ちょっと怖いな 激しい雨と風の音
シオぴ~地方に台風がやってきました。
何しろ、8月の平均雨量以上の雨の量が1日で降りましたからね。
相当激しい雨で、風も強かったです。
突然の雨の音にちょっと不安そうなシオン。
だんだん風も強くなって、風の音も混じってきたら、私の膝の上に上がってきました。
しばらく膝の上でじっとしていましたが、そのうち仰向けにひっくり返りました。
そして、大きな雨風の音がしていても何事も起こらないと思ったのでしょうか?
いびきかいて
寝た!
すごい恰好だなあ~。
お腹を出して精一杯涼んでいる?
やがて雨も小降りになり風も少しおさまって、雨風の音が小さくなったら、エアコンの風が一番当たる涼しい場所に移動。
そして
寝た!
全く!
ゲンキンな奴!
怖い時だけママのお膝かいっ!!
シオンにしてみれば
だって、暑いんだも~ん。
ですよね。
まあ・・・
こんなパピーウォーカーでも、私を頼りにしてくれているところが可愛いですよね。
ちょっと怖くても一緒に居れば大丈夫。
そして、いつか
なんだ
なんてことないじゃん!
と思えるようになるといいですね。
関連記事→花火や雷を怖がる犬 対策を考えてみた
- PREV
- 盲導犬パピーの排泄の悩みそれぞれと解決方法
- NEXT
- お友達かな? ヤモリと対面
関連記事
-
-
愛犬を「お利口な犬」と褒められると嬉しい!でも犬は我慢していないかな?
愛犬を「お利口だね」と褒められることは多いですか? わが家のウェルシーさん、もちろんお利口です。(
-
-
子犬の後追いはいつまで続く?
ウェルシーは後追いをする仔で、文字通りどこにでもついて来る仔でした。 子犬なので、ちょこまかついて
-
-
なぜ犬は芝生に背中をゴロゴロ擦り付けるの?
家の近くに河川敷の公園があります。 河川に沿って芝生が植えられているので、ときどきウェルシーを連れ
-
-
盲導犬パピーの排泄の悩みそれぞれと解決方法
5回目のレクチャーの日、ゲームの後に「排泄のお悩み」座談会をしました。 パピーを迎えた日から毎日ト
-
-
人も犬も心地よいあおむけ抱っこ
訓練士さんからは、パピーにあおむけ抱っこの練習をするようにとお願いされています。 仰向け抱っこの必要
-
-
友好的な犬とアヒル アヒルの飼育員に学ぶ「本物」の愛情
ウェルシーは、人にも人以外の動物にもとても友好的です。 小さい頃は、人でも犬でも猫でも鳥でも わ
-
-
パパさんの幸せな日々が復活 お散歩も落ち着いてきたよ
生後5か月を過ぎてもパパにだけカミカミしていたシオンですが、ようやく噛まなくなりました。 悩み
-
-
障害物はどうする?子犬のコミュニケーション能力と考える力が育ってきた
シオンは生後11か月を過ぎました。 頭はまだまだお子ちゃまですが、身体はほぼ成犬と同じです。 頭
-
-
お散歩 小型犬に吠えられちゃったね
シオンと一緒にお散歩に行きました。 家を出るとタッタカタッタカ歩きます。 これは
-
-
夜鳴きがひどすぎる子犬の対策中!効果が出てきたよ
シオンの夜鳴きのその後の様子です。 夜鳴きは、最初の日と3日目が特にひどかったです。 関連記事→
Comment
サナ地方は暴風が凄かったです。
海も大荒れで、凄まじい波の音が家にまで聞こえてきました。
シオぴ~も貴重な経験になりましたね。
何かあったら甘えてくるところは本当にかわいいですよね。
不安にさせないように、特別なことはあえてしない…
そうなんですね。
またパピーウォーカーをやることになった時は、今回のご対応を参考にさせて頂きますね♪
サナ父ちゃんさん
以前、お散歩の時にシオンがちょっとした刺激でイライラするという記事を書いたときに
人は何事も無いように普段と同じようにお散歩をしたほうがいい。
という内容のコメントをいただきました。
人が
なんで?どうしたの?
と対応すると人の不安やイライラが犬にも伝わって、悪循環のようになるのでしょうね。
今回のシオンのように、ちょっと怖いけど自分で落ち着けそうなら、人は普段と変わらない対応で大丈夫みたいです。
犬がパニックになるほど怖がったり興奮する場合は、また違う対応が必要になります。
落ち着くための条件はその仔によってそれぞれなので、日頃からその仔に合う方法を探しておくといいですよね。
わんこもいろいろな仔がいるので、同じ「犬のいる暮らし」でも生活感はそれぞれで、面白いですよ♪
いつか一緒にパピーウォーカーをしましょうね。
復帰をお待ちしています♪