【わんダフルネイチャーヴィレッジ】犬とプールを体験
9月3日にパピーウォーカー仲間と一緒に、わんダフルネイチャーヴィレッジ(東京都)に行ってきました。
わんダフルネイチャーヴィレッジとは
東京サマーランドに隣接した秋川丘陵の自然の中で、 『愛犬と一緒にアウトドアを満喫できる』というコンセプトに基づいたアウトドア複合施設です。
入園料
- 大人800円
- 子供400円
- 犬800円
駐車料金
- 普通車700円/日
盲導犬や聴導犬などの補助犬は無料で、盲導犬パピーも無料です。
証明のために委託契約書を提示しました。
わんこは狂犬病と混合ワクチン接種(接種日より1年以内)の証明書が必要です。
休園日、営業時間は季節によって変わったり、利用料金も変わることもあるのでホームページをご確認くださいね。
公式HP→わんダフルネイチャーヴィレッジ
ウーノ5か月、シオン7か月、カリン11か月、オプト9か月
カリンちゃんが紅一点(黒だけど)で、あとは男の子です。
モテモテのカリンちゃん、困惑顔です。
拡大!
わたし、おこちゃまよりジェントルマンがいいわ。
ドッグラン
わんダフルネイチャーヴィレッジには6つのドッグランがあります。
貸し切りエリアは予約が必要で別料金なのですが、この日は空いていたためか別料金無しで利用させていただけました。
お互いに挨拶を交わした後、ドッグランで遊びました。
日本盲導犬協会では、犬同士で遊ばせないようにお願いされています。
自然と犬と人がおもちゃを使って遊ぶ形になりました。
シオンは、おもちゃの持って来いをしましたが、おもちゃをポイしてパパさんに
あぢーよ!
水くれよ!!
と言っていました(笑)
私達もほかのわんこと遊んだり、わんこたちも他のパピーウォーカーさんと遊んで、普段とは違う「夢中作り」になりました。
カフェレストラン
犬と人が楽しく一緒に遊んだところでランチです。
施設内の「AZEKIRI」に入りました。
ピザやパスタなどイタリアン料理と、ソフトドリンク、デザートがあります。
人の食事中はテーブルの下でおとなしく過ごす。
これも大切な経験です。
実は、シオンを連れて外食に行くのは初めてでした。
家では、人の食事中はおとなしく伏せているようにシオンには伝えていますが、だれも構ってくれないのが不満なのか?伏せながら椅子の足をペロペロ舐めるんですよね。
オプト君に諭されたのでしょうか?
今回はそんなお下品なことはしませんでした。
いいこにしていられるときを
Good♪
とたくさん褒めてあげました。
家でも椅子の足を舐めなくなるといいな。
隣のテーブルでは
カリンちゃんとウーノ君。
一番小さいウーノ君もおりこうさんでした。
ブロガーなのに、料理の写真を撮り忘れました。
(このブロガーは犬にしか関心が無いらしい 笑)
プール
ひと休みしてプールに行きました。
プールは別料金(90分1300円)が必要になります。
シオン
カリン
ウーノ
オプト
ここでも、犬と人が楽しく遊びました。
楽しく遊んだあとはシャワーで身体を綺麗にして、ドライヤーで乾かしました。
腰が引けているシオン。
家でのシャンプーはタオルドライ&扇風機なので、ドライヤーも初体験です。
シオンにとっても私達にとっても有意義な楽しい時間を過ごすことができました。
みなさん、ありがとうございました。
まとめのようなもの
わんダフルネイチャーヴィレッジは、秋川丘陵の自然の中で人と犬が楽しめる施設です。
シオンにとっては、他犬がたくさんいる環境は初めての体験でした。
カフェもプールも、ドライヤーも初めての経験でした。
いろいろなことを経験して、心が成長していくといいなと思いました。
昨年の10月には、犬と人が大好きすぎるツムギの
- 他犬とさらっとすれ違う練習
を目的に訪れています。
施設内でハイキングをして、今回とはまた違う楽しみ方をしました。
関連記事
-
-
犬連れ春日山城址|「越後の龍」上杉謙信の居城を満喫
ウェルシーだよ♪ 戦国時代の名将、上杉謙信の居城、新潟県にある春日山城跡を散策してきたよ。 写真
-
-
犬連れ秩父ミューズパーク|紅葉と十月桜のメロディー
北風が窓を叩いて、空気が冷たくなったなと感じるこの頃。 いつのまにか、風が木の葉の色をかえて、街は
-
-
犬連れ忍城址公園 浮き城にあやかり運気を上げよう
ウェルシーだよ♪ 映画にもなった「のぼうの城」の舞台、埼玉県の忍城址公園(おしじょうしこうえん)に
-
-
見事な桜並木!犬も子どもも遊べる川越水上公園でお花見
街歩きが楽しい埼玉県の川越。 私たちも犬連れで行ったことがあります。 こちら→犬連れ川越散策・時
-
-
犬連れ軽井沢|矢ヶ崎公園・軽井沢駅・軽井沢プリンスショッピングプラザ
ウェルシーだよ♪ 軽井沢の駅周辺の公園と、商業施設に行ったよ。 駅の近くに広い公園と、大きな商業施
-
-
本栖湖は犬連れにおすすめの水遊びスポット
