S-14胎8回目のパピーレクチャー
11月6日は8回目のパピーレクチャーでした。
レクチャーに関して、シオンには課題が2つあります。
- 兄弟姉妹への執着が強く、興奮で吠えること。
- 担当訓練士さんへの焼きもちが強く、他の犬でデモをすると焼きもちから吠えること。
です。
夫と対策を考えつつレクチャーに臨みました。
この日のレクチャーの内容は
- 車への乗り降り
- だるまさんが転んだゲーム
- 歯磨き指導
でした。
車への乗り降り
パピーが大きくなると重くなるので、自分で車の乗り降りが出来ると楽ですよね。
「House」の指示で車に飛び乗り「Come」の指示で降りるように練習します。
訓練士さんがサンディを使って見本を見せてくれました。
サンディは自分で車に飛び乗ることを理解していないので、まず抱えて前足をかけさせます。
その時、サンディ家のお子さんが反対側から呼ぶようにします。
足をかけさせた時点で訓練士さんは「Good~♪」とたくさん褒めていました。
褒められてやる気になるサンディ。
この時点で尻尾をブンブン振っています。
訓練士さんは、ちょっとお尻を持ち上げて飛び乗らせて、またたくさん褒めます。
サンディ、いいお顔ですね。
「Come」の指示で飛び降ります。
サンディ
Good~♪
最初は??と思っているのですが、理解すると出来るようになりますね。
さて
大好きな担当訓練士さんが、サンディと楽しそうに車の乗り降りの練習をしているのを、シオンが黙って見ていられるわけがなく、予想通り
わん!
と一声、大きな声で吠えました。
なんでサンディなのさ!
ぼくは?!!
です・・・。
次の瞬間、パパに身体を抱えられて
シオン~、吠えなくていいよ~。
などと話しかけられています。
シオンは少しピーピー言いましたが、そばにあった練習用の台で乗り降りしてパパに遊んでもらっていました。
他の楽しいものを与え、訓練士さんから気をそらし
訓練士さんが他の仔と何かする→おもしろくな~い→吠える!!
というシオンの中にできてしまった公式を崩す作戦です。
レクチャールームなどで何もない時は、抱っこするかおもちゃを与え、気をそらすようにして
別に吠えなくてもいいんだな~。
とシオンに思ってもらえるように持っていきたいです。
サンディのお見本を見た後、各家庭で練習です。
シオンは車の乗り降りは既にできるのですが
ママが向こうから呼んでくれないと乗りたくないもん!
とか
今は乗りたくないもん!
とか、わがままが出ます。
やれば出来る仔、やりたくない仔なので、訓練士さんにご指導をお願いしました。
シオンがやだ!と言っている時に
出来るでしょ!
乗りなさい!!
と強要すると、ますます嫌だ嫌だになってしまうので、一旦気持ちを切り替えて人の方に注意を向けて、ちょっと歩いたりして乗せる。
または、人も一緒に車の中に身体を入れて、一緒に乗ろうね~という雰囲気を作る。
というご指導をしていただきました。
確かに出来るようになっていることなので、気分を変えたり楽しい雰囲気を出すとあっさり乗ってくれました。
犬が何かに固執している時に犬の気分を変えるということは、大切なんだなあと感じました。
だるまさんが転んだゲーム
コーンをならべ、鬼役の訓練士さんが「だるまさんが転んだ」と言っている間に次のコーンに進み、犬を座らせます。
ポイントは犬の注意を人に向けて、コマンドを聞ける状態になっているか見極めてSitの指示を出すということです。
みんな上手にできました。
歯磨き指導
みんなで車座になって、訓練士さんのお話を聞きます。
犬同士の距離が近いのですが、お隣さんと遊びたがらず落ち着いて待つのが犬の方のお勉強です。
少しソワソワする仔もいましたが、やがてみんな落ち着けました。
シオンも
遊びたいよ~。
と吠えずに、伏せることができてGoodでした。
歯磨きは最終的には歯ブラシを使って出来るようになることが好ましいそうです。
既に歯ブラシで磨いているという仔もいました。
前段階として、歯磨きシートを使って歯の外側を拭く方法を学びました。
犬のマズルを優しく持って、唇をまくりあげるようにしながら、シートを指に巻いて拭いていきます。
苦手な仔は無理せず、犬が眠い時に少しずつやっていって慣れさせていくと良い、という訓練士さんからのご指導でした
今回使った歯磨きシートです。
小さいパックも販売されています。
<2019年3月8日訂正>
最後に犬のケアをしてレクチャーは終了です。
関連記事→S-14胎7回目のパピーレクチャー
- PREV
- 秋冬の風物詩 ひなたぼっこする犬
- NEXT
- ドッグカフェ体験
関連記事
-
-
わんこの拾い食い 好みもそれぞれ
ウィンダムママさんから、現在パピーウォーキング中のヴィヴィアンちゃんが、お散歩中に他犬(猫)のフンを
-
-
キャリアチェンジの理由は顔がボコボコだから・・・?
