他犬に吠えるのは飼い主のせいかも?

イズモは生後8か月になる頃から、お散歩中に出会う他犬に吠えるようになってしまいました。

犬を見つけると吠えてしまうので、訓練士さんに相談しました。

他犬に吠える場合の対処法

他犬を避ける

訓練士さんからは

吠える経験を積ませてしまうよりは避ける方がいいので、基本的には他犬を避けてください。

避けられないときはリードを短めに持って、何事も無いようにさっと通り過ぎてください。

というご指導をいただきました。

しかし吠えはどんどんひどくなってしまい、最初の頃は「吠えることもある」だったのが「大抵吠えちゃうよね」になり、そのうち犬を見つけた瞬間に「先手必勝」で吠えるようになってしまいました。

だんだん吠えがひどくなってきた当時、私が試した方法が

  • 座らせてやりすごす。
  • Heel(ツイテ)で歩かせて、名前を呼ぶかおもちゃで気を引きながらすれ違う。

でした。

しかし座らせても座ったまま吠えますし、こちらに注意を向けても相手の犬との距離が近くなるとやっぱり吠えてしまいます。

再び訓練士さんに相談しても

無理せず避けるようにしましょう。

今変えようとしてイズモにストレスをかけるより、入所して環境も変わったところで対応した方がいいです。

いうご指導でした。

他の犬と遊ばせないようにこちらでお願いしているので仕方ないのですが、イズモは他の犬をチェックしたいと思っているのかもしれませんね。

とも言いました。

その頃私は、他犬に会うたびにイズモが吠えてしまって、イズモとのお散歩が楽しくなくなっていました。

穏やかな雰囲気の中で他犬と触れ合わせてみる

わが家の近くには、お散歩中の犬が集まる「犬スポット」があります。

朝は2~3頭から多い時は7~8頭集まります。

別に申し合わせているわけではなく、誰かがそこで休憩していると他の人も来るという感じでした。

他の犬と遊ばせなければいいいんだろ?

少し他の犬と接触させてみるよ。

と夫が言い、まず夫がイズモを連れて行き「犬スポット」デビューしました。

o0400030013133669355[1]

なんだか拍子抜けするくらいスムーズだったそうです。

イズモは初日から自然に溶け込み、他の犬に吠える事もなくお互いににおいを嗅いであいさつ。

じゃれついたりということもなく、イズモは犬よりむしろ飼い主さんに懐いていきました。

こんなことだったら、もっと早く来れば良かったね。

夫とそう言って笑いました。

o0400030013133671872[1]

シニアの男性は苦手なイズモですが、こんなにフレンドリーに接していました。

しかしここで犬に吠えないからと言って、お散歩中に出会う犬に吠えなくなったわけではありません。

でも、夫との散歩の時に吠えが激減してきました。

リードを引っ張るのは飼い主の問題行動?

夫がイズモを散歩させている様子を見るとリードがゆるめでした。

o0400030013133669357[1]

リードがたるんでいるので、イズモは道に落ちているものに興味を持って寄って行ったりしますが、夫が距離をとると「待って~」とついてきます。

犬に出会ってもそわそわっとしますが、夫についてトットットっと歩いてくれることが多くなっていました。

o0400030013133669356[1]

堂々と自然に行った方がいいみたいだよ。

と夫は言いました。

訓練士さんから

避けられない場合はリードを短くしてさっと通り過ぎる

と習った私は、犬を見つけるとリードを短く持とうとしました。

イズモは引っ張られて身体に負担がかかり、不快に感じていたのでしょう。

そのうえ

また吠えるかも?

吠えたら嫌だな。

と思う私の気持が、リードを通してイズモに伝わってしまい、余計に不快に感じて、もしかしたらイズモは

ママ、何ビビッてるの?

あたしが吠えて追い払ってあげるわよ。

と思ったのかもしれません。

訓練士さんからのご指導の

リードを短く持ってさっと通り過ぎる。

が、私にはうまくできなくて、前に出ようとするイズモを、無意識のうちに引っ張り返していたことに気づきました。

私も夫に習ってリードはたるませ気味にして歩くように心掛けました。

犬を見つけるとイズモは前へ出るので、リードが張れたらリードの途中を軽く持っている左手を握って動きを止め(リードは引っ張りません)次の瞬間にその手をパーにしてイズモの身体の負担を軽減しました。

なるべくイズモの身体に負担をかけないように歩いているうちに、他犬と上手にすれ違えることが増えてきました。

それでも相性が悪いのかどうしても吠えてしまう犬もいたり、なぜかトイプードルが嫌いでトイプードルにはよく吠えちゃいましたが、入所までには「他犬に吠える」はだいぶ改善されました。

