メス犬が発情出血の後に少量の出血!考えられる病気と対策は?

ウェルシーは、6月中旬から7月上旬にかけてシーズンが来ていました。

日本盲導犬協会ではメス犬のシーズンの度に交配するわけではないので、今回はお休みでした。

舌をちょろっと出して眠る犬

そしてウェルシーは、シーズンが終わってしばらくしてから再度少量の出血があるという事態になりました。

発情出血とは

犬の発情周期は「発情前期(約10日)」「発情期(約10日)」「発情後期(休止期・約70日)」「無発情期(次の発情が来るまで)」と4つのステージに分かれています。

そのうち出血が見られるのは「発情前期」から「発情期」にかけてです。

出血の量や期間には個体差があり、交配可能な「発情期」には、もう出血していないという仔もいますが、ウェルシーは約3週間出血が続きます。

シーズンパンツをはいた犬

発情出血以外の出血の原因

メス犬がシーズンでは無いのに陰部から出血する場合は、病気の可能性があります。

1.膀胱炎

排尿で出血が見られることがあり、排泄の間隔が短くなったり陰部を気にして舐めたりするので、シーズンの様子に似ています。

私は2頭目パピーのツムギが7か月齢で膀胱炎を経験しましたが、てっきりシーズンかと思いました。

こちら→メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした

シーズンだと排尿に関係無く出血しますが、膀胱炎は排尿のときに出血します。

女の子は体の構造上外部から細菌が入りやすいので、お尻周りを清潔に保つように心がけます。

原因により治療が異なります。

動物病院に行きましょう。

2.膣炎

膣内部が細菌に感染し、炎症を起こします。

陰部から粘りのあるおりものや、少量の血が混ざるおりものが出ます。

多くは犬が舐めてしまえばわからない程度の量ですが、排尿時に尿に粘液性のものが混ざっているように見えることもあります。

陰部を気にして舐める、陰部が赤く腫れるということもあります。

シーズンが終わった発情後期(休止期)に発症することが多いですが、避妊手術をしている仔も発症します。

予防は、お尻周りを清潔に保つようにします。

消毒や抗生剤で治療するので、数日続くようなら動物病院に行きましょう。

3.子宮蓄膿症

子宮が細菌に感染し、子宮内に膿が溜まります。

陰部から膿や血が出る場合もありますが、閉鎖性と言って出ないタイプの子宮蓄膿症もあります。

出血は、発情後期(休止期)に起こることが多いです。

吐いたり、食欲が無くなったり、水をたくさん飲んで排尿が増えたりします。

高齢の犬が罹ることが多い病気です。

緊急管理で入院となり、手術をして子宮と卵巣を取り除きます。

細菌が子宮内で毒素を出し、血管に血栓を作ったり腎不全を起こすこともあります。

命に係わることもあるので、早めに動物病院を受診する必要があります。

避妊手術を行うことが唯一の予防になります。

シーズンが終わっているのに出血?

ウェルシーはシーズンが終わって10日ほど経った頃、ペットシーツに排泄したらワンの中に薄茶色の少量の血の塊が出ました。

時期としては、発情後期(休止期)になります。

本当によく見ないと見落とす程度で、外で排泄していたら絶対に分からなかったと思います。

なので、それよりも前にも出血はあったのかもしれません。

出血は排尿の度ではありませんでしたが、出ないはずの血が出る、ということは病気の可能性があると思い、排尿したペットシーツを持って動物病院に行きました。

獣医さんは、エコー検査や尿検査などをして、いろいろ病気の可能性を探ってくれましたが、該当する所見はなく

シーズンの血液が残留していて排泄されていると考えられ、しばらく経過観察ということになりました。

その後、通院の日から数日出血があり、1回も出血が無かった日から今日までで5日間、出血を見ていないので大丈夫だと思います。

もうしばらく尿チェックをしていこうと思っています。

獣医さんの説明

発情後期(休止期)は、発情期に交配して妊娠すると妊娠期間中になりますが、妊娠しなかった場合も女性ホルモンの分泌が続くため、シーズンは終わっていても子宮や卵巣は元の状態には戻っていないのだそうです。

