犬の来客吠えへの対処

公開日: : 第一話 イズモ, 吠え

イズモがお散歩中に出会う他犬に吠えるようになってしまった生後8か月頃。

その頃から来客に向かって吠えるということも出てきてしまいました。

もともと人見知りな犬、知らない人は苦手

近所の人など顔見知りの人には嬉しくて飛びついてしまうイズモですが、委託当初から知らない人は警戒する傾向がありました。

来客吠えのきっかけ

警戒心はあっても宅配の人に吠えることは無かったのですが、ある日郵便屋さんに吠えました。

今となっては理由はわからないのですが、何かしらイズモにとって「怖い」と思うことがあったのだと思います。

郵便屋さんはお仕事ですから、イズモなど一瞥もせず印鑑をもらうと帰って行きました。

これがどうやらイズモにとっては

吠えれば怪しいやつを追い払える

という学習になってしまったみたいなんです。

そしてチャイムの音が来客(怪しい奴が来るぞ)の合図になってしまい、チャイムが鳴るだけで

わんわんわん

吠えるようになってしまいました。

チャイムで人が来るとは限らない

その後は毎日無駄にチャイムを鳴らし

ピンポ~ン

わんわんわん!

何事も起こらない。

これを繰り返していたらチャイム吠えはしなくなりました。

チャイムの音そのものが嫌いな仔は、チャイムが鳴らないようにするといいかもしれません。

チャイムの音が嫌いなのか?

家に知らない人が来ることが嫌なのか?

それによって対策も変わってきます。

ピンポンハウス

ある日イズモは、チャイムの音には吠えなかったものの、しばらくぶりに来た宅配の人に吠えてしまいました。

見知らぬ人が家に入ってくることを好まないんですね。

入所まであと2~3か月くらいになっていたので、ここで吠える経験を積ませない方がいいかなと判断しました。

次からは「ピンポ~ン」とチャイムが鳴ると「House」と言ってイズモをケージに入れ、それから「は~い」と言って玄関に出ました。

題して「ピンポンハウス」

o0400030013139692389[1]

最初はケージには入るものの、私だけが玄関に出るのが気に入らないらしく

なんであたしはハウスなのよ!

と抗議するように2~3回吠えましたが、来客と顔を合わせないのでやがて自分には関係の無いことだと理解したのか、ピンポンハウスでケージに入ると吠えなくなりました。

私は入所までに

家はママの管轄だからあなたは吠える必要はないんだよ。

とイズモにうまく伝えることができませんでした。

本当は来客があっても部屋でくつろいでいられるか、一緒に玄関に出ても座っていられる仔になって欲しかったです。

ちょこちょこ来客があれば「なんだまたか」ということになり、吠えなくなったのかもしれません。

逆にちょこちょこ人の出入りがあると、家が落ち着かない環境になり神経質に吠えるようになったかもしれません。

やってみなければ分かりませんが、わが家は来客が少ない家ですし、そうかと言ってイズモの来客レッスンのためにちょこちょこ通販で何か買って宅配の人に来てもらうというのもちょっと・・・。

イズモは宅配のトラックが家の前を通っても吠えなかったし、電気やガスの検針の方が庭を通っても吠えることは無かったので、ピンポンハウスで来客に吠えないのならまあいいかなと思いました。

自分の犬だったらこれで妥協できますけど、これで良かったのかどうか・・・。

吠えることを叱らない

友人の話です。

来客時に「ピンポン」で吠える犬に対して

叱らない

を心掛けたそうです。

わかったよ、もう(吠えるのを)やめて。

と言って

荷物を受け取ってくるね。

などと犬に声をかけ、来客に対応しました。

吠えるのを叱ることで興奮してしまうので、穏やかに「吠えなくていいよ」と犬に伝えました。

時間はかかりましたが、犬の気持ちを静めてから来客を迎えることで、警戒する気持ちも緩和されていきました。

と言っていました。

まとめのようなもの

犬が来客を警戒して吠えるのは、叱っても治りません。

私は犬が安心していられる場所として「ハウス」を提案しました。

友人は、犬が吠えるのを落ち着かせてから、来客に対応しました。

興奮を鎮め、犬が落ち着けるように持っていくのがポイントになるのかと思います。

やがて

お客さんにはこの人が対応するから、気にしなくて大丈夫だと犬も思ってくるよ。

と友人は言っていました。

スポンサードリンク
PREV
ガールズトーク
NEXT
最後のレクチャー

スピカ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. くるみ より:

    1. 無題
    チョコもいつからか、ピンポーンとなると激しく吠えます。ゲージの中にいても、鳴ると吠えます。
    家の前に宅配車が止まっても。郵便バイクと新聞配達の方には吠えなくなりました。ピンポーンにすごく興奮するんです

