S-14胎8回目のパピーレクチャー

公開日: : 第三話 シオン, パピーレクチャー

11月6日は8回目のパピーレクチャーでした。

レクチャーに関して、シオンには課題が2つあります。

  1. 兄弟姉妹への執着が強く、興奮で吠えること。
  2. 担当訓練士さんへの焼きもちが強く、他の犬でデモをすると焼きもちから吠えること。

です。

夫と対策を考えつつレクチャーに臨みました。

この日のレクチャーの内容は

  1. 車への乗り降り
  2. だるまさんが転んだゲーム
  3. 歯磨き指導

でした。

車への乗り降り

パピーが大きくなると重くなるので、自分で車の乗り降りが出来ると楽ですよね。

「House」の指示で車に飛び乗り「Come」の指示で降りるように練習します。

訓練士さんがサンディを使って見本を見せてくれました。

サンディは自分で車に飛び乗ることを理解していないので、まず抱えて前足をかけさせます。

その時、サンディ家のお子さんが反対側から呼ぶようにします。

DSCF1770

足をかけさせた時点で訓練士さんは「Good~♪」とたくさん褒めていました。

褒められてやる気になるサンディ。

この時点で尻尾をブンブン振っています。

DSCF1772

訓練士さんは、ちょっとお尻を持ち上げて飛び乗らせて、またたくさん褒めます。

サンディ、いいお顔ですね。

「Come」の指示で飛び降ります。

DSCF1773

サンディ

Good~♪

最初は??と思っているのですが、理解すると出来るようになりますね。

さて

大好きな担当訓練士さんが、サンディと楽しそうに車の乗り降りの練習をしているのを、シオンが黙って見ていられるわけがなく、予想通り

わん!

と一声、大きな声で吠えました。

なんでサンディなのさ!

ぼくは?!!

です・・・。

次の瞬間、パパに身体を抱えられて

シオン~、吠えなくていいよ~。

などと話しかけられています。

シオンは少しピーピー言いましたが、そばにあった練習用の台で乗り降りしてパパに遊んでもらっていました。

DSCF1783

他の楽しいものを与え、訓練士さんから気をそらし

訓練士さんが他の仔と何かする→おもしろくな~い→吠える!!

というシオンの中にできてしまった公式を崩す作戦です。

レクチャールームなどで何もない時は、抱っこするかおもちゃを与え、気をそらすようにして

別に吠えなくてもいいんだな~。

とシオンに思ってもらえるように持っていきたいです。

サンディのお見本を見た後、各家庭で練習です。

DSCF1776

DSCF1777

シオンは車の乗り降りは既にできるのですが

ママが向こうから呼んでくれないと乗りたくないもん!

とか

今は乗りたくないもん!

とか、わがままが出ます。

やれば出来る仔、やりたくない仔なので、訓練士さんにご指導をお願いしました。

シオンがやだ!と言っている時に

出来るでしょ!

乗りなさい!!

