犬にジャーキーを与えるのは身体に悪いの?
公開日:
:
健康管理
*記事には広告が含まれていることがあります。
犬用のおやつがいろいろと販売されていますが、ジャーキーは犬が喜びそうですね。
犬友さんから、ジャーキーはあまり与えない方が良いと聞いたのですが、どうなのでしょうか?
ジャーキーは身体に悪いの?
犬にジャーキーを与えるのは危険という説があります。
なぜでしょうか?
中国産ジャーキーは避けた方が良さそう
調べてみると、10年くらい前に中国産のジャーキーを食べたアメリカの犬が大量死したというニュースがあり、それから「ジャーキーは危険」みたいなイメージになったようです。
2013年ですがCNNの記事です。
詳しくは記事をお読みいただければと思いますが、ざっくりまとめると
米食品医薬品局(FDA)は、ペット用おやつのジャーキーを食べた犬や猫が具合が悪くなったり死んだりするケースが続出しているとして、獣医師や飼い主に注意を呼びかけた。
FDAによると、2007年以来、犬3600匹以上と猫10匹について、ジャーキーを食べさせた後に具合が悪くなったという報告が寄せられた。このうち580匹以上が死んだという。
注意を要するのは特定ブランドに限らず、「数多くのブランドのおやつ用ジャーキーで症例が報告されている」とFDAは説明。
「唯一共通しているのは、チキンまたはカモ肉のジャーキーを食べたという点で、大部分は中国から輸入されたものだった」としている。
動物医薬品センターの幹部は「我々が扱った中でもこの問題は特にとらえにくく、謎が多い」と話す。
原因となったジャーキーの大部分は中国産とみられる。ただ、これまで1200以上のサンプルを検査したものの、原因は特定できていないという。
*赤文字は管理人が装飾しました。
注意を要するのは
- 特定ブランドに限らず、数多くのブランドのおやつ用ジャーキーで症例が報告されている。
- 大部分が中国産であったこと。
不安な点は
- 原因は特定できていない。
ということですね。
中国産のジャーキーは、犬には与えない方が無難かもしれませんね。
市販のジャーキーに含まれる添加物
私自身は、食品の添加物を過剰に忌避する必要は無いと思っていますが、あえて身体に取り入れる必要も無く、避けられるのであれば避けたいと思っています。
写真は試供品としていただいたジャーキーです。
納豆菌配合となっていて、身体に良さそうなイメージがあります。
着色料 無添加
と大き目な文字で書いてあります。
しかし、カタカナ表記の柔軟剤や、PH調整剤や、酸化防止剤は安全なのでしょうか?
そもそもジャーキーは「嗜好品」で、犬にとって絶対必要な食べ物ではありません。
必需品ではない食べ物を、不安を感じながら食べさせることも無いかな。
というのが私の考えになります。
ジャーキーは栄養が偏っている
嗜好品なので当然ですが、ジャーキーは栄養バランスに偏りがあります。
こちらの商品は、添加物の表記はありません。
栄養素は、たんぱく質の量が88.1%以上となっていて、たんぱく質が突出して高いことが分かります。
先程の商品でも、たんぱく質は30.4%以上となっています。
一般の総合栄養食のドッグフードのたんぱく質の量は20%~30%が多いので、まあ高めというところでしょうか。
犬にたんぱく質を与えすぎると、腎臓や心臓に問題が出やすくなります。
たんぱく質は、ストルバイト尿石の原因になることもあります。
犬にとってたんぱく質は重要な栄養素ですが、摂り過ぎもまた健康を損ねるということなのですね。
手作りなら安心?
ジャーキーを手作りした場合はどうでしょうか?
添加物は含まれないので、その点は安心ですね。
ただ、お肉をジャーキーにすると「かさ」は減りますが、たんぱく質やカロリーは減りません。
小さくなっているので、ついつい与えすぎてしまうことが日常になってしまうと、やはり栄養バランスが崩れて犬の健康面では悪影響になりますね。
与える目安は?
おやつを与える目安は、重さ(g)ではなく、カロリーで食餌の1割くらいと言われています。
正確な数字が必要なわけではないので、私の場合はササミ1本が約50gで約50Kcalと(実際は49Kcalとか48Kcalとかみたいですが、キリのいい数字で)覚えておき、それを基準にしています。
6歳11か月現在のウェルシーの1日の食餌は1000Kcalくらいなので、おやつは100Kcal、ササミ2本分はOKということになります。
しかし、1割と言えど毎日食べればチリツモで太っていくので、たまに与える分にはフードはそのままでも構いませんが、ほぼ毎日おやつを与える人はフードも1割減らした方が良さそうですね。
まとめのようなもの
ジャーキーは嗜好性が高く、多くの犬が喜んで食べてくれるおやつです。
しかし、市販のジャーキーには添加物が多く含まれている商品もあるので注意が必要です。
無添加の商品や手作りであっても、高たんぱく質な食べ物なので、与えすぎると健康を損なうリスクがあります。
中国製品は避けた方がいいかもしれません。
関連記事
-
-
犬の可愛い座り方は病気のサイン?お姉さん座りとか胡坐とか
犬が座るのは自然な動作ですが、座り方によっては病気が隠れている場合もあるそうです。 正しい座り方と
-
-
犬の体にできものを発見!良性?悪性?様子見していい?
先日、ウェルシーの口の下の辺りにできものを発見しました。 犬の皮膚に何かできてしまうと心配になりま
-
-
犬におやつを与えてはいけない理由
読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミングでおやつを与えていますか?
-
-
【サミーフィッシュ】いつものごはんにふりかけるだけ!犬猫の肝臓・脳・関節をサポートするサプリ
わが家のウェルシーさん、6歳を過ぎて相変わらず活発なおてんば娘…いや、おばさんですが、そろそろ「シ
-
-
犬は幸せだと胴が長くなるらしい
先日、飼い主の女性が16歳のラブラドールのお腹を蹴るというニュースがありました。 犬は保護団体に保
-
-
病院初体験 2回目のワクチン接種
4月16日 2回目のワクチン接種のため、動物病院に行きました。 この日は暖かくお天気も良
-
-
犬が日向ぼっこが好きな理由と日向ぼっこの効果
だんだん気温が下がってきて、日向ぼっこの季節になってきました。 夏の間は太陽の位置が高いので、部屋
-
-
歯ブラシが苦手な犬に綿棒と歯間ブラシを使ってみた
*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーはパピーの頃からお手入れが苦手な仔でした。
-
-
犬の抜け毛が多い「換毛期」の時期はいつからいつまで?
ウェルシーだよ♪ あたしをブラッシングしていたママが言った。 ねえ、ウェルシー 最近、抜け毛に
Comment