ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる

生後7か月を迎え

そろそろ練習してみてください(無理のない範囲で)

と訓練士さんに促され、ワンツーベルトの練習を始めたウェルシーです。

関連記事→盲導犬のトイレってどうするの?ワンツーベルトに挑戦開始

最初の段階では袋はつけず、ベルトを着けることに慣れてもらうようにしました。

大暴れしていたウェルシーも

別にいいよ。

とおとなしくベルトを着けさせてくれて、ベルト着きでの排泄も問題なくできるようになったので、いよいよ袋をつけてみることにしました。

ワンツーベルトの使い方

その前にちょっと待った!

どうやって使うんだっけ?

訓練士さんが描いた可愛いイラストつきの説明プリントを見て復習です。

ふむふむ、了解。

ということで準備です。

コンビニでおにぎりなどを買うと入れてくれる大きさのビニール袋が使いやすいです。

これから捨てずにとっておかなくちゃ・・・。

そこに小さく切ったトイレシートを入れます。

ワンツーベルトをイラストの状態にして準備完了です。

挑戦してみました

狙ったのは午前中の2回目の排泄、11時40分くらいでした。

ウェルシーがトイレサークルをチラっと見たので、チャンス!と思いました。

ウェルシー、ワンツーしよう。

と声をかけ、袋の着いたベルトを装着。

しか~し!!

振出しに戻りました。

ウェルシーにとって、ワンツーベルトと袋の着いたワンツーベルトは別物だったらしく、再び

ママ!

ワンツーって言ったじゃん!!

何これ?

こんなの付けるなんて聞いてないよ!!

とベルトをつけるため、腰に回す私の手を噛んで抵抗します。

ビニール袋の持ち手に尻尾を通すのに難航しました。

ウェルシー、落ち着いて

wait

と言いながら私が焦ってしまいましたが、なんとか着けることができました。

しかし

なんだこれ!

なんだよ~!

はずしたいよ~!!

ビニール袋に口が届きそうで届かず、くるくる回りイライラするウェルシーです。

もうやだ。

ぺたん。

袋は見えませんが、ちゃんと着いています。

袋をはずすことを諦めたらしいウェルシーに

ウェルシー、ワンツーしよっか。

と言ってトイレサークルを開けると、素直に入ってくれました。

ワンツー、ワンツー・・・

ウェルシー

Good~♪

と褒めると、今度はぶーたれずに

あたし、上手にできたよ~!!

と尻尾をたくさん振ってくれました。

健気に頑張るウェルシーにうるうるしてしまいました。

気分よく終わりたいので、この日は1回だけにしました。

毎日少しずつ練習し、ウェルシーが無理なく気持ちよく排泄できるように気を配っていきます。

まとめのようなもの

住宅地などでは、犬に排泄をさせるのに適当な場所が少なくなり、ワンツーベルトでの排泄ができるようになるとパピーウォーカーも助かります。

排泄はデリケートなもので、無理強いすると「絶対嫌です」になってしまうので、その仔のペースでゆっくり慣れてもらいます。

理解してくると、子犬も「ワンツーベルト=排泄」と思うようで、気持ちよく排泄するようになります。

ウェルシーの場合は、ワンツーベルトをつけるところ、特に尻尾を袋の持ち手に通すのが嫌で、つけて排泄するのは大丈夫なので、手際よくつけられるように頑張りますね。

【パピーウォーカー実践日記まとめ】子犬の委託から涙のお別れまで

スポンサードリンク
PREV
シャンプー後に暴れる犬 苦手なタオルドライを克服
NEXT
散歩で歩かないわがままな犬だと思うときもあるけれど

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    あら〜!
    ウェルシーちゃん、good〜♪ えらいわ〜♪
    最初はヤダって言っていても、最終的にはちゃんとできたところが素晴らしいです。
    ウェルシーちゃんもお姉ちゃんになってきたんだなぁ
    goodの体験をひとつずつ積み重ねていってがんばってくださいね♪
    パピーウォーキングは忍耐が大切ですよね(^^)

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      袋着き初日でしたが排泄できたことが偉いですよね。
      褒めまくりました~♪
      袋着きベルトを腰に着けるのを嫌がりますが、少しずつ慣れますよね?
      焦らず、忍耐でやっていきますね。

  2. Lママ より:

    ウェルシーちゃん、なんてお利口さんなんだ‼︎
    素晴らしい‼︎
    エル夫の訓練所から、ワンツーベルトの指示はありませんから、もちろん使った事がないので、興味深いです。
    訓練士さん手作りの訓練プリント、とてもわかり易くてイイですね。
    新しいことに慣れていけるウェルシーちゃん、頼もしいです!

