖・富士ハーネスキャンドルナイト
2013年12月14日 富士ハーネスでキャンドルナイトが行われるので行ってきました。 途中で、西
-
-
子犬の社会化 街を歩いてみよう
普段のお散歩とは少し違う雰囲気を体験してみることにしました。 ツムギは車を降りての歩き
-
-
盲導犬ユーザーの講演と子犬が1歳になるまでにしつけておきたい10のこと
知り合いの盲導犬ユーザーの井出さんにお誘いいただいて、アニマルプラザ「犬のようちえん」駒沢公園教室で
Comment
ウェルシーちゃん、本当に可愛い〜ですね。
委託直後のパピーちゃん達の反応も様々ですね〜。
思い返せば我が家に来た子達は割と主張する方でした。
じーっと見てるとかよりは逃げ回るとか吠えるとか^^;
2頭目の子の時にはこれにはこんな反応するんだ〜って
見ていくのも楽しんでたりする自分がいたことに驚いてたりしたっけな〜^^
ウェルシーちゃんも徐々に色んな刺激に慣れていって
楽しんでくれるといいですね〜♪
mikoさん
親バカなので、うちの仔一番!ですが、みんな可愛いですよね。
うちに来た仔は、抱っこ散歩の初めの頃はみんな「借りて来た犬」でした。
ツムギなんて緊張でフケがどっさり出ていました。
黒いので特に目立つ。
みんな不安でピーピー言ったりしてましたね。
いろいろなことに慣れて楽しんでくれるといいですね。
スリングの中のウェルシーちゃん、
まだちょっと緊張気味のお顔が可愛いです。
パピーの抱っこ散歩って憧れちゃいます。
小さいうちの今だけの特典ですよね〜
ケインママさん
まだ緊張していますね。
少しずつ慣れてくれるといいなと思います。
大きくなると抱っこして歩けませんよね~。
今のうちだけの楽しみなので、満喫しますね。
パパさん、ママさん、寝不足が続いていると思いますが、大丈夫でしょうか?
ウェルシーちゃん、可愛すぎます♪ 背中のマニキュアは個体識別の為だとポチたまを観て初めて知りましたが、さすが委託直後。しっかり付いてますね。
新しい世界を知る第一歩のスイング抱っこのお散歩。ウェルシーちゃんは怖かったのかなぁ?それとも実は新しい世界を知れて怖いなりに楽しめたのかしら?
こちらのブログを拝見するまでは、街で抱っこをしながら散歩をされているワンコちゃんを見て『歩かせてあげれば良いのに、かわいそう』と思っていたんですが、ワクチンを受けてからじゃないと道路に降ろせない』と初めて知りました。無知とは恐ろしい〜。ゴメンね、今まで勘違いをしてきたワンコちゃん&飼い主さん…。
こちらのママさんのブログは私達家族がツムギとご縁を頂いてからずっと拝見していました。『CC犬ボランティアとしてはツムギがパピー期をどんなふうに過ごしていたのかを知る事ができCCボランティアとしては大変有り難かったです。そして初めてツムギを迎えた時、『何か訴えているけど『???』の時に、『教科書代わり』にもなり、とても助かりました。
ウェルシーちゃん、パパとママに新しい世界をた〜くさん体験させてもらって楽しく過ごしてね♪
ツムギ母さん
コメントありがとうございます。
委託が51日目と早いので、まだまだ夜間も排泄しますし、もう少しの辛抱ですね。
マニュキアは個体識別です。
男の子は青、女の子はピンク。
生まれた順に、頭(首)、背中、お尻(尻尾の上あたり)、脇腹、などにつけていきます。
ウェルシーは長女なので、首にピンクのマニュキアです。
協会によっていろいろな色のリボンを結ぶところもあり、北海道盲導犬協会のおかあさんのおうちで生まれたツムギは、ピンクリボンでした。
ツムギは委託時に5kgオーバーだったうえに、他協会から来たためワクチンプログラムが遅くなりました。
抱っこ散歩が終了する頃には10kgになっていました。
重かったわ(笑)
まだ、身体が小さかった頃はスリングを広げると自分から入ってくれるところが可愛かったです。
これは今のところ、うちに迎えた仔の中では、ツムギだけに見られた行動です。
ツムギも抱っこ散歩の最初の頃はとても緊張していましたが(北海道のお母さんの家でも経験しているはずなんですけどね)だんだん慣れて身を乗り出すようになりました。
ウェルシーも最初はちょっと怖かったのでしょうね。
ブログは私達にとっては「育犬記録」でもあり、次の仔のパピーウォーキングの「参考資料」でもあります。
そして育てた仔を家族に迎えてくださった方には、幼い頃を知るタイムマシンみたいですね。
これから少しずつウェルシーのお転婆ぶりもバレて(笑)いきますので、ツムギと一緒に楽しんでくださいね♪