他犬との接し方を学びなさい!ツムギの特訓

ツムギの眼科検診のため、神奈川訓練センターに行きました。

ここはパピーにとっては大好きな訓練士さんに会えたり、兄弟犬に会えたり、レクチャーという遊びをする楽しい場所です。

ツムギもそれを知っているので、訓練センターに着くと嬉しさで興奮します。

12時に訓練士さんにツムギを預け、お迎えは18時になりました。

この日は、繁殖犬ケイン君も眼科検診ということで談話室でケイン家にお会いしたので、私達は昼食と買い物をして、その後ケイン家と合流してお茶をご一緒しました。

いろいろとお話をさせていただき、待ち時間を楽しく過ごすことができました。

ケインパパママさん、ありがとうございました。

ツムギの特訓

1.訓練センターでの興奮の抑制

お迎えの時に訓練士さんに、訓練センターに到着時のツムギの様子をお話ししました。

この日は、車を降りたら玄関付近に共同訓練中と思われるユーザーさんと、デビュー前の盲導犬が訓練士さんと一緒にいました。

大好きな場所に着いた興奮と、犬を見た興奮でツムギの興奮計の針は振り切れてしまい、わん!わん!わん!と吠えてしまいました。

盲導犬(見習い)とユーザーさんに迷惑をかけてしまいますし、時間もまだ早かったので訓練センターの駐車場を出て少し歩きました。

それでも、犬舎にはたくさんの訓練犬がいるので、いろいろな犬のにおいがあるのでしょう。

ツムギはなかなか興奮が収まりませんでした。

訓練センターはどの仔にとっても楽しい場所なので、みなハイテンションになるのですが、訓練士さんには

確かにツムギは振り切れちゃっていますね。

と言われました。

対策として、普段のレクチャーの時はセンター内の階段を、人の横についてゆっくり昇り降りできるように興奮が下がるまで何度も昇り降りをする。

というご指導をいただきました。

興奮のエネルギーを、人に集中させる方向へ転嫁させるということですね。

2.他犬と遊びたくて興奮する

それから、ツムギのケイン君への接し方をお話ししました。

楽しい場所である訓練センターに来たという興奮が冷めきらないツムギは、談話室に現れたケイン君を見てさらに興奮しました。

ツムギが少し落ち着いたところで、ケイン君にご挨拶させていただきました。

ツムギは、ケイン君に対して下からプレイバウの姿勢をとって礼儀正しく「お兄ちゃんあそぼ」と言えました。

しかし、ケイン君が横を向いて「嫌だよ」と言ったので「遊んでよ」と2~3回吠えました。

他犬を見ると興奮で突進しようとしたり、遊んでほしくて吠えるのが悩みです。

と言うことをお話しすると

そうですか、訓練犬を連れてきます。

ということで、急遽レクチャールームで特訓?になりました。

先輩に犬マナーを教えてもらう

訓練士さんの指導のもと、犬達をフリーにします。

ここでやっと写真です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正面から突進して早速訓練犬さんに叱られています(笑)

犬の動きにシャッター速度がついていっていません。

写真だけ見るとツムギが襲われているように見えますが「それは違うよ」とたしなめられています。

無礼者(笑)のツムギは叱られては逃げ回ること数回。

やがて受け入れてもらえました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツムギの場合は大人の犬に叱られることで、他犬に対してどう接していくか学べるということでしたが、家庭で練習するのは少し難しいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人懐こい訓練犬さん。

ツムギパパのところに「抱っこして~」と言いたそうにやってきました。

可愛いので抱っこさせてもらっちゃいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ねえねえ、その人あたしのパパなんですけど・・・。

あれ?

ツムギが焼きもちやいている。

訓練士さんも爆笑でした。

訓練士さんにも、お忙しい中時間を取らせてしまいました。

パピーのことで困っていることがあると、すぐに訓練士さんが対応してくださるので本当に心強いです。

特訓の成果?

今朝のお散歩では、ツムギは犬を見ると行こうとはしましたが、興奮せず名前を呼ばれるとすぐにパパの方に来たそうです。

別の1頭には突進せず穏やかに挨拶できたそうです。

早速特訓の成果が表れたかな?

でも、多分日が経つと忘れるんですよね。

継続的にマナーを学び、積み重ねていく必要があると思いますが、さてどうするかな?

