子犬がやってきた!来たばかりの子犬の特徴と気をつけたいこと

公開日: : 犬育て

日本盲導犬協会では、盲導犬の候補犬は概ね56日前後で、パピーウォーカーさんに委託されます。

ちっちゃくて、ほわほわで可愛いですよね。

そんな可愛い子犬ですが、迎えたばかりの頃に気を付けてあげたいことがあります。

来たばかりの子犬の特徴

家に迎えたばかりの子犬はまだまだ体力も無く、抵抗力も十分ではありません。

その上、今までは母犬や兄弟姉妹と一緒にいたのに、突然一人になり、知らない家で知らない人たちと一緒の生活になります。

スリングに入り抱っこされる子犬

環境が変わり、子犬の心は不安でいっぱいです。

生後2か月前後の子犬は、体が未熟なことや、環境の変化で不安から体調を崩しやすく、ストレスがかかりやすいことを理解してあげましょう。

気をつけたいこと

1.ストレスをかけないように

この時期は、子犬にストレスをかけないように心掛けてあげましょう。

子犬の居場所は落ち着ける場所を選び、来客も子犬が生活に慣れるまで(その仔によりますが1~2週間程度)は避けてあげましょう。

可愛いので撫でまわしたくなりますが、環境に慣れず不安でいっぱいの子犬を無駄に撫でまわすのは、子犬にとってはストレスになります。

子どもたちがバタバタ走り回り、キャーキャー言いながら撫でまわしたりすると、子犬は興奮します。

激しく興奮させることも、子犬にとってスはトレスになります。

体力の限界も知らずにはしゃぎまわってしまい、体調を崩してしまうこともあります。

2.ぐっすり眠れるように

少し遊んで、たっぷり寝て、落ち着いているときに優しく撫でてあげて、そしてまたたっぷり寝かせてあげましょう。

すやすや眠る子犬

睡眠時間も18~20時間くらいは必要です。

子犬が安心して眠れるように、優しく温かく見守ってあげましょう。

それでも、子犬は環境に慣れていくのに精一杯で

生活に慣れてきたかな?

と思う頃に便を崩したりします。

3.体温の保持に気をつけて

子犬はまだ体温調節がうまくできないので、寒い時期は心配ですね。

協会では「誤飲」を最も警戒しているので、人が目を離す夜間などに、ケージやクレートに敷物をいれることを禁止しています。

寒さ対策、どうしていますか?

うちは、たまたま寒い時期の委託がありませんでした。

3月末に委託だったツムギとシオンが、やや寒い時期でしたが、ケージを毛布で覆うくらいでお腹も壊しませんでした。

クレートの中で横倒しになって眠る子犬

シオンのときはクレートで寝かせましたが、寒さを心配してくださったご近所さんがペットヒーターを貸してくださいました。

それを床に置いて、その上にクレートを置いて温めました。

子犬をクレートに入れて毛布で覆うだけでも、ケージよりは自分の体温で温まりやすいかなとは思います。

4.フードは大丈夫?

フードが合わなくてお腹を壊す場合もあります。

また、子犬は一度にたくさんの量を食べて、消化することはできません。

日本盲導犬協会では、6か月齢くらいまで3回食で、成長に合わせて1回の量を増やしていきます。

パピーウォーカーさんは、訓練士さんからご指導がありますが、家庭犬のみなさんは、体調を見ながら慎重に進めてあげましょう。

5.トイレのしつけ

SitやDownなどのしつけは、子犬が生活に慣れてきたら、遊びながら楽しくやっていけばいいと思いますが、トイレのしつけは子犬を迎えた日から始まりますよね。

  • 寝起き、水を飲んだ後、ごはんのあと、など子犬が排泄をしやすい時間を見計らってトイレに連れて行く。
  • 床のにおいを嗅ぎまわるなど、排泄したそうなそぶりを観察してトイレに連れて行く。

などが基本になります。

子犬がトイレの場所を覚えるまでは、家中をフリーにするのではなく

しそう!

