反抗期かな?コマンドを無視する子犬

公開日: : 第一話 イズモ, 犬育て

生後6か月を過ぎた頃からでしょうか?

ふと気づくと、イズモはコマンドを無視することがありました。

いよいよ反抗期?

明らかに聞こえているだろうに

Sit

座らない。

Come

来ない。

あれ?

って感じでした。

反抗期ですか。

中学生が親の言うことに

いちいちうぜ~!!

と思うような、そんな感じ?

こういう時は同じ土俵に乗らないのが正解です。

こっちもイライラしますからね。

遊びの中で指示に従わないときは?

ボールの持ってこい遊びで

イズモ持ってきて。

やだ。

ボールを咥えて座り込む子犬

なんですかねぇ・・この態度。

拾ったボールを咥えて部屋の隅に行き、明らかにまったり座り

取れるものなら取って見ろ。

って顔してますよ。

かわいくね~。

しかし、ここでムキになったらこちらの負けです(笑)

そうか~!

そうきたか!

じゃあママは違うおもちゃで遊ぶもんね~♪

別のおもちゃを出すと、ボールを放り出して走ってきますからね。

あれ?

イズモ

ボールは?

ボール持ってきて。

大慌てで取りに行って持ってきますよ。

新しく出てきたおもちゃで遊びたいから・・・。

かわいいねぇ~。

そこでGoodと褒めてOKで新しいおもちゃで遊んであげます。

生活の中でコマンドに従わないときは?

「Sit」で座らないときも何度も「Sit」を言わず、2~3歩離れたりして動きで注目させてから名前を呼んでみたりしました。

イズモ♪

こっちを見たら

Good♪

それから「Sit」と言うと座る時もありましたが、どうしても必要でなければそこでコマンドはお終いにしました。

コマンドに従わなくてもいいという経験を積んでしまうと、従わなくていいものだと思ってしまうかも?

と思ったので、何かが出来なくても違うコマンド(出来そうなものを選ぶ)を出すなどして、褒めて早めに終わりにしていました。

常に平常心でうまく出来た訳ではありませんが、無理しないことと「褒めて終わる」を心がけていました。

そんなこんなしているうちに、いつの間にかコマンドの無視は直ってくれました。

まとめのようなもの

生後6~7か月になってくると、犬も理解力が高くなりますし、経験による学習も積んでいます。

コマンドに従わなくても見逃される経験をしているかもしれませんし

自分がこんな態度を取ったら、人はどんな反応をするのかな?

と人の出方を見ているかもしれませんね。

自分の「こうしたい」という気持ちがどこまで通せるのか、測っているところもあるでしょう。

「反抗期」と言う言葉がピッタリくるような時期ですが、犬が成長して知恵がついてきたということで、別に犬は「反抗してやる~」とは思っていないと思います。

イズモには無理せず、できることを褒めてあげるような対応をとりました。

この時期の特徴の一つとして、人から見ての「反抗期?」と思えるような行動を取る仔もいますが、その仔によって起こる変化はそれぞれです。

その仔に合った方法はそれぞれだと思いますが、わんこの成長の証なので、心が不安定になりがちな時期をひとつひとつ丁寧に、暖かく向き合ってあげたいです。

関連記事→犬にも思春期がある?思春期の特徴と子犬への接し方

スポンサードリンク
PREV
お散歩は引っ張らないで歩こう!引っ張り改善の対策
NEXT
犬にも思春期がある?思春期の特徴と子犬への接し方

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. くるみ より:

    1. 無題
    いま反抗期?コマンドきかない時ありますね…勉強になりました
    http://ameblo.jp/song3-25music/

  2. スピカ より:

    2. 無題
    わーい!イズモちゃん、待ってました!

    あの横座りな感じ、いいですね~。上目使いもいいなあ。

    今を生きてる!って感じです。(*^_^*)

    うちもきっと年内にはやってくるでしょうね~楽しみ楽しみ。×2というのが怖い…(^_^;)
    http://ameblo.jp/witch-of-the-east/

  3. gd.vol より:

    3. Re:無題
    くるみさん
    成長の過程でいろいろありますね。
    毎日が知恵比べみたいでした(笑)
    http://ameblo.jp/wan0824/

  4. gd.vol より:

    4. Re:無題
    スピカさん
    楽しみですね~。
    大変な時期ではあるのですが、こんなことやるんだ!みたいな発見もあって
    振り返ると楽しかったですね。

    x2・・確かに怖いかも?
    案外犬同士で学んですんなりいくかも?

