要求吠えを飼い主が誘発している
子犬は自分の気持ちを、吠える、噛むなどの方法でしか表現する方法を知りません。
要求して吠えないことなどを、生活の中で教えていかなくてはいけないのですが大失敗をしました。
気持ちを伝えられない犬が吠えるのは正当
朝の散歩から帰ってくると、ツムギの朝ごはんです。
散歩から帰ってきて部屋に入ると、まず水を飲むことが多いので水を用意して
「ツムギ、お水飲んでおいで」
と言いました。
もちろん言われなくてもさっさと飲むこともあるのですが、お水と言われて
そうだった、そうだった、お水お水
という感じに水を飲むこともあります。
今回は
「お水飲んでおいで」
と言われたツムギは座ってまっすぐに私を見つめました。
なので、もう一度
「ツムギ、お水は?」
と言ったら、ツムギは私を見据えて
「わん!」
と一声吠えました。
「水なんていいからさ~、早くごはん!」
です。
久々に出ましたね~。
要求吠え。
反省!もっと犬の気持ちに立ってあげよう
ふ~~~ん、そうきたか。
私はツムギから離れて、部屋の隅に座り横を向きツムギを無視。
ツムギもわかっています。
吠えたらいかん、ごはんはもらえない、ということを・・・。
なので今度は、私のそばに来て伏せて顎まで床につけました。
ツムギは懇願というような強いお願いの気持ちをこの方法で表現します。
「ママちゃん、お水は要りません。もう吠えませんし、ごはんください。」
と、そんな感じでしょうか?
可愛いですよね。
要求吠えは人にとっては好ましくないので、吠えないようにパピーにお願いしなくてはいけないのですが、今回は私が悪いです。
青文字の部分
「お水飲んでおいで」
と言われたツムギは座ってまっすぐに私を見つめました。
ここがポイントで、私を見つめることでツムギは
「お水は要らないです」
と表現しているんですよね。
私はここでツムギの気持を理解して、Houseの指示を出してごはんにしてあげるべきでした。
そうすればツムギは吠えずにすんだのです。
見つめるという表現で伝わらなかったので、ツムギは吠えるという表現を使ったわけです。
でも、吠えてはいけないことはわかっているので、次は伏せたんですよね。
ダメなのは私です。
反省です。
人の言葉が話せないツムギの心の言葉を、もっと聞くようにしなくてはですね。
最近ツムギがいる生活に慣れて
生活の中に自然にツムギもいるよね
という感じになっていて、ツムギのことを観察するのがおろそかになっていたかもしれません。
犬はみなよい仔ですからね。
気をつけなければいけないのは人の方です。
ツムギごめんね。
どんまい、ママ。
あたしは人の言葉はだいたいわかるようになったよ。
ママも犬の言葉をわかるように頑張ってね!
- PREV
- 大型犬の子犬は自分が大きいことをわかっていない
- NEXT
- 家の中の物をイタズラしない子犬
関連記事
-
-
隙間から下が見えて怖い?子犬にスケルトン階段の昇降をさせてみたよ
一般的に犬は階段の昇降が苦手とされています。 これは犬の体の構造に理由があり、犬の体は階段を昇降す
-
-
ストライキ!夜だけはケージで寝るのを嫌がる犬
イズモはハウスが好きな仔で、昼間は部屋で寝ていても本格的に寝るときは自らケージに入って眠る仔でした。
-
-
お気に入りのおもちゃで遊ぼう
ツムギ~♪ Come パパに呼ばれたツムギ 何なに? と寄ってきます。 Sit パパ
-
-
ツムギ生後10か月齢の備忘録
11月23日でツムギは生後10か月齢になりました。 体重は24.5kg。 先月と同じです
-
-
フレンドリー過ぎる犬の気質を長所だと思うことにした
一般にラブラドールやゴールデンなどは、人懐こい仔が多いと思います。 ただでさえ人懐こい犬種なのに、
-
-
電流注意!犬が踏切を怖がるのはこれが原因かも?
生後5か月齢のツムギ。 現在の散歩の時間は、朝は1時間くらいです。 昼間(暑いので夕方が多い)は
-
-
犬がわがままで反抗的で困っています
友人で うちの仔はわがままで困る。 という人がいます。 (謙遜なのかもしれませんが) 私は基
-
-
犬に信頼されるには|母親のコミュニケーションをマネしよう
前回の記事では、犬に信頼される飼い主さんになるためには、信号機みたいに分かりやすくて一貫した態度で
-
-
子犬用フードはいつまで?ドッグフードの切り替え時期と方法
子犬は成長のために多くの栄養が必要なため、子犬用のフードはカロリーが高く、子犬の成長に適した栄養素が
-
-
臆病で人見知り犬見知りな犬を治したい?治すべき?