そのため、妊娠していないのにお乳が張るなど、偽妊娠の状態になることもあるのだそうです。

今回の出血もホルモンの影響によると考えられるという、獣医さんからの説明でした。

まとめのようなもの

ウェルシーは今回4回目のシーズンでしたが、初めてのことで

こんなこともあるのだな。

と思いました。

甘える犬

膀胱炎も女子犬が罹りやすい病気ですが、避妊手術をしていない女子犬には、婦人科系の病気のリスクがあります。

シーズン中は免疫力が落ちるため、普段よりも感染症に罹りやすくなるということです。

幸い今回は病気ではありませんでしたが、中には命に係わるものもあるので、いつもと違う様子が少しでもあったら動物病院を受診しようと思います。

スポンサードリンク
PREV
氏か育ちか?犬の性格は遺伝と育ちのどちらで決まるの?
NEXT
犬のいびきがうるさすぎて眠れない!病気の心配は?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

ウッディタフスティックを齧る子犬

お手入れ苦手を克服できるかな?

ウェルシーはお手入れが全般に苦手です。 唯一得意(?)なのがシャンプーです。 水が好きな

記事を読む

甘える子犬

体表腫瘤が完治しました

10月の上旬ごろ、シオンの左の太ももにポツッとしこりのようなものが出来ているのを発見しました。

記事を読む

座る犬

お散歩で興奮するとリードを引っ張る犬と上手に付き合っていこう

お散歩は犬にとって楽しい時間ですが、ガンガン引っ張ると人も大変ですし犬もお散歩を楽しめませんね。

記事を読む

うっすら雪が積もった日に雪に慣れていない犬とお散歩に行ったよ

ウェルシーだよ♪ 強い寒気が流れ込んだ2月の第2週の週末。 あたしのおうちの周りも、少し

記事を読む

ウッディタフを齧る犬

犬に鹿の角を与えたら歯が欠けた!鹿の角の与え方と注意点

*記事には広告が含まれていることがあります。 犬のおもちゃに「鹿の角」がブームになっているそうです

記事を読む

座る犬

犬も寒暖差で体調を崩す 季節の変わり目は体調管理に気をつけよう

11月を過ぎて朝晩めっきり冷え込むようになりました。 1日のうちでも寒暖差が大きくなり、体調を崩し

記事を読む

桜と犬

犬の体にできものを発見!良性?悪性?様子見していい?

先日、ウェルシーの口の下の辺りにできものを発見しました。 犬の皮膚に何かできてしまうと心配になりま

記事を読む

丸くなって眠る犬

寝ている犬に触ったら唸られた!犬にナメられちゃってるの?

ウェルシーだよ♪ 3歳の小型犬を飼育するママのお友達が 最近、寝ているときに撫でると、唸

記事を読む

上目づかいで何か言いたそうな犬

チャイムが鳴ると吠える犬が吠えなくなりました

ウェルシーはパピーの頃から音に敏感で、家の中にいるときに外の物音に反応して一声吠えることがありまし

記事を読む

後追いはしなくなってきたが甘えん坊には変わりない犬

ウェルシーは、後追いする仔でした。 人がちょっとでも動くと、寝ていたはずなのに ママ、ど

記事を読む

備中高松城案内板
犬連れ備中高松城址公園|日本の歴史の転換点の舞台裏の城

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中高松城址公園」に連れて行って

本丸
犬連れ備中松山城|天空の山城は雲海だけじゃない魅力がたくさんあるよ

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中松山城」に連れて行ったもらったよ

もみじ
犬連れ富士河口湖紅葉まつり|もみじ回廊から大池公園へ散策

ウェルシーだよ♪ 富士河口湖紅葉まつりに連れて行ってもらったよ。 河

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