ウェルシーだよ♪ 去年の夏に再びパパとママのおうちに帰ってきたあたし。 去年、トライアル期間中に
-
-
犬連れ紅葉の養老渓谷散策
11月も終盤になり、今年の紅葉もラストスパートでしょうか? シオンを連れて、紅葉スポットとして有名
-
-
国営武蔵丘陵森林公園 コキアの紅葉が始まったよ
10月になり、日中は暑い日もあるものの、秋を感じるようになってきました。 コキアの綺麗な場所に行き
-
-
犬連れ鎌倉散策|源氏山から北鎌倉へ 明月院・円覚寺・東慶寺・浄智寺
ウェルシーだよ♪ 海と山に囲まれた神奈川の古都、鎌倉に連れて行ってもらったよ。 新しく買ってもら
-
-
犬連れ秋の国営武蔵丘陵森林公園
秋晴れの10月最初の日曜日、国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県)に行ってみました。 国営武蔵丘陵森林公園と
Comment
先日は 楽しい時間をありがとうございました°*.(✩˙︶˙✩).*°
一番大きな身体のオプト♪が 一番オクテな感じでしたね… くすっと笑えました♡
そんなオプト♪が 可愛くてたまらない私です〜
プールでも 思わずぎゅっとだきしめちゃいましたよ *Ü*
みんな それぞれの遊び方をしつつ 自分のおとうさん*おかあさんとは違うひととの関わりを持ったり… 良いひとときが過ごせて とても有り難かったです☆
オプト♪のPWさん
11か月齢のカリンちゃんが一番お姉さんでしたね。
離れていてもPWさんの指示がしっかり届くところが、さすがだなあ~と思いました。
一番小さいウーノ君がやっぱり一番パピパピで
ぼく、ウーノだぉ♪
と寄ってくるのがほんと可愛かったです。
オプト君は、誰にでもお尻をくっつけて座るのが愛らしかったです。
テーブルの下でもおりこうさんで、シオンの良いお見本になってくれました。
人も犬も楽しく良い学びの日になりました。
ありがとうございました。
とっても楽しそうな施設ですね〜^^
紅一点のカリンちゃんはジェントルマンが良かったんだね〜。
みんな上手に泳げてるし、足元でも大人しくしてるのすごいです〜^^
レクチャー等で兄妹たちと会うのとはぜんぜん違うこういう集まりは貴重ですね。
普段とは違う環境でも普段通りにできてると、お!成長したね〜って嬉しく思います。
パパさん、シオンくんが抱っこに戻ってこれてさぞ嬉しいでしょうね〜。よかった〜^^
mikoさん
豊かな自然の中で犬と人が楽しめる施設で、昨年ケインママさんのブログで教えていただきました。
偶然にも約2か月ずつ月齢が違うので、兄弟姉妹とはまた違う楽しさがありますね。
協会っ仔同士なので基準が同じなのもいいですね。
シオンが落ちているものをパクッとしても、他のPWさんが
NO!OUT!
と叱ってくれたり、良い行動をしたときはどの仔であってもみんながGoodと褒めてくれたり・・・。
わんこ達も他の人の指示も聞くお勉強になったのではないかしら?
シオンのカミカミも無くなってきて、またお膝に来るようになったのでパパさんも笑顔が増えて良かったです。
パピーとは短い時間しか一緒に居られないので、たくさんの笑顔で過ごしたいです。
とても楽しかったです。ありがとうございました。
盲導犬候補のワンコだけど・・・犬社会の勉強も時には必要かも?
と思っています。
協会のワンコ同士なので、気兼ねなくお勉強させてもらいました(^O^)
ウーノにとって初めてのプール、レストラン、ドッグランと盛りだくさん
でした。
まだまだ、おこちゃまで礼儀知らずですが、次回もよろしくお願いします。
I君母さん
シオンにとっても初めてが盛りだくさんでした。
月齢の違うパピーと一緒にいろいろな体験をするのもいいですね。
これをきっかけに、シオンもちょっぴりお兄さんになるかも~!!
と思いました。
また一緒にお出かけしましょうね。
楽しいひと時をありがとうございました。
他のワンコ達と長時間、過ごすことってなかなか難しいと思うので、シオンはじめみんなにもいい勉強、というか経験になりましたよね。
それにしても、みんな水、平気なんだ…
サナ、水が大嫌いでしたから何か羨ましいです。
それと、犬同士で遊ばせちゃいけなかったんですよね…
他のワンコとサナ、浜辺でいつも遊んでいたのでホントはマズかったんですよね…
サナ、メッチャ楽しんでいたので、つい…(笑)。
まぁ、結果オーライ♪
ってことで(笑)。
サナ父ちゃんさん
このブログは訓練士さんも読んでいらっしゃるので
あらら、サナちゃんったら!(苦笑)
と思っていらっしゃること間違いなしですね(笑)
普段のお散歩でも家庭犬と出会うことはたくさんあるので、上手にやりすごせるようになりたいですよね。
信頼できる飼い主さんとわんこで、あいさつの経験をしたり、同じ空間に穏やかに一緒にいる経験をすることは、パピーにとって良い経験になると思います。
協会ボランティアさんとわんこなら、基準が同じなので安心できますね。
水は嫌いな仔もいるので無理は禁物ですよね。