「待て」は重要!我慢をさせることが犬にもメリットになる
公開日:
:
繁殖犬~引退後のウェルシー, コマンドに従う
愛犬は「待て」は得意ですか?
ウェルシーは人と一緒に何かをするのは好き(作業意欲が強い)ですが、一方でじっとしていること、待つのは苦手でした。
ウェルシーはもうすぐ5歳になりますが、苦手なものはやっぱり得意にはなりません。
しかし年齢に伴う心の成長や、日々の練習の成果も(多分)あって、だんだん待つこともできるようになってきました。
「待て」は練習するほど上達する
パピーのときは、「OK」の指示でハウスから出るとか、おもちゃを使って遊びの中で
「Wait」と言って待たせ、「OK」と言ったらおもちゃを咥えていいよ。
というようにして「Wait(待つこと)」を教えていきました。
ウェルシーは遊びの中では、次におもちゃを咥えられることが分かっているので待てるのですが、生活の中で「待ち続けること」のハードルが高かったのです。
例えば、お散歩の支度をすると玄関で待つように言っても
お散歩♪お散歩♪
と期待が高まるので、一瞬座ってもすぐに人の後をついて歩く有様です。
別に困ることもないし、それはそれで可愛いのですが、「待っていられない」ということは、別の場面で困ることがありました。
例えば、カフェや病院などで落ち着いて待っていて欲しい場面で、スタッフさんや他のお客さんがそばを通るたびに立ち上がってしまったり、犬好きな人に笑顔を向けられたりすると
遊んで♪遊んで♪
と尻尾をブンブン振り、人が撫でたりすると甘噛みをしてしまったりしました。
外から建物の中に入るとき(出るとき)は、協会のご指導もあり、事故を防ぐため人が先、犬が後にしています。
これも家の玄関ではできますが、外だと「Wait」で一瞬待っても人が扉を開けると「OK」も言わないのに入ろうと(出ようと)したりしていました。
興奮をコントロールする
ウェルシーが待てないのは、人に遊んでもらえるとか、扉の向こうは何か楽しいことがあるかも、といった期待による興奮が大きいと思いました。
なので、興奮をコントロールできるようになれば、落ち着いて待てるようになるのではないかと考えました。
「我慢する力」というのは脳の「前頭連合野」というところを使っているそうで、「前頭連合分野」というのは、トレーニングをすれば筋肉のように鍛えることができるのだそうです。
ある場面で「待て」ができるようになると、別の場面でも「待て」の上達が早くなるのだそうです。
「待て」の習得はメリットになる
最初に取り組んだのは、安全で誰にも迷惑をかけないお散歩に行く前のシーンです。
お散歩の支度をすると、嬉しさで人の後をついて歩くウェルシーに「Wait」の指示を出し、待たせるようにしました。
一瞬座って待っても、自分で勝手に「待て」を解除して人の後をついて回るので、その都度玄関を指さして「Wait」と言って待つことができたらお散歩に行きました。
ウェルシーにとって「待つ」のはストレスになりますが、トレーニングを重ねていくことで、ストレスを感じても
待っていればお散歩に行けるから大丈夫。
と思えるようになっていきました。
ドアの出入りにも
わ~い!早く行きた~い!
の興奮を抑えるのがその時はストレスになっても、パパやママに褒められて楽しく歩けるのだな、と思えるようになっていきました。
反射的な衝動を抑えることができると、待つことが以前よりストレスに感じなくなり、少し不快な状況に置かれても過剰な反応はしなくなっていきます。
我慢することを教えて、その先に良いことがあると教えることができれば、待つというストレスを超えて安定した生活が送れるはずなので、ウェルシーにとって幸せなことだと思います。
まとめのようなもの
「待て」は犬にとっては「我慢」を教えるコマンドになりますね。
そうでなくても犬は、人の生活の中で我慢することが多いと思うので、コマンドで「我慢」をさせるのは可哀想と感じてしまいますね。
ウェルシーの場合は、元気すぎる(?)他犬とすれ違うとき、避けられる場所が無ければ道路の端に座らせて「Wait」の指示で待たせると落ち着いてやり過ごせます。
ドアの出入りも、一呼吸待たせて人が先に出入りすることで安全を確保できますし、ウェルシーも興奮を抑えて歩き出すことができます。
興奮すると引っ張ったりして、人も大変だったりしますからね。
未だにときどき「Wait」の指示を勝手に解除して、うろうろして
あれ?
今何するんだっけ?
と言われて「しまった!」というような顔をして慌てて座ったりする「待て」が苦手なウェルシーですが、練習の成果と年齢による心の成長もあり、以前だったら興奮する場面でも落ち着いていられることが多くなりました。
落ち着いた生活を送れることは、ウェルシーにとってメリットが大きいと思うので、「待つ」のトレーニングは継続していこうと思っています。
何の苦労もなく待てちゃう仔もいるんですけどね。
関連記事
-
-
座ってごはんを食べる子犬
ウェルシーは委託3日目くらいで名前に反応するようになりました。 しかし「ごはん」という言葉をまだ覚
-
-
散歩の引っ張り改善に役立つかも?自由散策
ウェルシーだよ♪ 今日は川もある広い公園に行ったよ。 みんなロングリードで広い場所で遊ぶのは好き
-
-
太った?体重測定と体型チェックをしてみた
ウェルシーだよ♪ おうちに帰ってきたばかりの頃、パパが ウェルシー、ちょっと丸くなった? って
-
-
人懐っこい!多和田悟氏をもメロメロにする人たらし犬
ウェルシーは人が大好き。 明るくて素直な性格なので、誰にでも近づいて愛嬌を振りまきます。 嬉しさ
-
-
犬用温泉「スパ・ドッグズラン秩父」日帰り温泉「梵の湯」とオートキャンプも楽しめるよ
ウェルシーだよ♪ 埼玉県秩父市に、わんこがドッグランと温泉を楽しめる施設「スパ・ドッグズラン秩父」
-
-
【動画】子犬のお座りの教え方のコツ
ウェルシーは昨年(2019年)12月15日に初めての出産をしました。 子犬たちは順調に離乳食も進み
-
-
犬の口の周りが茶色くなるよだれ焼け(髭焼け)の原因・予防・改善方法
ウェルシーは夏になると、口の周りの毛が赤茶色になります。 訓練士さんには「水焼け」と言われましたが
-
-
犬にも個性がある!性格や行動を理解して仲良く暮らそう
富士ハーネスに遊びに行ってきました。 富士ハーネスは、ウェルシーが生まれて生後約2か月までを過ごし、
-
-
一難去ってまた一難?犬との暮らしは大変なこともあるけれど
ウェルシーだよ♪ あたしのシーズンは、3月4日で終わったよ。 2月15日からだったので、
-
-
甘え?わがまま?犬のトイレのしつけをやり直しています
盲導犬候補犬は、パピー時代は部屋でも外でもコールで排泄ができるようにパピーウォーカーがしつけるので
Comment