T13胎2回目のパピーレクチャー
5月23日に2回目のレクチャーがありました。
車が苦手なツムギは、前回のレクチャーの往復は抱っこで乗車だったので、ママの足元では初めての長距離ドライブです。
足元に乗るのはだいぶ慣れたようで、酔う事も無くずっとおとなしく乗車することができました。
偉いよツムギ、進歩したね~!!
今回はティンバーはお休みです。
なので
なんと!なんと!
ツムギ一人だけのためのスペシャルレクチャーになりました!!
少し早めに到着したので、レクチャーを行う部屋でツムギと遊びました。
ツムギ、ティンバーだよ。
きゃあ~~!!ティンバー!!
会いたかったよ~。
あそぼ!
あそぼ!
あれれ?ママちゃん、この仔ティンバーじゃないよ。
ごめんツムギ、ティンバーはお休みなんだって。
今回のレクチャーの内容は
- 宿題の確認
- お散歩の指導
でした。
宿題の確認
1回目のレクチャーの時に宿題が出ていました。
宿題とは
- 10秒間人に夢中になって遊び続けられる
- Sitと言われたら座ることが出来る
- Outと言われたら咥えていたおもちゃを離せる。その後おもちゃや人に飛びつかない。
このうちのどれか一つは出来るようになって来てくださいというものでした。
おうちでたくさん遊んだお蔭で、ツムギはどれも出来るようになってくれました。
1回目のレクチャーの時は、おもちゃで誘ってもなかなか動けなかったのですが、積極的に遊べるようになりました。
Sitは1回目のレクチャーでティンバーが褒められるのを見て、翌日から出来るようになったし、Downも出来るしWaitも出来るようになったので、訓練士さんに成果をお見せすることができました。
ただ・・・今回は大好きなティンバーという誘惑がありませんでしたからね。
ボールの持って来いをしていて、転んだところを偶然パチリ!
何事も無かったかのように、いそいそと持ってきます。
笑っちゃいますね。
お散歩の指導
ツムギのお散歩はにおい嗅ぎが多く、なかなか前に進まず「行くよ~」と無理に引っ張ると「やだやだ」になってしまい、いまいちお散歩が苦手です。
それでもお散歩デビューから3週間近くが経ち、上手に歩ける時間も増えてきました。
もう一息かな?と思っていたところです。
レクチャーでは、訓練士さんにリードの使い方を実演していただきました。
この指導でツムギの歩きは劇的に変わりました。
リードの使い方は、ツムギが止まってしまったら、リードをたるませてチョンと引くのですが「チョン」の力加減とか、タイミングとか、手首の使い方にコツがあるので、それを具体的に言葉で説明するのは難しいです。
なので、もし犬の散歩で悩んでいる方がいたら、プロのトレーナーさんなどに相談されると良いと思います。
訓練士さんはツムギの状況を見て、適切な指導をしてくださいました。
リードの使い方ひとつで犬はこんなに劇的に変わるのかと、本当に目からうろこでした。
訓練士さんと一緒に屋外に出て、実際に散歩の指導を受けます。
ツムギが立ち止まり動かなくなったら、リードをたるませて「チョン」と引きます。
「チョン」と同時に「ツムギCome」
上手について来たら「Good」と褒めます。
ツムギさん、パパの横でいい感じに歩けるようになりました。
そしてパパに「Good」と褒められるたびにパパを見上げ、尻尾をフリフリしてニコニコの顔になります。
パパがにおい嗅ぎに勝った瞬間ですね(笑)
足取りもスキップをするように軽くなり、目標としていた「お散歩は楽しい」が見えてきました。
まだまだ「ごはん」には勝てないと思いますが
におい嗅ぎ>パパママ
から
パパママ>におい嗅ぎ
へと、少しづつステップアップできるよう頑張ります。
うまくいかない日もあると思いますが、のんびりやっていきます。
一人きりのレクチャーだったので、たくさん遊んでたくさん歩きました。
疲れているので、寝てくれれば酔わないで帰れるかな?と考え、帰りはクレートに挑戦しました。
ツムギは何もないと不安になってしまうので、愛用のバスタオルを敷いていますが、これは人が見ていられる状況ということで使っています。
誤飲防止のため、基本的にはクレートやケージに敷物等を入れないようにとお願いされています。
1時間くらいクレートで寝て帰れましたが、目が覚めた後口の周りをぺロペロし始めて「不快サイン」が出てきたので、その後は抱っこで帰りました。