まとめのようなもの

他犬に対して吠えてしまう場合は、基本的には避けるようにします。

リードを強く引っ張ってしまうのは、犬にはとても辛いことだと学びました。

穏やかに交流できる犬がいたら、そこから少しずつ慣れてもらうようできたらいいなと思いました。

おまけ

余談ですが、ここに集まる犬たち。

みんなでおやつを食べるのを楽しみにしているんですよね。

o0400030013133671873[1]

イズモは盲導犬パピーなのでおやつは禁止です。

集まる人たちにはそのことをお話していたので、イズモはおやつをもらっていませんでしたが、たまにそれを知らない人が来て犬たちにジャーキーなどを投げるんです。

犬たちは道路に落ちるジャーキーを争うようにして拾って食べるのですが、イズモは知らん顔なんですよね。

自分の目の前にジャーキーが落ちて、他の犬たちが自分の足元に殺到するのに

「あたしには関係ない」

っていう顔で知らん顔なんです。

欲しいけど我慢しているという感じではなく完全に無視するんです。

これは不思議でした。

あんなに食いしん坊なのに・・・。

おやつを食べる習慣がないから?

「OK」って言われないから?

フードは食器で与えているので拾って食べる習慣がないから?

いやいや

道に落ちているものをパクっとやるでしょ。

イズモが言葉を話せたら聞いてみたかったです。

スポンサードリンク
PREV
8回目のレクチャー
NEXT
犬とちょっと上級のボール遊びを楽しもう

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. スピカ より:

    1. 無題
    リードを緩めて歩く。
    とても大事なことだったんだな、と私も思います。
    他の犬に吠える。うちはまだ吠えることはないのですが、たまに相手の犬がすれ違いざまにずっと吠えている時などは、さすがにランボーが吠えました。(^_^;)

    放られるおやつに興味なし。おやつをもらっていないから興味がないのか、手からではなく放られるからおやつとして認識していないのか・・・いろいろ想像してしまいますね。

    おやつは手から食べてほしいな。あげるのなら、手のひらにのせてあげたいな~と思います。どうでもいいことですが…(^_^;)
    http://ameblo.jp/witch-of-the-east/

  2. gd.vol より:

    2. Re:無題
    スピカさん
    イズモも以前は自分から他犬に吠えることはなかったし
    自分が吠えられても「何?」っていう感じでした。

    吠えるようになってから「吠える必要はないんだよ」と伝えていくのは難しかったです。

    その犬によって合う方法も違うかもしれませんし
    イズモの様子を見ながら方法を探していました。
    いつも試行錯誤でしたね。

    おやつについては、イズモは禁止だったので関係なかったのですが
    道路に投げられるのって嫌だよねと言っている人もいましたね。
    私も手のひらからあげて欲しいなと思います。

    http://ameblo.jp/wan0824/

  3. くるみ より:

    3. 無題
    勉強になりました
    いま我が家のど真ん中の課題なんで…

    最近、旦那が忙しくかまってもらえないストレスか、私に反抗ばかりしています(-.-;)
    http://ameblo.jp/song3-25music/

  4. gd.vol より:

    4. Re:無題
    くるみさん
    吠える理由にもよりますし、その仔に合う方法もそれぞれなので、お役にたてるかどうかわかりませんが・・・。

    チョコちゃんもおとうさんが大好きなんですね。
    なるべく遊んでもらえるといいですね。
    http://ameblo.jp/wan0824/

  5. イーリィの父 より:

    5. 無題
    パピーウォーキング中は他犬との接し方にかなり気を遣っちゃうでしょうね。
    確かに他犬に吠えかかる盲導犬というのは想像できないと言うか、なんというか。。。
    そんなこんなで、リードを持つ人が知らないうちに緊張しちゃって、それがイズモちゃんに伝わっちゃってたのかもしれませんね。
    でも解決して良かった(´∀`)

    ところで、協会のスタッフブログ、イズモちゃんの訓練風景が掲載されてませんか?
    耳がイズモ耳のような気がするんですが。

  6. gd.vol より:

    6. Re:無題
    イーリィの父さん
    ある時期から急に吠えるようになってしまったので動揺しました。
    子育て中の「うちの子に限って!!」でしょうかね(笑)
    入所までにゼロにはなりませんでしたが改善されましたし、訓練士さんも
    「周りは犬だらけですし、大丈夫ですよ」と言ってくださりましたが・・どうなったでしょうね。。。

    スタッフブログ、私も見ましたがビミョーです。
    この兄弟、イエローは4頭で男の子のインディーがちょっと顔立ちが違うんです。
    インディーではないなと思ったのですが
    3頭娘はよく似ていてイザベルが一番小さく、イズモは耳がぴょん!
    う~~~ん。
    http://ameblo.jp/wan0824/

  7. イザベルマミー より:

    7. やっぱり姉妹!
    イズモも吠えてたんですね~。
    イザベルもでした。それも、訓練犬やPR犬、盲導犬には絶対に吠えないのに、
    家庭犬に吠える(苦笑)
    全く同じで、DNA?って思っちゃいました。
    そして、イザベルもトイプーだめでした。
    面白いですね。

