最後のレクチャー

公開日: : 第一話 イズモ, パピーレクチャー

2014年6月15日

最後のレクチャーでした。

7家族7頭、全員集合で最後のレクチャーを迎えられました。

そしてU-12胎、W-12胎のちびっこパピーちゃん達と一緒の合同レクチャーで、その後は懇親会でした。

レクチャーの内容

  • ノーリードで思い切り犬と人が一緒に遊ぶ

でした。

もちろん1頭ずつです。

みんな一斉にフリーにしたら大変なことになっちゃいます。

おもちゃを投げて持って来たり、引っ張りっこをしたり、みんな思い切り走って遊んで楽しそうでした。

最後は名前を呼ばれてみんなちゃんと帰ってきますし、大人になったな~と感じました。

イズモもおもちゃを投げて持ってこさせようと思ったのですが、ダダダ~っと私の前を走り去って行きました(こら~!)

練習用の階段(下の写真のものです)を一気に駆け上がり、そして駆け下りて走って行き、ターンしてもどってきました。

o0400030013128561795[1]

この階段、いつものレクチャーでは写真のように人と同じペースで昇り降りするので

いつかあそこを思い切り走ってみたいな~。

と思っていたのでしょうか?

イズモの普段と違う一面も見られて面白かったです。

レクチャーの後は昼食をとりながらの懇親会でした。

懇親会

懇親会のゲームで、私達はアイマスクをして実際に盲導犬を使っていらっしゃる富士ハーネス職員の方と、折鶴を折る競争をしました。

完敗です。

早いです。

そして綺麗です。

私がアイマスク無しで鶴を折るよりも早くて綺麗な折鶴でした。

それから

「自分のパピーを漢字一文字で表すと何?」

というのを漢字一文字を紙に書いて発表しました。

それぞれに「遊」「甘」「凛」など書いて、理由を発表しました。

それぞれのパピーウォーカーさんの愛情が伝わる素敵なエピソードがたくさんありました。

うちは「落差」でした・・・って一文字じゃないし!!

この頃のイズモは甘噛みや飛びつきが復活して、生後5か月頃に逆戻りしたんじゃないの?とあきれるような時もありました。

一方で、すっかり落ち着いたお姉さんのような時はとても穏やかな犬でした。

そのギャップが大きくて、本当に同じ犬?と思っていました。

それでつい「落差」なんて書いてしまいましたが、イズモは芸達者な仔だったので「芸」にして芸の一つでも披露してみんなの笑いを取れば良かったかな。。。

この赤ちゃん返りのような現象は、後日原因がわかりました。

夫が仕事が大変な時期で、家でも少しイライラ気味でした。

そのイライラがイズモに戸惑いや不安を感じさせてしまったようで、イズモへの接し方をゆっくり穏やかにと心掛けていったら急速に改善しました。

o0400030013140779472[1]

日本盲導犬協会マスコットの「クイール君」の前で写真を撮りました。

いつも撮ろうと思っていたのですが、つい忘れてしまって・・・。

最後のレクチャーでようやく記念の写真が撮れました。

o0319042513140779473[1]

次に富士ハーネスに来るのは「パピーウォーキング修了式&入所式」の日です。

5月の終り頃に訓練士さんから電話があり、入所式は7月27日に決まりました。

あと1か月とちょっとになりました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
犬の来客吠えへの対処
NEXT
ストライキ!散歩から家に帰りたくない犬

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. くるみ より:

    1. 無題
    ヤッパリそうなんですね…チョコもイズモもお父さん好きだったから…

    いまチョコは私に反抗期、旦那には甘えん坊したいけどゆっくり相手してもらえず、赤ちゃん帰り…帰って来たら、抱っこしてくれるまで大騒ぎ、先日はいきなりガウったりして叱られました…

    いま早朝に出て、夜遅く、イライラしたり、声かけも帰ってきた時だけの旦那…クレートでいじけて寂しそうに寝ることも…寝る前に行く最後のCもたまにしか旦那に連れて行ってもらえない
    そんな状態です。
    http://ameblo.jp/song3-25music/

  2. gd.vol より:

    2. Re:無題
    くるみさん
    お父さんが大好きなので
    その大好きな人に可愛がってもらえないと思ってしまうと、不安になるのでしょうね。

    犬も子供も「いいこ」になって親の気を引きたい子と
    わざと叱られるようなことをして親の気を引こうとする子がいますが
    チョコちゃんもイズモも後のタイプのようですね。
    そういう子は「ぎゅっ」としてあげたくなるような可愛らしさがあります。

    夫に接し方を変えてもらって、イズモはこのレクチャーの日から10日くらいで
    グッと落ち着いたわんこになりました。
    チョコちゃんのお父さんも、お仕事が忙しいでしょうが
    チョコちゃんに優しくしてあげてね。
    チョコちゃんには、お父さんとお母さんしかいませんものね。

    http://ameblo.jp/wan0824/

  3. ドラっち より:

    3. 無題
    子育ても同じ…親が
    イライラすると
    子供もシュン
    なぜだか情が
    移りますよね
    そのあと親反省
    その繰り返しです。
    http://ameblo.jp/doramotch/

  4. gd.vol より:

