犬にジャーキーを与えるのは身体に悪いの?

公開日: : 健康管理

*記事には広告が含まれていることがあります。

犬用のおやつがいろいろと販売されていますが、ジャーキーは犬が喜びそうですね。

犬友さんから、ジャーキーはあまり与えない方が良いと聞いたのですが、どうなのでしょうか?

座る犬

ジャーキーは身体に悪いの?

犬にジャーキーを与えるのは危険という説があります。

なぜでしょうか?

中国産ジャーキーは避けた方が良さそう

調べてみると、10年くらい前に中国産のジャーキーを食べたアメリカの犬が大量死したというニュースがあり、それから「ジャーキーは危険」みたいなイメージになったようです。

2013年ですがCNNの記事です。

こちら→ペット用ジャーキーで犬猫に被害、大部分が中国産か

詳しくは記事をお読みいただければと思いますが、ざっくりまとめると

米食品医薬品局(FDA)は、ペット用おやつのジャーキーを食べた犬や猫が具合が悪くなったり死んだりするケースが続出しているとして、獣医師や飼い主に注意を呼びかけた。

FDAによると、2007年以来、犬3600匹以上と猫10匹について、ジャーキーを食べさせた後に具合が悪くなったという報告が寄せられた。このうち580匹以上が死んだという。

注意を要するのは特定ブランドに限らず、「数多くのブランドのおやつ用ジャーキーで症例が報告されている」とFDAは説明。

「唯一共通しているのは、チキンまたはカモ肉のジャーキーを食べたという点で、大部分は中国から輸入されたものだった」としている。

動物医薬品センターの幹部は「我々が扱った中でもこの問題は特にとらえにくく、謎が多い」と話す。

原因となったジャーキーの大部分は中国産とみられる。ただ、これまで1200以上のサンプルを検査したものの、原因は特定できていないという。

赤文字は管理人が装飾しました。

注意を要するのは

  • 特定ブランドに限らず、数多くのブランドのおやつ用ジャーキーで症例が報告されている。
  • 大部分が中国産であったこと。

不安な点は

  • 原因は特定できていない。

ということですね。

中国産のジャーキーは、犬には与えない方が無難かもしれませんね。

市販のジャーキーに含まれる添加物

私自身は、食品の添加物を過剰に忌避する必要は無いと思っていますが、あえて身体に取り入れる必要も無く、避けられるのであれば避けたいと思っています。

写真は試供品としていただいたジャーキーです。

納豆菌配合となっていて、身体に良さそうなイメージがあります。

着色料 無添加

と大き目な文字で書いてあります。

納豆ジャーキー

しかし、カタカナ表記の柔軟剤や、PH調整剤や、酸化防止剤は安全なのでしょうか?

そもそもジャーキーは「嗜好品」で、犬にとって絶対必要な食べ物ではありません。

必需品ではない食べ物を、不安を感じながら食べさせることも無いかな。

というのが私の考えになります。

ジャーキーは栄養が偏っている

嗜好品なので当然ですが、ジャーキーは栄養バランスに偏りがあります。

こちらの商品は、添加物の表記はありません。

ササミジャーキー

栄養素は、たんぱく質の量が88.1%以上となっていて、たんぱく質が突出して高いことが分かります。

先程の商品でも、たんぱく質は30.4%以上となっています。

納豆ジャーキー

一般の総合栄養食のドッグフードのたんぱく質の量は20%~30%が多いので、まあ高めというところでしょうか。

犬にたんぱく質を与えすぎると、腎臓や心臓に問題が出やすくなります。

たんぱく質は、ストルバイト尿石の原因になることもあります。

犬にとってたんぱく質は重要な栄養素ですが、摂り過ぎもまた健康を損ねるということなのですね。

手作りなら安心?

ジャーキーを手作りした場合はどうでしょうか?

