手作り犬ごはんに挑戦したい!【7歳からの老犬ごはんの教科書】を読んでみました

公開日: : 健康管理

*記事には広告が含まれていることがあります。

ウェルシーは昨年(2023年)の夏に繁殖犬を引退しました。

現役中はフードが協会から指定されているのですが、引退すると指定フードのままでも良いし、変えてもいいですよという感じになります。

7歳からの老犬ごはんの教科書本

私は以前から手作り犬ごはんに興味があったので、健康を考えた手作りごはんを取り入れていきたいと考えています。

7歳からの老犬ごはんの教科書

犬を飼育したことが無い私にとって、愛犬(お預かり犬ではありますが)が成犬になり、下り坂を降りていくのを伴走するのは初めての体験になります。

もちろん、自分の下り坂も初体験ですけどね。

手作りごはんと言っても、何をどのくらい食べさせていいものなのか全く見当もつきません。

そんな時、繁殖ママ犬引退犬の先輩ボランティアさんから紹介していただいたのが、この本です。

本の内容

一言で言うと、シニア期の愛犬の体調や病気に合わせた食材の選び方、調理法、与え方の基本が分かりやすく書かれています。

ページを開くと、豊富な写真が目に飛び込み、出来上がりの犬ごはんのイメージがわきます。

最も犬は「視覚」で美味しそうと感じるわけではないので、人のごはんのように見た目の美しさにこだわる必要もなく、愛犬の咀嚼力や飲み込む力に合わせて食材を切っていけばいいので、人のごはんより簡単そうです。

また、使用している食材の豊富さに驚きました。

犬って食べていいものがこんなにあるんだ!

という感想でした。

そして

毎日の自分のごはんより、色々な食材を使っているぞ!

と思いました。

考えてみたら自分の食事だって、何をどのくらい食べたら「健康に」良いのか実のところ分かっていません。

忙しいとついついレトルトや加工品を利用してしまいますし、もしかして自分の食事は「犬にも劣る内容」なのかもしれません…。

加齢とともに劣化してくる、心臓、腎臓、関節などに良いとされる食材や調理法も書かれているので愛犬に合う食事内容が、本を読むことで分かってきます。

この本では、米、麦、とうもろこしなどの穀物は使用していません。

ドッグフードでも「グレインフリー」が流行っていますが、著者の考え方が「犬に穀物は不要」なのかなと思いました。

しかし、グレインフリーのドッグフードもそうですが「炭水化物は不要」と言っているわけではなく、この本でも、カボチャやイモ類などで炭水化物は摂っています。

ドッグフードは万能?

総合栄養食のドッグフードは、フードと水を与えればOKという前提で作られています。

当然偏った食餌による弊害の方が大きいので、総合栄養食のドッグフードは犬にとってベストに近い食べ物かもしれません。

また、ドッグフードは100gあたり〇〇キロカロリーと表記があるので、体重の管理がしやすいです。

ドッグフードは扱いやすく、ほぼ間違いが無いフードと言えますが、犬もそれぞれの身体の個性があり、そこに寄り添えるのは手作り食なのかなと思いました。

何よりも著者である俵森朋子さんの愛犬、ミニチュア・シュナウザーのジュナちゃんが(出版した時点で)17歳で、できないことも増えてくる中、年齢なりに健康に過ごしていることがこの本への「信頼」になりました。

トッピングから始めよう

ドッグフードを切り替えるときも、少しずつ切り替えていきますが、手作り食もいきなり切り替えるのではなく、少しずつトッピングから始めようと思っています。

本を購入する前から少しトッピングは始めているのですが、ウェルシーに合わない(お腹を壊す、アレルギー症状を示すなど)食材があるのか無いのか、少しずつ試していこうと思っています。

見た目はいまいちですが、この日は鶏手羽肉、すりおろしニンジン、アオサをトッピングしました。

ドッグフードにトッピング

最終的に

  • ドッグフードを併用するのか?
  • 併用するとしたらどのくらいの割合にするのか?
  • 全部手作りにするのか?
  • もしかして挫折?

といったところはまだ決めていません。

自分が負担に感じるのかどうかも(人の都合ですが)重要ですし、ウェルシーの健康診断の結果や毎日の様子を見ながら考えていく予定でいます。

若いわんこの皆さんには、同じ著者の本ではこちらの本が良いかもしれませんね。

併せてバナーを貼っておきます。

まとめのようなもの

ウェルシーは来月(2024年4月)に7歳になります。

7歳は人で言うと40代後半から50代に入るくらいでしょうか?

もちろんまだまだ元気ですが、人もこの頃から体の不調を感じることが出てきますよね。

そして、年を重ねるほど健康面での個人差は大きくなっていきます。

そのスピードは人よりも早いですが、きっと犬も同じですよね。

今のところ、ウェルシーのごはんをどうしていくのか定まっていませんが、ウェルシーの身体と相談しながら、手作り食も視野に入れて考えていこうと思っています。

スポンサードリンク
PREV
【せんだんの実】可愛いが毒あり!晩秋から冬の散歩は犬の拾い食いに注意
NEXT
犬にジャーキーを与えるのは身体に悪いの?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

ハウスは避難場所?

お手入れが嫌いなウェルシーは、爪切りも、歯磨きも、ブラッシングも、耳掃除も、みんな嫌いです。

記事を読む

犬の皮膚トラブルをケアするシャンプーとコンディショナー【脂漏症・膿皮症・アトピーなど】

ウェルシーは2023年4月16日に3回目の出産をしました。 出産の後はホルモンのバランスが変わった

記事を読む

お昼寝中の犬

犬のいびきがうるさすぎて眠れない!病気の心配は?

寝ているわんこって可愛いですよね。 寝言(寝吠え?)を言ったり、夢を見ているのか手足を動かして走っ

記事を読む

おもちゃを齧る犬

犬が誤飲したときの怖い症状!基本はすぐに病院へ!

ウェルシーだよ♪ ママとおもちゃで遊んで、少しカミカミしていたよ。 ママが ウェルシー♪

記事を読む

車内の犬

大型犬にできやすい「肘タコ」予防サポーターを女性用靴下で作ってみた

大型犬の飼い主の皆さん、愛犬の肘の部分に「タコ」ができたりしませんか? 肘タコは大型犬に多く、中型

記事を読む

座る犬

犬の歯が折れたり欠けたりしたら抜歯するしかないの?

犬は噛む力も強く、歯も丈夫なイメージがありますが、以外にも折れたり欠けたりしてしまうことは多いのだ

記事を読む

麦茶を飲む犬

犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや熱中症に気を付ける日々の中で、

記事を読む

シャンプー後の体拭きとドライヤーがおとなしくできるようになったよ

ウェルシーはシャンプーは大丈夫なのですが、身体を拭くのが苦手でした。 タオルと格闘になってしま

記事を読む

膝の上で眠る子犬

犬だって日光浴は必要だ!お日様が足りないとどうなっちゃうの?

10月に入っても比較的気温の高い日が続いていたシオン地方ですが、10月9日からの週は中盤から気温が下

記事を読む

ブラッシング中に眠る子犬

犬がブラッシングを嫌がるのなら気持ちいい時間だと思わせよう

わんこのお手入れでブラッシングは大切ですが、ブラッシングが好きな仔も苦手な仔もいますね。 苦手な仔

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