と強要すると、ますます嫌だ嫌だになってしまうので、一旦気持ちを切り替えて人の方に注意を向けて、ちょっと歩いたりして乗せる。

または、人も一緒に車の中に身体を入れて、一緒に乗ろうね~という雰囲気を作る。

というご指導をしていただきました。

確かに出来るようになっていることなので、気分を変えたり楽しい雰囲気を出すとあっさり乗ってくれました。

犬が何かに固執している時に犬の気分を変えるということは、大切なんだなあと感じました。

だるまさんが転んだゲーム

コーンをならべ、鬼役の訓練士さんが「だるまさんが転んだ」と言っている間に次のコーンに進み、犬を座らせます。

ポイントは犬の注意を人に向けて、コマンドを聞ける状態になっているか見極めてSitの指示を出すということです。

DSCF1796

DSCF1799

DSCF1802a

DSCF1803a

みんな上手にできました。

歯磨き指導

みんなで車座になって、訓練士さんのお話を聞きます。

犬同士の距離が近いのですが、お隣さんと遊びたがらず落ち着いて待つのが犬の方のお勉強です。

少しソワソワする仔もいましたが、やがてみんな落ち着けました。

シオンも

遊びたいよ~。

と吠えずに、伏せることができてGoodでした。

DSCF1804

歯磨きは最終的には歯ブラシを使って出来るようになることが好ましいそうです。

既に歯ブラシで磨いているという仔もいました。

前段階として、歯磨きシートを使って歯の外側を拭く方法を学びました。

犬のマズルを優しく持って、唇をまくりあげるようにしながら、シートを指に巻いて拭いていきます。

苦手な仔は無理せず、犬が眠い時に少しずつやっていって慣れさせていくと良い、という訓練士さんからのご指導でした

今回使った歯磨きシートです。

小さいパックも販売されています。

<2019年3月8日訂正>

最後に犬のケアをしてレクチャーは終了です。

関連記事→S-14胎7回目のパピーレクチャー

スポンサードリンク
PREV
秋冬の風物詩 ひなたぼっこする犬
NEXT
ドッグカフェ体験

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. miko より:

    レクチャーお疲れ様でした^^
    シオン君の課題の吠え対策なるほど〜って思いました。
    ライリーも吠えちゃうんですよね。。。
    もしくはピーピー言ってみたり。
    吠えないように気をそらすっていうのは確かに!って思いました。
    私たちは今週末にレクチャーがあるんですが、どんな内容になるのかな〜って楽しみです。
    歯磨きシートっていうのは初めてみました。
    便利なものがあるんですね〜^^

    • gd.vol より:

      mikoさん
      レクチャー、楽しかったです。
      そちらのレクチャーも楽しみですね。

      シオンの吠えは、興奮によるものなので、叱ったところで治らないと思うんですよね。
      興奮している神経を「ハッ」と我に返すこと。
      それと
      興奮して吠えている自分にさらに興奮するので、興奮の対象から離れる、あるいは気をそらす。
      しばらくそれでいってみようと思います。
      早く我に返る体験と、興奮を未然に防ぐ体験を積んで行くことで
      なんてことないじゃん!
      というようになればいいですけどね。
      どうなるかな~。

      私も歯磨きシートは初めて使いました。
      家ではコットンをぬるま湯に浸して拭き拭きしていました。
      パッケージに
      洗浄成分は食品なのでなめても安心
      と書いてありました。
      いろいろと便利グッズがあるんですね。

関連記事

生後8か月のシオンへ

暑かったり涼しかったり寒暖の差が大きい今日この頃ですが、ふと薫るこの香りは・・・。 秋ですね。

記事を読む

日本ドッグトレーナー協会のイベントに参加しました

アニマルプラザ「犬のようちえん」白金教室で開催されたイベント 「盲導犬」について知ろう・考えよ

記事を読む

体重計に乗る犬

生後10か月のシオンへ

12月1日 シオンは生後10か月齢になりました。 体重は11月28日計測で

記事を読む

2016 ボランティア夏祭り 富士ハーネス

7月30日に富士ハーネスで開催されたボランティア夏祭りに参加しました。 最初に、中庭にてPR犬と訓

記事を読む

2回目のレクチャー

2013年10月20日 2回目のレクチャーでした。 残念ながらまた写真がありません。 わんこた

記事を読む

S-14胎7回目のパピーレクチャー

10月9日は7回目のパピーレクチャーでした。 この日のレクチャーの内容は 障害物にチ

記事を読む

W-15胎 10回目 最後のパピーレクチャー

4月15日はW-15胎の最後のパピーレクチャーでした。 天気予報では暴風雨の予想だったので、お

記事を読む

人が強化してしまった子犬の甘噛み|なおすには毅然とした態度と根気が必要

生後2か月や3か月の子犬を迎えると、大抵の仔は甘噛みをすると思います。 だんだん成長し、歯の生え変

記事を読む

ハウスなんてやだもん!毎晩駄々をこねる犬

今のところ、わが家に来たパピーはみんな夜寝るときにケージに入るのを拒みます。 人も寝てしまう夜はや

記事を読む

夜寝るときにケージに入るのを拒否!排泄も拒否する犬

夜、人が寝る前にシオンに最後の排泄をさせるのですが、ちょっと前まで仰向けになって駄々をこねていました

記事を読む

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