と思ったら、ささっと連れて行けるくらいの広さを子犬の行動範囲とした方が、しつけやすいと思います。

失敗体験を積ませないのが大切ですが、失敗はつきもの。

失敗しても叱らず、次の成功を褒めていきましょうね。

覚えは早い仔も遅い仔もいますが、根気よく教えてあげてくださいね。

関連記事→最短3日で子犬にトイレをしつける方法

まとめのようなもの

迎えたばかりの子犬は

  • ストレス
  • 睡眠
  • 体温の保持
  • フードの種類や量、与える回数

などに気を配ってあげましょう。

トイレのしつけは、子犬を迎えた日から始まります。

まずは、トイレの場所を子犬に覚えてもらうことを目標に、上手にできたらたくさん褒めて、失敗しても叱らず、根気よく教えてあげてくださいね。

(写真は順に、イズモ、ツムギ、シオン、ウェルシーです)

【パピーウォーカー実践日記まとめ】子犬の委託から涙のお別れまで

スポンサードリンク
PREV
うっすら雪が積もった日に雪に慣れていない犬とお散歩に行ったよ
NEXT
犬との関係づくりを考える|上下関係?信頼関係?人と犬の幸せな関係は?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    パピーが迎える、知らない初めてのところでの夜…
    寂しさと不安とで一晩中夜泣きをし、遠吠えしてたサナの事を思い出します。

    不安をどれだけ和らげる事が出来るか、安心を与えてあげる事が出来るか…
    そこは人間が根気強く愛情を持って接してあげる事が出来るか、というのがとても大事になってくると思います。

    それを踏まえた上で、褒めてあげる、時にはきちんと叱る…

    パピーに色々たくさんの事を教え込もうとしても厳しいものがあると思いますし、まずは人間の気持ちが一番、大切ではないかと思います。

    サナは1月に預からせて頂きましたので、いきなり「寒さ」を体験する事となってしまいました。

    協会の指示は守らないといけない、でも…
    自分達の感覚から見て耐えられてるようには思えなかったので…

    夜中にハウスを開けて、喜んで膝の上にダイブしてくるサナを寝かせてあげた事もありました。
    あぐらの上で丸くなって、安心してぐっすり寝て…

    これがきっかけでサナも私達もコミュニケーションがとれるようになってきたのだと思います…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      寒い時期の委託は大変ですよね。
      子犬はまだ小さく、体温調節もうまくできませんからね。

      誤飲に気を付けることと、人の布団に入れなければいいわけで、抱っこはOKですよね♪
      うちは、シオンが寒さというより(3月末委託だったので)寂しさからの夜泣きがすごかったので、やっぱり抱っこしていたことがあります。
      人は眠れず、体が痛くなりましたけどね。

      委託当初は子犬も不安ですよね。
      人間で言ったら、2~3歳の子どもを宇宙人の元へひとりで行かせるようなものですものね。
      子犬の立場に立って、愛情をたくさんかけてあげたいですね。
      しつけは生活に慣れてきてからゆっくり。
      まずは
      人っていいな。
      おうちっていいな。
      ですね♪

      サナちゃんがとても幸せなパピー時代を過ごしたことが、今につながっていると思います♪

関連記事

おもちゃを咥えて歩く子犬

いたずらっ子のわけは不安で落ち着かないから

パピーの委託前に、子犬は何にでも興味を示し齧って家具などを破壊したり、口に入るものを何でも食べてしま

記事を読む

散歩する犬

犬のごはんや散歩の時間は決めた方がいいの?決めない方がいいの?

犬の食餌や散歩の時間は 規則正しい派 バラバラ派 いろいろな人がいるかもしれませんね。 犬のご

記事を読む

ハウスなんてやだもん!毎晩駄々をこねる犬

今のところ、わが家に来たパピーはみんな夜寝るときにケージに入るのを拒みます。 人も寝てしまう夜はや

記事を読む

お散歩楽しいね

犬にも思春期がある?思春期の特徴と子犬への接し方

犬の思春期は、生後6か月から9か月頃なのだそうです。 初めて犬を育ててみて 犬も人間も成長過程は

記事を読む

犬に触りたい!よその犬に触ってもいい?

ウェルシーだよ♪ あたしね、トライアル期間中の夏に、お祭りに行ったことを思い出したよ。 その時の

記事を読む

犬が飼い主の服を好きな理由と服の上で寝るのをやめさせるには

ソファーの上や、床に、うっかり置いた服の上で愛犬が寝ていることはありませんか? 犬はどうして飼い主

記事を読む

散歩する犬

犬に触ると嫌がる?犬に優しい触り方を子供に教えてあげよう

ウェルシーは人が大好きです。 子供も大好きなのですが、人に対しては嬉しさが先行して興奮してしまい、

記事を読む

座る犬

自らストレスを解消する!うちの犬のストレス解消法と飼主の接し方

人もストレスを感じると神経質になったり、イライラしたり、眠れなくなったり体調を崩したりしますね。

記事を読む

お父さんは子ども(犬だけど)に甘い

わが家で約10か月間、家族の一員として生活を共にする盲導犬候補パピーたち。 わが家では今までに4頭

記事を読む

要求吠えを飼い主が誘発している

子犬は自分の気持ちを、吠える、噛むなどの方法でしか表現する方法を知りません。 要求して吠えないこと

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