    4. Re:無題
    ドラっちさん
    私は犬を育てるのは初めてでしたが
    犬育ても子育てに通じるものがあると感じました。
    私も反省ばっかりでした。
    時間は短いです。
    子供(子犬)の頃は一度きり。
    http://ameblo.jp/wan0824/

  5. スピカ より:

    5. 無題
    こちら(人間側)のイライラや不安、恐怖は匂いとして醸し出されるそうです。
    先代犬はもちろん、実家にいた犬(アメリカンコッカースパニエル)と暮らしてすごくよくわかりました。

    でも、犬も動物なら人も動物。
    お互い様くらいに思って一緒にいます。(*^_^*)

    最後のレクチャー、思い出深いですね。
    じ~んとしちゃいます。
    春になったら、家族で富士ハーネスさんに見学行こうって言っているのですよ。楽しみだな。
    http://ameblo.jp/witch-of-the-east/

  6. gd.vol より:

    6. Re:無題
    スピカさん
    においですか!すごいなあ犬!!
    作り笑いしてもバレバレってことですね。

    あそこは雪深いので、お出かけは暖かくなってからがいいですね。
    PR犬のデモンストレーションも見られます。
    クイール君人形の前でぜひお写真を!♪

    河口湖で遊んだり、ミルクランドや道の駅でお買い物をしたり楽しみながらお出かけくださいね。
    あ・・・水曜日はお休みですよ。
    http://ameblo.jp/wan0824/

  7. イーリィの父 より:

    7. 無題
    このあたりから「最後の」という出来事が続くんですよね。
    パピーウォーカーさんにとっては、かなり心が揺れる時期だろうと思います。
    それにしても、遊んでいる最中でも、名前を呼んだら帰ってくるって、立派ですね。
    うちのはどうなんだろう?
    今度、どこか人気の無いところでやってみようかしらん。

    ちなみにイーリィは、常に僕にくっついてくるので、密着の「着」です。

  8. gd.vol より:

    8. Re:無題
    イーリィの父さん
    「最後の」そうですね。
    私は心が鈍感な人のようで、なかなかもうすぐお別れという実感が湧きませんでしたが
    みんな・・・特に初めてのパピーウォーカーさんにとっては(あ・・自分も初めてだった 笑)
    切なさで胸が一杯になる時期だったと思います。

    みんな大きくなって、人の指示がちゃんと耳に届く仔に成長していました。
    イーリィちゃんもきっと大丈夫ですよ。

    イーリィちゃんは「着」ですね。
    可愛いなあo(^-^)o
    http://ameblo.jp/wan0824/

関連記事

W-15胎 4回目のパピーレクチャー

9月24日は4回目のパピーレクチャーでした。 今回は、3家族でのレクチャーでした。 それ

記事を読む

W-15胎 5回目のパピーレクチャー

11月19日はパピーレクチャーでした。 今回のレクチャーは「地域レクチャー」で、大きな駅の周辺で繁

記事を読む

シャンプー

2014年2月 雪遊びを楽しんだイズモさん。 パパにシャンプーをしてもらっています。 パパ

記事を読む

子犬の下痢と嘔吐 ごめんねイズモ

イズモのパピーウォーキング中に、イズモが体調を崩したのはこの1回きりでしたが、私の不注意が原因でした

記事を読む

9回目のレクチャー

2014年5月17日 9回目のレクチャーでした。 この日のレクチャーは静岡駅周辺での募金

記事を読む

ロープで遊ぶ子犬

室内遊びでしつけ上手|犬が人の指示に従うのが楽しくなる!

日本盲導犬協会では、おもちゃは人と犬とのコミュニケーションツールという位置付けで、おもちゃを使った遊

記事を読む

S-14胎7回目のパピーレクチャー

10月9日は7回目のパピーレクチャーでした。 この日のレクチャーの内容は 障害物にチ

記事を読む

W-15胎 6回目のパピーレクチャー

12月16日 パピーレクチャーがありました。 W15胎のレクチャーは17日だったのですが

記事を読む

生後6か月・犬もギャングエイジ?子犬の成長に寄り添っていこう

ギャングエイジとは、小学3年~4年生あたりの子どもに表れる状況です。 今までは家が近いとか、親同士

記事を読む

7回目のレクチャー

2014年3月23日 7回目のレクチャーでした。 久し振りに兄弟姉妹に会えて大喜びの犬たち。

記事を読む

水を飲む犬
夏だけじゃない!冬も犬の脱水症に注意しよう

*記事には広告が含まれていることがあります。 犬の脱水症というと、暑

カークランドシグネチャードッグフードパッケージ
カークランドシグネチャー(コストコ)ドッグフードをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれていることがあります。 夫の親戚の人にカークラ

日向ぼっこする犬
健康な犬のダイエットとドッグフードについて獣医さんに聞きました

*記事には広告が含まれている場合があります。   ウェルシーは避妊手

ハロウィーン飾りと犬
うちの犬は鶏手羽先が好き!鶏手羽先のメリットと与えるときの注意点

わが家のウェルシー、今年(2023年)の8月に盲導犬繁殖犬を引退して

三階櫓
犬連れ白石城と情緒あふれる城下町

ウェルシーだよ♪ 宮城県白石市のお城「白石城」と、情緒あふれる城下町

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