    • gd.vol より:

      Lママさん
      私も4頭目にして初体験なので、初心者です。
      経験済みのPWさんに聞くと
      これができるとお出かけがほんと楽!
      と言うので、その世界を知るべく邁進してみます(笑)

      このプリント、分かりやすくて可愛いですよね。
      訓練士さんは、これに限らず懇切丁寧にご指導してくださるので、心強いです。

      ウェルシーもいろいろなことを受け入れようと頑張ってくれているので、一緒にゆっくり頑張っていきますね♪

  3. オプト♪のPWです より:

    頑張ったね〜えらいよ〜Goodだねぇ〜(ㅅ´ ˘ `)♡ ウェルシーちゃん♪&ママさん…

    『無理なく…』の範囲って難しいと思いますが ほんのちょっとだけチャレンジさせてあげる*ほんのちょっとだけ諦めない勇気が ひとの心にあると もしかしたら ฅ՞•ﻌ•՞ฅワン も受け入れやすいのかもしれませんね…

    ウェルシーちゃんにとっての無理なく…はママさん*パパさんのお陰で 穏やかに乗り越えて行けそうですね*❀٭

    • gd.vol より:

      オプト♪のPWさん
      「無理なく」の範囲って確かに数値化できないので曖昧ですよね。
      わが家は、ウェルシーを「これでも普通かも?」と思ってしまうくらい「超」がつくほど繊細な仔ばかりくるので、苦手なものに対してはかなりゆっくり、その仔が納得して受け入れてくれるように進めてきました。

      ウェルシーの場合、ワンツーベルトはベルトさえつけてしまえば排泄そのものには抵抗がないみたいなので、ベルトを着けるところをあまり「イヤイヤ」と言う前にささっと着けるのがコツかもしれませんね。
      2日目は初日ほど抵抗は示さず、袋着きでツーもできました。
      日を追うごとに、ベルトを着けることに慣れてくれるといいなと思います。

      少しでも進めるように諦めない勇気を持ってチャレンジしていきますね。
      ありがとうございます。

  4. サナ父ちゃん より:

    良かったですね~♪
    頑張って応えてくれて、

    「見て見て、出来たよ~♪」

    は、嬉し過ぎですよね…

    こういうところから、人とワンコの距離って、一気に近づくんですよね…

    寒い季節にはなりますが、抱っこの季節でもあり更に距離縮まりますね♪

    花嫁修行本番、始まりですね~♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      何かができるようになったとき、犬も人も自信に繋がりますね。
      犬は頑張ったことを褒めてもらえると、とても喜んで次のモチベーションにもつながるという訓練士さんのお話だったので、今回はいい経験になりました。

      犬を褒める→犬が喜ぶ
      これが人にとっての報酬になってしまうので、やめられませんね~。
      あれ?
      私がウェルシーに「訓練」されてる?

  5. すず より:

    凄い凄い凄い、ウェルシーちゃんよく頑張りましたね!

    排泄ってとても繊細な問題で、ベルトだけでもかなりの違和感。
    そこへ、ガサガサふわふわするビニールも加わるのだから、とても難しい課題だと思います。

    ビニール&ベルトを付けた状態で、逃げずにおトイレサークルへ入れたのが、まずとても凄い事。そして、きちんと排泄できたのも本当に立派な事ですよね。
    上手にできて喜ぶウェルシーちゃんが愛おしいですね。

    この成功をきっかけに、違和感や不信感を抱かない程度に練習しながら少しずつ慣れてくれると良いですね。

    お風呂後の拭き拭き、うまくいったようで良かったです。
    我が家も、ママさんに教えて頂いたようにシャンプータオル&お湯タオルでお顔を拭くようにしたところ、気持ち良さそうにしているので、最近はずっとこの方法です。

