犬は反省する?反省させるよりも褒めて伸ばすことにしています

公開日: : 犬育て

犬と暮らすうえでは、犬が人社会の中で楽しく暮らせるように、安全に生活できるように、しつけ=マナーを教えることが必要です。

愛犬を叱ることがあるかと思いますが、犬を叱ると「反省」しているように見えることがありますね。

犬は「反省」をするのでしょうか?

反省って何?

反省している?いない?

わが家ででお預かりしたパピーたちが「反省していそうな顔」の写真を探しましたが、見つかりませんでした。

「お留守番」と言うとしょぼ顔になったりはしますが、どうもわが家の歴代パピーたちは「反省」をしないらしいです(笑)

犬が反省している?

と思える仕草には、顔をそむける、目線を下げる、伏せる、おなかを見せる、飼い主さんの手や足をなめてくるなどがあります。

これらの態度は「反省」を表現しているのでしょうか?

訓練士さんは

犬は反省しない生き物です。

と言います。

犬は表情が豊かですしボディランゲージにも長けているので、しょぼ顔になったり、目を背けたり、尻尾も下がりますし、分かりやすいですよね。

しかしこれらは「反省」ではなく、単純に「嫌」とか、苛立つ飼主を「怖い」と思っているだけで

今やったことは悪いことだった、次からはやめよう。

とは、わが家でお預かりしたパピーたちは、これっぽっちも思ってはいませんでした。

犬を叱って反省させようと思うのは人だけで、反省しているように見える愛犬は、怒っている飼い主さんに戸惑い、怖がったり、困ったりしているだけというのが真相なのだそうです。

ええ~っ!

うちの犬は反省しているけどな。

と思ったあなた、やめて欲しい行動が叱ったことにより直れば、愛犬は反省したのかもです。

犬は経験から学習する

犬の物事の捉え方は人とは違うところもあって、人で言うところの「反省」という感情は犬には難しいと私は感じています(わが家でお預かりした仔たちだけかもしれませんが)。

しかし犬は、自分の行動の結果良いことが起こるとその行動は増えていきますし、嫌なことが起こるとその行動は減っていきます。

犬は自分の行動と、その結果起こったことを関連付けて学習していきます。

犬をしつけるときは、してほしいことはたくさん褒めて、その行動を促すように心がけます。

協会の訓練士さんたちを見ていると、ほんのちょっとしたことでも「Good」と褒めています。

おとなしくそこに伏せているだけで「Good(笑顔)」ですからね。

くつろいでいるだけで褒められるなんて、犬っていいなあ(笑)

されて困ることについては、叱ると直りそうに思いますが、叱る以前に

その困る行動をしにくい(叱らずに済む)生活環境にする。

これが一番大切です。

わが家の場合ですが

ウェルシーは人が大好きで、高い声で「可愛い~」と言われたり、わしゃわしゃ撫でられたりすると嬉しくてテンションが上がり、人に飛びついて甘噛みをしてしまう仔でした。

嬉しさで人に飛びつく犬

子どもや高齢者に飛びついたら危険ですし、人には歯を当てないことも教えなければなりません。

叱って

これは悪いこと、反省しなさい!

で直ればいいのですが…。

自覚していますが、私は犬を叱るのが下手なので、ウェルシーを叱ったところで直る気がしなかったため、犬を興奮させそうな人を避けまくりました。

触りたそうに近付いてきたら「この犬噛みます」と言うとみんな避けてくれたよ♪

その上で、穏やかに接してくれる人から触れ合う練習をして、飛びつかずにいられるときを褒めるようにしました。

子犬を撫でる女の子

3歳を過ぎた頃から、ようやく他人様に飛びついたり歯を当てなくなりました。

しかし、嬉しくてわちゃわちゃしたり転がってお腹を出したり、未だに大騒ぎです。

ゴロスリする犬

おとなしく座って撫でてもらうという、普通のわんこにとっては何でもないようなことができないウェルシーですが、ここはウェルシーの個性ということで受け入れています。

他人に迷惑をかけないのであれば良し。

100点を求めないことも必要かなと(言い訳)。

叱るのが上手な読者様は、してはいけないことをしようとしたとき(ここが一番効果が高い)または、した瞬間に「NO」「イケナイ」などの短い言葉でサクッと叱ってください。

注意点は

ウェルシー、NO!