でもがんばったよね、つむたん。
クレートは少しづつ慣れていこうね。
次回のレクチャーからはY-13胎と合同レクチャーになります。
Y-13胎のみなさん、よろしくお願いします。
関連記事→車酔いする犬
関連記事→T-13胎1回目のパピーレクチャー
関連記事→子犬と散歩 におい嗅ぎばかりで進まないよ
- PREV
- 3回目のワクチン接種
- NEXT
- ツムギ生後4か月齢の備忘録
関連記事
-
-
犬は家族の一員!今までとは違う生活を覚悟せよ
3月の末にツムギがわが家にやってきました。 その時 「子犬を1頭預かった」 と認識していました
-
-
子犬と遊ぼう ボール遊び
ツムギはお泊りから帰ってきた日と次の日くらいまで、やや興奮気味でした。 まるで修学旅行から帰っ
-
-
【面会】ありがとうツムギ!笑顔をその胸に焼きつけて
7月14日 ツムギに面会するため、島根あさひ訓練センターに行ってきました。 島根の訓練センターは
-
-
子犬の散歩デビュー前には抱っこでお散歩に出かけよう
日本盲導犬協会のパピーウォーカーへの指導では、2回目のワクチン接種が終わって10日程度経ってから、ア
-
-
他人の犬に勝手に触るな~!愛犬が人を噛んでしまったら
お散歩中のわんこに出会うとつい触りたくなりませんか? ましてや、その犬がエヘヘなお顔で見上げてきた
-
-
盲導犬は可哀想な犬なのか?キャリアチェンジ犬ツムギのひとり言
みなさんお久し振り。 わ~~い! ツムギだよ~~~!! わたしはね、1月23日で3
-
-
1日2回の幸せタイム
日本盲導犬協会では、パピーウォーカーのお仕事として月に一度「パピーウォーカーの報告書」を書くことにな
-
-
他犬に突進する子犬 対策中
ツムギは人も大好きですが、犬も大好きです。 お散歩中に出会う犬には、そばに行きたくて興奮します。
Comment
つむたん、順調にそだっていますね~♪それにお利口だ!!
匂いかぎもパパママと訓練士さんの戦略勝ち!
そうなんですよねー、こまった時に訓練士さんに相談すると
へーっと思うような、犬にあったアドバイスを下さって
目からうろこって私もありました。
やっぱりプロってすごいなといつも思います。
それにしても、転んでる写真!!!ナイスショット!!
偶然撮れた写真もお宝映像ですね♪
つむたん、おつかれさま!!
そっかー、宿題でるんだ・・・(苦笑)
イザベルマミーさん
イズモとの違いに戸惑ったり、面白がったりしながら
ツムギとの生活を楽しんでいます。
わからないことはいつも訓練士さんを頼ってしまいますが
いつも親身になって考えてくださって
的確なアドバイスをしていただけるので
本当にありがたいです。
犬を育てるのが初めての人でも、パピーウォーカー出来るよ~!!
と声を「大」にして言いたいです。
写真や映像は難しいですが、一度しかない時間なので
なるべくたくさん撮りたいなと思います。
ああ、ツムたん、えらいえらいっ!
たくさんの手ごたえのあった一日だったのですね(*^_^*)
車も少しずつ慣れてきたようで、少しずつ安心が増えていきますね。
リードの扱い、大切ですよね。
私も散歩の時は、常に「し」の字にたるませて歩くように心がけます。
だからと言って、まるで競歩選手のように早歩きになってしまうのは
本末転倒ですが・・・(^_^;)
以前は、ものすごい早歩きで、なんとかリードをたるませようと
頑張っていた時もありました。形にとらわれてしまったからです。
今は、わりとリラックスして、リードもたるんで景色を楽しいながら散歩できるようになりました。
動くものに反応し、興奮する気質のロッキー君は、なかなか手ごわいのですが…
1歳にして、ここまでできて「君たちはなんてすばらしいんだ!」って思うようにしています。
ロとラのママさん
リードの使い方が大切なのは、頭では解っているのですが
実際にやってみるのは難しいですね。
指導を受けて「なるほど」と思うものがありました。
パピーは元気なので、散歩も早歩きになりがちですよね。
私もイズモの時がそうでした。
ほんと、今思うと競歩選手みたいですよね。
逆にツムギは歩かない仔で、すぐドナドナになってしまい
それはそれでちょっとな~という感じです。
ロとラ兄弟のように、景色を観ながら犬と目と目で話しをしながら歩けるようになったら楽しいだろうな・・・。
1歳で2頭一緒でリラックスした散歩なんて、すごすぎます!!