    気になったらいつでも拭いてあげられるし、シャンプーの際も身体だけシャワシャワすればよく、滝行に耐えさせる必要がなくなり(笑)、とても気が楽になりました^^
    ありがとうございました♪

    • gd.vol より:

      すずさん
      予想以上にウェルシーが頑張ってくれて涙でした。
      最終的には、外で排泄させるときにワンツーベルトを使えるようにしていくので、ウェルシーの様子を見ながらゆっくり練習していきますね。

      浴室内での拭き拭き、うまくいきました。
      浴槽内で拭くという発想が無かったもので、本当にありがとうございました。
      すずさんも、お顔拭きでうまくいったようで何よりです。

      苦手なことを受け入れてもらいやすいように、その仔に合った方法を考えていくのも犬育ての楽しさなのかもしれませんね。
      これからもアドバイス、よろしくお願いします。

  6. やまと姉 より:

    このようなアイテムがあるんですね!
    ウェルシーちゃんの頑張り、とても褒めてあげたいです!
    これからも頑張れ!

    • gd.vol より:

      やまと姉さん
      そうなんですよ。
      びっくりですよね。
      私はパピーウォーカーをやるまで、盲導犬は排泄を我慢する訓練をしていると思っていたんですよ。
      これなら犬も排泄を我慢しなくていいし、ユーザーさんも片付けやすいですよね。

      ウェルシーも
      なんだこれ?
      と言いながらも
      ワンツーだよ~。
      と言ったら
      そうだった、そうだった、ワンツーだった~!
      と言う感じで、サークルに入ってワンをしてくれたので良かったです。
      少しずついろいろなことにチャレンジですね。

  7. ツムギ母 より:

    ビニール独特のカシャカシャって音が気になっちゃったのかな〜。
    『もうやだ。ぺたん。』のウェルシーさん、ナイスショット!まさに『もうやだ!』って言ってる〜(^^)
    でも最後には成功して、えへん!私、出来たよ〜♪
    これから成功の体験を重ねて、上手に出来るようになりますように☆

    • gd.vol より:

      ツムギ母さん
      どうも体感受性が強いようで、腰回りやお腹周りを触られるのが嫌なようなんですよね。
      少しずつ慣れてもらえるように、頑張っていきますね。

関連記事

犬が夏を快適に過ごせるクールベストとアルミプレート

ウェルシー地方も梅雨が明けたようです。 いよいよ夏本番ですね。 犬も人も辛い季節ですね。 夏をな

記事を読む

ワンツーベルトなんて嫌い!頑固さを見せる犬

ウェルシーは1月21日から27日まで、訓練センターで預かり訓練に行っていました。 ウェルシーは排泄

記事を読む

みごとな脱ぎっぷり 換毛期真最中

脱いでいるのは、わんこですよ。 ここのところ、急に気温が上がってきたからなのでしょうか?

記事を読む

951頭

2017 キャンドルナイト 富士ハーネス

12月16日 個別レクチャーをしていただいた後、キャンドルナイトに参加しました。 私達はレクチャ

記事を読む

成犬用フードに切り替えて3回食から2回食になった日

ウェルシーは、7か月齢から少しずつ子犬用のフードから成犬用のフードに切り替えていました。 そして、

記事を読む

伏せて人をチラ見する子犬

犬のしつけに「言い聞かせ」は有効か?

ウェルシーはお留守番が苦手です。 寂しくなって吠えてしまうんですよね。 今は眠ってから出かけたり

記事を読む

カートに乗せられた子犬

パピー委託式|ご縁って本当に不思議そして素敵

6月3日、わが家にとって4頭目になるパピーをお預かりしました。 お別れは寂しく、新しい出会いには、

記事を読む

犬が顎を乗せてくるのはなぜ?犬の気持ちを考えてみた

今までにわが家でお預かりしたパピーたち。 気持ちの表現方法はそれぞれなのですが、シオンとウェル

記事を読む

眼検診に行ってきたよ

ウェルシーだよ。 パパとママが お出かけするよ。 って言うから車に乗ったの。

記事を読む

音に敏感な犬への対処法

ウェルシーは、音に敏感です。 そうは言っても、掃除機に過剰な反応もしませんでしたし、トイレの水を流

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