先日、生後4か月の黒ラブちゃんに会いました。 黒ラブちゃんの飼い主さんが話しかけてくださったので、
Comment
つむたんママ、洞察力ある〜♪
つむたんの気持ち、すごい分かってる〜
もしやワンコ心理学、専攻されましたか?笑
そうそう、
犬はしゃべれないのだから、人が心の声を聞かないといけないのよね。
わんこはみんないい子って、本当にそう思います(^^)
ケインママさん
ツムギの吠えは一声でしたがドスが効いていました。
小さい頃の「ママ~ごはん~ごはん~」
これは、わんわん吠えても可愛かったです。
今回は「めしって言ってんだろ!」ってそんな感じ。
一瞬カチンときました。
でも、冷静に考えると
ツムギの言葉を聞いていなかったのは私でした。
反省です。
日々勉強ですね。
ツムたんのママさんは、いつもすごいなあと思います。
状況を思い返して、反省なさって「ごめんね、ツムたん…」って言ってあげて(*^_^*)
ツムたんと黒柴ちゃんが会っている画像。
ツムたん、非常に礼儀正しいですよね。
パピーらしい、低姿勢でマナーある態度のように思えます。
ちょっと、KYなのかな~
ロッキーと似てるかもな、と思いました(^_^;)
きっとうちの子たちと出逢ったら、
え?え?いいの?うちらと遊ぶ?
もちろんだぜ!イエ~イ!!となりそう・・・
「お水飲んでおいで」ツムたん、ジ~の時点で指示を出してやればよかったのですね。
とてもよくわかります。じっと見つめる→要求ですね。
犬の心理を読む。大事ですよね~私もわかっちゃいるけどまだまだです。
全ての犬たちは出来る。人間次第、と言うことを常に念頭に置いています。
ロとラのママさん
ありがとうございます。
わんこ達に、犬の言葉を教えてもらっているところです。
失敗もたくさんあるダメな私に
たくさん尻尾を振ってくれる犬は、本当に優しいです。
言葉が違うのに、犬は一生懸命人の言葉を理解してくれます。
人が声に出さなくても、表情やしぐさを見て
人の気持ちを理解しようとしてくれます。
だから、私も頑張ろうと思います。
きっと、もっとわんこライフが楽しくなるはずだから。
ツムギは基本的に人にも犬にも
「わ~~~い!」って行ってしまうので
その嬉しい気持ち(興奮ですよね)を
どうコントロールしたらいいか悩み中です。
「可愛い~」じゃすまないくらい大きくなってきているし
力もついてきていますからね・・・。
今日は つむたん♪からのメッセージが 聞こえてきました~。
『ママ*ありがとう~*
あたちね… ママのこと大好きよ☆
あたち の心の声を いつも一生懸命きいてくれるもの…
ママ*の所に来れて 良かったなぁ~
たまに ワン っていっちゃうけど…
これからも よろちくお願いします(*^.^*) 』
つむたん♪より
グラン♪のPWさん
こんな私でも、たくさん尻尾を振って慕ってくれるツムギ。
本当に愛おしいです。
パパママのところで楽しい子犬時代を過ごせて良かったわ。
とツムギに思ってもらえるように、ツムギに寄添って過ごしたいです。
グランちゃんも、優しいパパさんママさん達の元で
楽しく過ごしたのでしょうね。
きっと今頃は犬舎で兄弟姉妹たちと
パパママ自慢をしていることでしょうね。
みんな仲良く、楽しく訓練できますように。
ママさん、素晴らしいです!
冷静に、客観的に事象を捉えて次に活かそうとするところは特に…
コミュニケーションとって、つむたんのこと尊重しつつ、伝えるべきこと伝えられたら、本当につむたん、いい仔になって旅立てそうですね♪
ワンコに吠えないようにするのはゆっくり慣れてくるのを待つのがいいんでしょうか…
難しいですね…
サナ父ちゃんさん
残念ながら冷静になれるのが少し遅いんです。
ツムギが吠えたのは一声でしたが
「いいからめしにしろよ!」
という感じでカチンと来ました。
そろそろ自己主張が強くなる月齢なので
「お~!成長してるんだねぇ」
とおおらかに受け止めてあげないとですよね。
対わんこは、ツムギの場合は「わ~~い!」で
相手に無視されると「ねえねえ」って吠えるので
「わ~~い!」のところで
興奮させないようにするのが鍵かなと思います。
具体的な方法は、訓練士さんに相談してみようと思います。
素晴らしいです!
もう、意思の疎通が!
会話しちゃってる(*´ω`人´ω`*)
なるほどな~って感心しちゃいました!
ジゼルフィーゴママさん
気付くのはいつも後からで、反省ばっかり(-“-)
次へ活かしていきたいです。