など名前で叱らないことです。

行動をやめて落ち着いた状態を「Good」と褒めると「いけないこと」を理解しやすいです。

犬が理解するまでには、ウェルシーが3歳までかかったように根気が必要なこともあります。

まとめのようなもの

犬が反省するのかしないのかについては「反省しない」という考え方が主流のようですが、まだ分かっていないところもあるのだそうです。

うちの仔に限って言えば、ウェルシーの辞書には「反省」という文字は無いようです。

また、叱られることで学習するのは苦手なようなので、してほしいこと、良いところを褒めて伸ばし、してほしくないことはしないですむ環境を整えていくようにしています。

苦手なことはスモールステップを踏み、少しでも良い状態を褒めていくのがウェルシーには合っているようです。

うちのこは反省するよという人も、反省しないという人も愛犬に合う伸ばし方を見つけられたらいいですね。

(写真は全てウェルシーです)

*3枚目の写真は2018年の富士ハーネスキャンドルナイトです。

今年(2022年)は12月17日に、3年ぶりに富士ハーネスのキャンドルナイトが行われます。

一般の人も参加できるので、お時間のある方はぜひおでかけくださいね♪

スポンサードリンク
PREV
犬連れ武田神社|勝運にご利益あり!武田信玄公を祀る神社
NEXT
家庭犬にも役立つ盲導犬パピーのしつけ7選

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

ハウスは避難場所?怖がりな犬も自分で対処できれば問題無し

犬が怖いと思うものはその犬によってそれぞれです。 ウェルシーは、家(自分のテリトリー)に見知らぬも

記事を読む

散歩する犬

犬が幸せな雨の日の過ごし方|退屈だなんて感じない!

梅雨に入りましたね。 雨が続く季節も愛犬と楽しく過ごしていきたいですね。 雨の日は退屈?どう過ご

記事を読む

おもちゃを咥えて歩く子犬

いたずらっ子のわけは不安で落ち着かないから

パピーの委託前に、子犬は何にでも興味を示し齧って家具などを破壊したり、口に入るものを何でも食べてしま

記事を読む

散歩中にリードを噛み飼い主に飛びつく子犬が改善してきました

思えばシオンは、お散歩デビュー当時からお散歩が大変でした。 シオンは、リードを噛んだり靴ひもを噛ん

記事を読む

ペンギンの置物に興味を示す犬

フレンドリー過ぎる犬の気質を長所だと思うことにした

一般にラブラドールやゴールデンなどは、人懐こい仔が多いと思います。 ただでさえ人懐こい犬種なのに、

記事を読む

散歩で歩かないわがままな犬だと思うときもあるけれど

朝から冷たい雨が降り、ウェルシーは朝の散歩に行けませんでした。 そんな日はまったり過ごすことが多く

記事を読む

見上げる犬

犬がわがままで反抗的で困っています

友人で うちの仔はわがままで困る。 という人がいます。 (謙遜なのかもしれませんが) 私は基

記事を読む

座る犬

犬との関係づくりを考える|上下関係?信頼関係?人と犬の幸せな関係は?

犬との暮らし方は十人十色なので、それぞれの家庭によって「正解」は違いますよね。 上下関係をしっかりつ

記事を読む

ハウスは嫌なの!駄々をこねる犬

犬と一緒に生活をする中で、なるべく犬が嫌だなと思うことをしないで暮らせればいいのでしょうが、人の都合

記事を読む

要求吠えの代わりにどうすれば願いが叶うのだろう?

ウェルシーは家に来た頃、わりと吠える印象がありました。 たくさん吠えるわけではないのですが、何かと

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