子犬の心の成長を見守っていこう
ある日、シオンとお散歩に出かけました。
途中で出会った70代くらいの男性に
可愛い犬だねぇ。
まだ若いの?
と聞かれたので
7か月です。
と答えました。
男性はそばに来てシオンに
おいで
と言いました。
シオンは男性の側に行って
わ~~い!
と飛びついてしまったので
シオン
Sit
と言いました。
シオンは座ってくれました。
Goodです!
そうしたら何を思ったのか、その男性はわざわざシオンの後ろから背中や頭を撫でました。
それがシオンにとっては嫌だったようで、すぐに立ち上がって再び男性に飛びついてしまいました。
私は再び
シオン
Sit
と言いましたが
嫌だったよ~!
という気持ちがあったのか、なかなか座ってくれませんでした。
もう一度
シオン
Sit
と言ったらその男性までシオンに向かって
Sit
と言いました。
次の瞬間、シオンはブチ切れました。
今度は私に飛びついたかと思うと腕に歯を当てました。
シオン!
名前を呼んでももう聞こえません。
今度はリードを噛んで引っ張ります。
そうしたら車が来たので
シオン、むこうに行こう。
車が来たよ。
と言ったら、シオンはリードを離して私と一緒にトットコ歩き出しました。
聞こえてるじゃん!
もう飛びつかないし、リードも噛まないし、何事も無かったかのようにトコトコ歩いています。
2回目の男性への飛びつきは
嫌だよ~!
と抗議だったのでしょうね。
それなのに、私がさらに座らせようとした上に、嫌だと思っている人からもSitと言われたものだから
ママ、嫌だよ~!
と私に飛びついて歯を当てたのでしょう。
シオンは、嫌だったのにもかかわらず、男性には歯を当てませんでした。
我慢したんだな~。
と思いました。
他人に歯を当ててしまったら、場合によっては大変なことになりますしね。
そして、ママが
むこうに行こう。
と言ってくれて、男性から離れられたので、もう大丈夫だと思ったのでしょう。
嫌なことがあっても、落ち着くのも早くなったものです。
シオンも頑張っているんだな。
と感じたできごとでした。
もっと早く離れてあげれば良かったな。
こんな風に、人から見るとなんでもないようなことで、過敏な反応を示すことがあるんですよね。
シオンも頑張っているので、私もシオンの気持ちに配慮してあげないとですね。
少しずつ、ちょっとくらい嫌なことがあっても、我慢したりスルーしたりということができるようになるでしょう。
シオンの心の成長を見守っていきたいと思います。
関連記事
-
-
散歩で歩かないわがままな犬だと思うときもあるけれど
朝から冷たい雨が降り、ウェルシーは朝の散歩に行けませんでした。 そんな日はまったり過ごすことが多く
-
-
主従関係って何よ?犬育て初心者を悩ませるこの言葉
2013年9月 イズモがわが家にやってきて1か月が経ちました。 イズモは9月20日で、生後3か月
-
-
犬に「言い聞かせ」はしつけに良い結果をもたらすかも
以前、なかなかお留守番ができるようにならないウェルシーに「言い聞かせる」という方法をとってみようかな
-
-
夜寝るときにケージに入るのを拒否!排泄も拒否する犬
夜、人が寝る前にシオンに最後の排泄をさせるのですが、ちょっと前まで仰向けになって駄々をこねていました
-
-
駄々をこねる犬 おうちに帰りたくないよぉ
犬にも「感情」があるので、人の指示に対して「嫌だ」と思うことがありますよね。 「嫌」の表現の方法は
-
-
散歩嫌いな子犬が散歩好きになる工夫
犬はみんなお散歩が好きだと思っていましたが、どうやらシオンはあまりお散歩は好きではないみたいです。
-
-
犬連れいせさき市民の森公園 河津桜でお花見
先週、河津桜が咲いている川沿いの遊歩道を散策しました。 関連記事→河津桜の散歩道 そのときはまだ
-
-
犬が幸せな雨の日の過ごし方|退屈だなんて感じない!
梅雨に入りましたね。 雨が続く季節も愛犬と楽しく過ごしていきたいですね。 雨の日は退屈?どう過ご
-
-
ストライキ!夜だけはケージで寝るのを嫌がる犬
イズモはハウスが好きな仔で、昼間は部屋で寝ていても本格的に寝るときは自らケージに入って眠る仔でした。
Comment
シオンくん、ママさん、お疲れさまでした〜
その人は、前からだと飛びつかれるかもしれないから、後ろからならいいだろうとでも思ったのかな。
信用している人、好きな人なら、ワンコも背中を見せても平気ですけど、心を許していない段階で後ろから触られたら、びっくりしちゃいますよね。
やっぱり犬に馴れていない方もいますから。。。
パピーとのお散歩は気が抜けないですよね〜 ^^;
ケインママさん
そっか。
男性は飛びつかれると思ったのかもしれないですね。
いろいろな人がいて、人への対応が一番難しいです。
シオンはまだまだ心の幅が狭いので、ゆっくりいろいろなことに慣れていってもらわないとですね。