    どちらにしても楽しみですね。
    ブログ楽しみにしていますよ~。
    http://ameblo.jp/wan0824/

  5. くるみ より:

    5. 無題
    >gd.volさん

    そうかも…知恵比べ、我慢比べってとこですかね?
    http://ameblo.jp/song3-25music/

  6. gd.vol より:

    6. Re:無題
    くるみさん
    犬は頭がいいですからね。
    のんびりいきましょう。

    http://ameblo.jp/wan0824/

  7. ケインママ より:

    7. 無題
    パピー育てはホント知恵比べですよね~
    こちらもキレたら負けだから、ガマンが大事。
    いい修行になりますね(笑)

    それにしてもイズモちゃん、頭いいな~
    反抗しつつママさんのこと試してますよね。
    それに負けないママさんエライゎ~(^^)
    http://cane312.blog.fc2.com

  8. gd.vol より:

    8. Re:無題
    ケインママさん
    小さい子が一人いるみたいだな~と思っていたのが
    いつの間にか女子中学生がいるみたいな感じになりました。
    この頃の子供って、どこまで許されるかな~って親を試しているみたいなところがあると思うのですが
    イズモもそんな感じでした。
    犬ってこんなに人間っぽいのかと、びっくりした初めての犬育てでした。
    そして犬は頭がいいですね~。
    http://ameblo.jp/wan0824/

  9. イーリィの父 より:

    9. 無題
    この頃の育犬は化かし合いって感じなんですね。
    イーリィのパピーもこんな具合に反抗期を過ごすのかな、なんて思っちゃいます。
    時間に余裕がないときなんかはムキーってなったりするかもしれないけど、心に余裕と遊びがあるとうまくいくんですかね。

  10. gd.vol より:

    10. Re:無題
    イーリィの父さん
    そうですね。
    化かし合いというか知恵比べというか・・・。
    ムキーってなりますよ。
    こちらも感情がありますから。

    この頃の犬は
    コマンドを聞かなくなる。
    落ち着きや集中力が無くなる。
    トイレを外すようになる。
    などの状態になる仔が多いみたいです。

    程度や期間は個体によってそれぞれ。
    対処方法も個体によってそれぞれなのでしょうね。
    兄弟犬でも性格が違いますしね。

    私達もイズモに育てられた貴重な時間でした。

    http://ameblo.jp/wan0824/

関連記事

後ろ足で体を掻く子犬

犬が前足や後ろ足で顔や体を掻く理由

私はパピーたちが前足や後ろ足で身体を掻いているのを見ると、つい掻いてあげたくなってしまいます。 身

記事を読む

段ボールを齧る子犬

子犬特有の好奇心を安全に配慮しながら満たしてあげよう!お部屋探検 

これは委託2日目の様子です。 ねんね起っきしてワンもしたし そうだ! お部屋を探検しよう~!

記事を読む

眼底検査 富士宮ぷち観光

2014年3月19日 I-12胎のパピー達は眼底検査の日でした。 富士ハーネスへイズモを

記事を読む

シャンプー

2014年2月 雪遊びを楽しんだイズモさん。 パパにシャンプーをしてもらっています。 パパ

記事を読む

散歩する犬

犬のごはんや散歩の時間は決めた方がいいの?決めない方がいいの?

犬の食餌や散歩の時間は 規則正しい派 バラバラ派 いろいろな人がいるかもしれませんね。 犬のご

記事を読む

散歩中にリードを噛み飼い主に飛びつく子犬が改善してきました

思えばシオンは、お散歩デビュー当時からお散歩が大変でした。 シオンは、リードを噛んだり靴ひもを噛ん

記事を読む

分離不安を軽減して留守番上手な犬に育てよう

お留守番のときに、近所から苦情が来るほど吠えたり、帰ってくると部屋はぐちゃぐちゃ、あちこちに排泄の跡

記事を読む

子犬の下痢と嘔吐 ごめんねイズモ

イズモのパピーウォーキング中に、イズモが体調を崩したのはこの1回きりでしたが、私の不注意が原因でした

記事を読む

挨拶するアヒルと犬

友好的な犬とアヒル アヒルの飼育員に学ぶ「本物」の愛情

ウェルシーは、人にも人以外の動物にもとても友好的です。 小さい頃は、人でも犬でも猫でも鳥でも わ

記事を読む

ぬいぐるみと犬

最後のレクチャー

2014年6月15日 最後のレクチャーでした。 7家族7頭、全員集合で最後のレクチャーを迎えられ

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