    イーリィーパパさんのご指摘の訓練犬、私は色といい大きさといい今度こそイザベル?って思って見ていますが、写真だとわからないですよね。(笑)
    イザベルは左耳だけがイズモ耳なので、この写真はビンゴなんですが、わかりませんね~。
    http://wankoiiko.exblog.jp/

  8. gd.vol より:

    8. Re:やっぱり姉妹!
    イザベルマミーさん
    そうなんですよ。
    シーズンを迎える少し前から家庭犬に吠えるようになっちゃって・・・。
    1歳を迎える頃には落ち着いたのですが、トイプーがちょっと・・・。
    イザベルも同じだったとは!!

    スタッフブログの訓練犬、見た瞬間イザベル?って思いました。
    でも待てよ・・・この前イザベルを外したからな~と思ったり。
    大きさも1頭だけだと判りにくいし、色も写真だとどうなんだろうとか・・・。
    お尻の渦巻き具合も凝視しちゃったりして、穴空いちゃいますね(笑)

    http://ameblo.jp/wan0824/

  9. イザベルマミー より:

    9. Re:Re:やっぱり姉妹!
    協会に確認したらイザベルでした。T_T
    今度は外さなくて良かったです。
    先月の募金活動でイズモとイザベルが静岡で訓練していたそうです。知っている方が目撃して教えて下さいました。
    みんな頑張ってるんですね。静岡いく時は会わないようにしないと、ってドキドキします。

  10. gd.vol より:

    10. Re:Re:Re:やっぱり姉妹!
    イザベルマミーさん
    いちいち確認したの?
    積極的で羨ましい・・・。

    もうだいぶ前ですが、ある方のブログを見たら(読み逃げしました)静岡の募金活動の写真があって
    イザベルと思われる仔が写っていました。
    イズモもいたんだ~。
    http://ameblo.jp/wan0824/

  11. イザベルマミー より:

    11. それそれ!
    あの日にイザベルとイズモ一緒だったそうです。あの写真に写っているのは多分イズモです!!
    我が家でも、あの写真何度もみて、耳の感じがイザベルではなく絶対にイズモだという見解になりました。

    今回のスタッフブログ、どうしてもイザベルだと思ったので、思い切って電話をしてみました。
    そうだとわかった瞬間、ボロボロ泣けてきました。
    やっぱりいつまでたってもイザベルマミーなんだなって思いました。
    そして、イズモパパ、イズモママもそうですよね。いつまでたってもずっとずっとあの子たちにとって親なんですよね。

  12. gd.vol より:

    12. Re:それそれ!
    イザベルマミーさん
    うん。
    どうしているのかいつも気になっています。
    元気だとわかる手がかりがあると嬉しいですよね。

    http://ameblo.jp/wan0824/

関連記事

他犬に突進する子犬 対策中

ツムギは人も大好きですが、犬も大好きです。 お散歩中に出会う犬には、そばに行きたくて興奮します。

記事を読む

踏切で電車が通り過ぎるのを待つ子犬

盲導犬パピーの社会化トレーニングいろいろ

協会からは、お預かりパピーにいろいろなことを経験させるようにご指導をいただいています。 人と一緒に

記事を読む

ドッグランで遊ぶ子犬

犬とちょっと上級のボール遊びを楽しもう

ボール遊びが好きなわんこって多いですよね。 ボールの持って来い遊びは犬の狩猟本能を満たし、飼い主さ

記事を読む

ねんね しつけ番外編

盲導犬のコマンドに「ねんね」などというものはありません(念のため) これは偶然覚えてしまったものな

記事を読む

犬の伸び「後ろ足編」

いつの頃からこうなったのか覚えていないのですが、イズモが腰と後足を伸ばす時の後足の恰好が面白いんです

記事を読む

犬が掃除機を怖がって吠える場合の3つの対策

イズモが家に来て3日目か4日目に掃除機をかけると吠えるようになりました。 初日は大丈夫だったのです

記事を読む

散歩する子犬

引っ張り散歩は犬も辛くない?散歩の引っ張りは直る?

お散歩デビューした頃のイズモは順調に歩いてくれました。 落ちているものを咥えようとしたり、風に飛ば

記事を読む

5回目のレクチャー

2014年1月19日 5回目のレクチャーでした。 途中で寄ったショッピングモールの駐車場に雪が積

記事を読む

カートで委託式に向かう子犬

パピーウォーカーの初日ようこそイズモ

2013年8月24日 盲導犬の候補犬パピーの委託式でした。 ワクワクドキドキパピー委託式 今回は兄

記事を読む

抱っこで眠る犬

子犬が夜中にうんちしちゃうよ~!真夜中のツー事件

子犬の排泄が整ってきたと思っても、思わぬことが起こります。 生後4か月も過ぎたある日、事件が起きま

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