犬に氷をあげても大丈夫だよ!氷の与え方と注意点 

公開日: : 第四話 ウェルシー, 健康管理

暑い夏は、人もかき氷など冷たいものを食べたくなりますね。

犬も暑い時期は冷たいもので内側から体を冷やすと、体温が下がって心地良く感じます。

ケージで寝る子犬

犬に氷をあげるときの注意点

犬に氷をあげても大丈夫ですよ。

但し、愛犬がいつも飲んでいる純粋な水の氷なら大丈夫ということです。

氷は冷たいので、お腹の調子を崩して下痢や嘔吐になる場合もあります。

日頃からお腹を壊しやすい仔は控えめに、また子犬も消化器官が未熟なため控えめに与えるようにします。

どのくらい与えてもいいの?

一般に犬が必要な水の量は

体重(g)×0.05~0.7(ml)くらいということです。

その中の一部を氷にするという考え方になると思いますが、日本盲導犬協会のパピーウォーカーさんは

1日に1~2個くらいにしてくださいね。

と訓練士さんから指導されることが多いかと思います。

暑い日に朝昼晩と1個ずつ、合計3個与えちゃった!

ということがあっても問題はありませんが、やはりメインは水を飲むことで水分を補給し、氷はお楽しみと考え、その仔の様子を見ながら与えすぎないように気を付けた方がいいと思います。

もし、下痢や嘔吐をしてしまったら氷を与えるのを中止し、体が冷えているようであれば暖めるようにします。

収まれば問題ありませんが、何度も下痢や嘔吐を繰り返す場合は動物病院に連れて行きましょう。

氷食症

季節に関係無く氷を食べないと落ち着けなくなる症状を「氷食症」といい、氷がおやつ感覚になってしまったり、ガリガリ齧る感触が気に入ってしまい、氷食症が出ることがあるそうです。

歯が欠ける

犬の歯は丈夫なように思いますが、固すぎるものを齧ると欠けてしまうことがあります。

氷は固いものなのであまり大きな氷は与えず、砕いたものや薄いものを与えるようにします。

氷に対する犬の反応

氷に対する犬の反応はさまざまです。

ガリガリ食べる仔、おもちゃにする仔、興味を示さない仔などいろいろな仔がいることも知っておくといいかもですね。

わが家の歴代パピーもそれぞれでした。

1.イズモとシオン

何だこれ?

と興味を持ってやってきて、くんくん。

頭にシワを寄せて

おもちゃか?

危険はないのか?

もしかして食べられる?

とか

いろいろ考えているのでしょうね。

氷のにおいを嗅ぐ子犬

手を出してみたり、咥えてみたり・・・。

落とすと、ツツーっと床を滑って行くので

なんだなんだ?

新しいおもちゃか?

と大喜びで追いかけまわし、そして齧ってみると

冷たくて美味しいじゃん!

となって、2回目からは即バリバリ食べる。

やはり異母姉弟・・・。

やることは一緒でした。

(写真はイズモ 毛が長め 小柄だったので足が小さいな)

2.ツムギ

こっちを見てもらうしかありません(笑)

関連記事→これって美味しいの?氷を体験

警戒して結局食べられず、溶けて水になってから舐めていました。

石橋を叩いて叩いて、なお渡らない彼女の気質がそのまま表れています。

3.ウェルシー

おもちゃにするところまでは、イズモとシオンと同じでした。

しかし、バリバリ齧りません。

お上品に(?)無くなるまで舐めていました。

くんくんくん。

警戒しながら氷のにおいを嗅ぐ子犬

やっぱり頭にしわを寄せて

なんだこれ?

です(笑)

警戒しながら氷を舐める子犬

ペロペロペロ

冷たくて美味しいなあ。

冷たくておいしい氷

もう無いよ。

氷、もう無いの?

もう無いのぉ?

もうちょっとペロペロしたかったな。

そして、2回目以降もバリバリ齧らず舐めています。

盲導犬パピーの場合の注意点

盲導犬パピーの場合は、器に氷を入れる音で

あ!

氷だ~♪

わくわく♪

になってしまうと、将来盲導犬になって、ユーザーさんがレストランに行ったときに反応してしまうと困るかも。

と先輩パピーウォーカーさんが言っていました。

冷凍庫から器に出すときの音に注意した方がいいかもしれません。

まとめのようなもの

犬に氷を与えるのは純粋な水であれば大丈夫です。

注意点は氷が冷たいものであり、固いものであるということです。

食べ過ぎると体が冷えて下痢や嘔吐をしたり、大きい氷を齧ると歯が欠ける可能性もあります。

与えても大丈夫な量は、個体差があり一概には言えませんが、犬が体重あたりに必要な水分量から見当をつけるといいと思います。

しかし、体が冷えることを考えると水分補給のメインは「水」で、あくまでもお楽しみ程度に与えるのが良いかと思います。

日本盲導犬協会のパピーウォーカーさんは、1日に1~2個くらいと指導されることが多いと思います。

氷を与えると喜ぶわんこは多いと思うので、楽しく食べて内側からクールダウンできるように上手に氷を利用するといいですね。

スポンサードリンク
PREV
子犬のお留守番トレーニング|失敗からの仕切り直し
NEXT
アイコンタクトで「ごはん食べていい?」と聞く犬

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    サナはちなみにつむたん系です(笑)。

関連記事

犬と暮らす小さな幸せ

12月に入り、寒くなってきましたね。 いよいよ冬到来です。 朝の散歩が辛くなってきました

記事を読む

テンションが高めの子犬を落ち着かせるには|3回目の家庭訪問

3回目の家庭訪問がありました。 ウェルシーは嬉しくても興奮し、不安や怖いときもパニックという形の興

記事を読む

眠る犬

犬の睡眠時間 平均はどのくらいなの?

ウェルシーだよ♪ みなさんの趣味は何? あたしはママに、ウェルシーは寝るのが趣味だね。 って言

記事を読む

アイコンタクト見上げる子犬

お散歩中のアイコンタクト 人と一緒に歩くって楽しいね

お散歩デビューをした当初のパピーの歩き方は、その仔その仔で本当に個性があります。 ウェルシーの場合

記事を読む

犬もどや顔するよね 自慢する犬

ウェルシーは、パパが帰宅すると夕食までの少しの時間、遊んでもらうのを楽しみにしています。 自分

記事を読む

お手する子犬

犬のお手はどっちの前足を出すのが正解なの?お手の教え方は?

ウェルシーの兄弟犬のワットが お手、ハイタッチ 前足を変えて お手、ハイタッチ そして ダ

記事を読む

W-15胎 9回目のパピーレクチャー

3月18日は、W‐15胎の11か月齢のパピーレクチャーでした。 ウッディー家がお休みだったので

記事を読む

大きな体で甘えん坊!ラブラドールレトリバーの重さがたまらなく可愛い

ラブラドールレトリバーは、盲導犬に一番多く使われている犬種なので賢いイメージがありますが、この体でも

記事を読む

甘えん坊で焼きもちやきの犬

わが家でお預かりしたパピーたち みんなパパっ仔になるのですが、ウェルシーもパパが大好きです。

記事を読む

ネルソンズドッグフード

ネルソンズドッグフードをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれていることがあります。 最近、28.6㎏→26.4㎏まで、9%くらい体重を落

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