シオンがキャリアチェンジになりました。 シオン君 決断早いねぇ。 オレ様は盲導犬の
-
-
要求があるとじっと見つめてくる犬の視線が痛いです
シオンは何かお願いがあるときは、人の顔をじ~っと見つめてきます。 小さい頃は「要求吠え」というワザ
-
-
犬に芸を教える必要は無いが楽しくコミュニケーション
ケイン家の皆さんと一緒に過ごした日、ランチをいただいたレストランで、シオンはケインパパさんに遊んでも
-
-
排泄は得意だよ 犬語を理解するためには?
昨日の日記では、シオンが苦手なことをかきました。 こちら→留守番は苦手なの! では、シオンが得意
-
-
オス犬の去勢手術の時期とメリットは?犬の性格が変わるって本当?
7月10日の週のシオンは忙しかったです。 12日に眼検診、14日に去勢手術がありました。 私たち
-
-
絶賛後追い中の子犬 人がいなくても落ち着けるように練習中
家中をどこまでもついてくるシオン。 可愛いいです。 でもね 成長とともに、いちいち家族を追いか
-
-
人が強化してしまった子犬の甘噛み|なおすには毅然とした態度と根気が必要
生後2か月や3か月の子犬を迎えると、大抵の仔は甘噛みをすると思います。 だんだん成長し、歯の生え変
-
-
人が強化してしまう子犬の甘噛み
最近のシオンは、家では落ち着いて穏やかないいこになってきました。 起きる 排泄 遊ぶ ごはん
Comment
レクチャーお疲れ様でした^^
シオン君の課題の吠え対策なるほど〜って思いました。
ライリーも吠えちゃうんですよね。。。
もしくはピーピー言ってみたり。
吠えないように気をそらすっていうのは確かに!って思いました。
私たちは今週末にレクチャーがあるんですが、どんな内容になるのかな〜って楽しみです。
歯磨きシートっていうのは初めてみました。
便利なものがあるんですね〜^^
mikoさん
レクチャー、楽しかったです。
そちらのレクチャーも楽しみですね。
シオンの吠えは、興奮によるものなので、叱ったところで治らないと思うんですよね。
興奮している神経を「ハッ」と我に返すこと。
それと
興奮して吠えている自分にさらに興奮するので、興奮の対象から離れる、あるいは気をそらす。
しばらくそれでいってみようと思います。
早く我に返る体験と、興奮を未然に防ぐ体験を積んで行くことで
なんてことないじゃん!
というようになればいいですけどね。
どうなるかな~。
私も歯磨きシートは初めて使いました。
家ではコットンをぬるま湯に浸して拭き拭きしていました。
パッケージに
洗浄成分は食品なのでなめても安心
と書いてありました。
いろいろと便利グッズがあるんですね。