添加物は含まれないので、その点は安心ですね。

ただ、お肉をジャーキーにすると「かさ」は減りますが、たんぱく質やカロリーは減りません。

小さくなっているので、ついつい与えすぎてしまうことが日常になってしまうと、やはり栄養バランスが崩れて犬の健康面では悪影響になりますね。

与える目安は?

おやつを与える目安は、重さ(g)ではなく、カロリーで食餌の1割くらいと言われています。

正確な数字が必要なわけではないので、私の場合はササミ1本が約50gで約50Kcalと(実際は49Kcalとか48Kcalとかみたいですが、キリのいい数字で)覚えておき、それを基準にしています。

6歳11か月現在のウェルシーの1日の食餌は1000Kcalくらいなので、おやつは100Kcal、ササミ2本分はOKということになります。

しかし、1割と言えど毎日食べればチリツモで太っていくので、たまに与える分にはフードはそのままでも構いませんが、ほぼ毎日おやつを与える人はフードも1割減らした方が良さそうですね。

まとめのようなもの

ジャーキーは嗜好性が高く、多くの犬が喜んで食べてくれるおやつです。

しかし、市販のジャーキーには添加物が多く含まれている商品もあるので注意が必要です。

無添加の商品や手作りであっても、高たんぱく質な食べ物なので、与えすぎると健康を損なうリスクがあります。

中国製品は避けた方がいいかもしれません。

スポンサードリンク
PREV
手作り犬ごはんに挑戦したい!【7歳からの老犬ごはんの教科書】を読んでみました
NEXT
愛犬の健康寿命を延ばすには

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

座る犬

犬も寒暖差で体調を崩す 季節の変わり目は体調管理に気をつけよう

11月を過ぎて朝晩めっきり冷え込むようになりました。 1日のうちでも寒暖差が大きくなり、体調を崩し

記事を読む

ケージの中に座る子犬

犬のノミ・ダニ予防薬は何がいいの?メリット・デメリット・副作用は?

ノミやダニに寄生されると、犬が痒みや貧血、皮膚炎を生じるだけではなく、犬や人の命にかかわる病気を媒介

記事を読む

狂犬病予防注射は毎年しないといけないの?打たないとどうなる?

春になると狂犬病予防接種のお知らせが自治体から届きます。 狂犬病予防注射の必要性について調べてみま

記事を読む

マットに伏せる犬

犬が手足を舐めるのはストレス?寝る前だけや舐め続けなければ心配無し

犬のしぐさを見ていると手や足を舐めていることがありませんか? ウェルシーは前足をペロペロ舐めている

記事を読む

座る犬

犬も夏バテする?夏バテの症状と対策

雨の季節になり、蒸し暑い日が増えてきましたね。 気温と湿度が上がり、何となく疲れが取れず ダル重~

記事を読む

3回目のワクチン接種 耳のトラブルも気を付けてね

7月16日に3回目のワクチン接種のために動物病院に行ってきました。 本格的なお散歩がはじまるよ

記事を読む

シャンプー後の体拭きとドライヤーがおとなしくできるようになったよ

ウェルシーはシャンプーは大丈夫なのですが、身体を拭くのが苦手でした。 タオルと格闘になってしま

記事を読む

目薬を入れる子犬

犬の目やにの色と病気のサイン

目やにの有無は飼い主さんが気付きやすい変化です。 しかし、目やにが出ていても必ずしも病気とは限りま

記事を読む

尻尾を上げて楽しそうに歩く犬

犬にとって適度な運動ってどのくらい?筋肉を鍛えて老化を遅らせたい

犬も人も健康な生活のためには「適度な運動をしましょう」と言われますが、「適度」ってどのくらいなので

記事を読む

おもちゃを咥える犬

【検証】犬のよだれ焼け(髭焼け)に重曹は効果ある?

毛色が白っぽいわんこの飼い主の皆さん、愛犬の口の周りが茶色っぽく変色していることがありませんか?

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