まとめのようなもの

訓練センターはパピーにとって楽しい場所なので、どうしても興奮します。

それを「人に気持ちを向けていく」ように伝えていこうと思います。

他犬に対しては、犬を見ると興奮して突進したがるので、やはり普段のお散歩では他犬を避ける(興奮する体験を積ませない)のがいいように思います。

ツムギが心の平静を保てそうな距離から、同じ空間に他犬もいる環境を作り、最終的には穏やかにすれ違えるように持っていけたらいいなと思います。

入所までには難しいかもしれませんが、できる範囲でやっていきます。

関連記事→他犬に突進する子犬の対策中

スポンサードリンク
PREV
そうだ!富士ハーネスへ行こう!
NEXT
そこにいるだけで

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    昨日は眼検診お疲れさまでした。
    待ち時間にはお話しさせていただいて、楽しいひと時をありがとうございました。

    私たちが先に帰った後、つむたんの特訓があったのですね。
    訓練士さんご指導の下、訓練犬相手だと安心してまかせられますよね。

    つむたん、ケインに「遊ぼうよ〜♪」ってご挨拶できてましたね。
    普段なら絶対誘いに乗りそうなケインですが、ここでパピー相手にやらかしちゃまずいだろう…って考えたのかしら?
    内心は遊びたくて、うずうずしていたと思います(笑)
    今度は広々したところで遊ばせて様子を見てみたいですね♪

    つむたん、早速今朝のお散歩で、特訓の成果が現れてすごいです!
    これからもつむたんと一緒にがんばってくださいね〜♪

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      昨日はお疲れ様でした。
      そしてありがとうございました。

      特訓でしたね(笑)
      協会の犬ですからね、困った時の対処法は訓練士さんに丸投げです(笑)
      その仔の性格に合った方法を考えてくださるので
      やっぱり訓練士さんはすごいなあと思います。

      ケイン君に遊ぼうと吠えたのはよろしくありませんが
      伏せて下から遊んでよと言えたのは
      ツムギにとっては進歩だと思います。
      ガキん仔ツムギを相手に、穏やかに「やめてね」と言えるケイン君は
      さすがに大人だなあと思いました。
      ツムギは、自分への他犬の対応から学んで
      あとは心の成長を待つという感じなのかな?

      これからもツムギと一緒に楽しんで、頑張ります☆

  2. サナ父ちゃん より:

    特訓の効果、出ましたね。
    これから少しずつ経験積んで、慣れて行くことで、気が付いたらいつの間にかつむたん、レディになってそうですね♪

    それにしても、さすが訓練士さん、レスポンス的確で速いですよね…
    頼もしいです。

    訓練犬がどちらも黒ラブでしたので、

    「もしや?」

    と思って目を凝らして見てみましたが、違うっぽいですね。

    残念(笑)。

    つむたんはきっと乗り越えてくれると思います。
    神奈川の後輩、頑張れ‼(笑)。

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      訓練士さん、ありがたいですね。
      まさかその日のうちに対応してくださるとは思いませんでした。
      それだけ1頭1頭の犬を、そして私達PWのことを
      大切に考えてくださっているのだと思いました。
      心身ともに健康な仔に育て上げて、お返ししないとですね^^

      明るさが足りない上に、犬の動きについていけてないので
      写真がブレブレです。
      訓練犬さんはどちらも男の子です。

関連記事

子犬の社会化 ショッピングモールを体験

つむたん、車でお出かけするよ。 クレートに入れるかな? 大丈夫、入れるよ。 あたし

記事を読む

抱っこ大好き犬

して欲しいことがあるとなんでも目で訴えるツムギ。 パパに抱っこ抱っこと、ラブラブ光線を送ります

記事を読む

寝顔

すやすや寝るツムギ。 わんこの寝顔は可愛いので、ついついずっと眺めていたくなっちゃいますね。

記事を読む

子犬の寝顔

T-13胎7回目のパピーレクチャー

10月18日は7回目のパピーレクチャーでした。 ティンバーです。 相変わらず足長イケメン君だ

記事を読む

信号待ちする子犬

電流注意!犬が踏切を怖がるのはこれが原因かも?

生後5か月齢のツムギ。 現在の散歩の時間は、朝は1時間くらいです。 昼間(暑いので夕方が多い)は

記事を読む

おもちゃで遊ぶ冬の午後

お気に入りのぬいぐるみの「とらじろう」が入院中。 手術待ちなので、くまさんのぬいぐるみ

記事を読む

まだ子犬だから?雷よりもお散歩で外に行くことが不安

つむたん地方、気持ちの良い五月晴れになりました。 寒気が入って少しひんやりした朝になり、カラっとし

記事を読む

子犬の上手な遊び方は?初めての遊びで教えたいしつけにつながる重要なこと

子犬にとっての遊びは、脳の発達を促し、心を満たし、人との絆を育む大切なことです。 一緒に遊ぶ中でし

記事を読む

2か月の子犬はじめてのお留守番

子犬がやってきて1週間。 ツムギにお留守番に挑戦してもらいます。 わが家は日中は私一人になるので

記事を読む

大型犬の飛びつきは子犬の今がしつけ時!可愛いなんて言っていられない

ツムギがやってきて7日目になります。 子犬の成長は本当に早く、この1週間で心も成長していますし、ヨ

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