    人が好きなのに…
    縄張り意識が強いのでしょうかね
    http://ameblo.jp/song3-25music/

  2. gd.vol より:

    2. Re:無題
    くるみさん
    犬は吠えるように出来ていますし、完全にやめさせようと思うのは
    人の我儘かもしれないと思ったりもします。

    吠えても永遠に吠えるわけではないでしょうから、吠えるのをやめた瞬間に褒めてあげるなどで
    吠える「わんわん・・・」の数が減ってきたらいいですね。

    あと、チョコちゃんに合う興奮を下げる方法ですね。
    イズモの場合はあおむけ抱っこでしたが、興奮を下げる方法が見つかると
    それで吠えるのをやめるのが早くなるので少し楽になります。

    そしてイズモは叱るとママも一緒に吠えてくれていると都合よく解釈する仔だったので
    叱るという方法はうまくいきませんでした。

    で、考えたのがピンポンハウスなのですが、本当に犬も人も性格はそれぞれだと思います。

    http://ameblo.jp/wan0824/

  3. Nicomama より:

    3. 無題
    大きい2頭は小さい頃に来客が多かったり、常にハウスだったので全く来客には吠えません。
    トレーナーの先生に、あなたのテリトリーはハウスだけよ。と徹底するように言われていたからです。
    テリトリーを広げると、それだけ犬のストレスも溜まってしまい、逆に可哀想だと。

    すだちもハウスに入れていたものの、自由時間が多すぎたのと、リビングダイニングというスペースがまだ広すぎたらしく、来客時に吠えるので2階のベッドルームのみにしてみたら吠えなくなりました。

    テリトリーの広さを意識してあげるといいのかな?と感じました。

    警戒心に対しての難しさは、すだちですごく今、実感しています。
    せっかく可愛い!ってよって来てくれる人にも唸るので、見ていて可哀想になります。
    本能に向き合うって、私達の本能とは違うので難しいですね(>_<)
    http://ameblo.jp/nikovodoka/

  4. gd.vol より:

    4. Re:無題
    Nicomamaさん
    犬が守ろうと思う場所が広いとストレスになるのですね。
    勉強になります。

    犬もそれぞれで、警戒心が強い仔も無防備?な仔もいますね。
    人や動物を怖がる仔もいれば、お店ののぼりや工事現場のブルーシートのように
    見慣れないものを怖がる仔もいたり。
    対策は一言で言うと「慣れさせる」なのでしょうけど
    慣れさせ方が難しいと感じます。

    http://ameblo.jp/wan0824/

  5. スピカ より:

    5. 無題
    うちの2頭もよく吠えるようになりました。(^_^;)
    来客に吠えるし、夜に外で物音(イタチやアライグマなどの小動物)がしても吠えます。
    サークル=ハウスで、1頭ずつのゲージやクレートがハウスではないので、それも関連しているかなと思います。部屋のスペース的に設置場所も外の様子がよく見える場所だから余計かもしれません。

    ただ、吠え続けることはないし、家の裏などにいて来客に気が付かない時など、教えてくれるのでありがたい時もあるのですよ。
    「ありがとう、わかった、もういいよ。」と言い、こちらの表情としぐさですぐやめます。

    犬と暮らしている地域や場所によっても、こちらが求めること,それぞれかもしれないですね。

    ママの苦労がうかがえます・・・(*^.^*)
    「ピンポンハウス」ネーミングが可愛い!
    http://ameblo.jp/witch-of-the-east/

  6. gd.vol より:

    6. Re:無題
    スピカさん
    「ありがとう、わかった、もういいよ」
    小型犬と暮らしていた友達が同じように言っていました。

    私もイズモに「もういいよ」とよく言っていましたが
    他犬に「先手必勝」で吠えていたヤンキー少女の頃はイズモ耳に念仏(笑)でした。
    ロッキー君もランボー君もまだ小さいのに偉いです。

    犬は元々吠えるように出来ていますし、その性質を利用して
    狩猟犬にしたり番犬にしていた長い歴史がありますから
    今になって「吠えないで」と言われても犬からしたら
    「えぇ~っ!!」ていうものだと思います。
    「無駄吠えって何?」ですよね。

    おっしゃるように人が犬に求めることは、地域や場所、生活状況によってそれぞれですね。
    犬にばかり合わせさせて、人間ってかなり我儘ですね。

    「ピンポンハウス」は昔イタズラであった「ピンポンダッシュ」に引っかけてみました。

    http://ameblo.jp/wan0824/

  7. ドラっち より:

    7. 無題
    ピンポンハウス…この言葉我が家もいただきます(笑)
    ピンポン音~うちの息子もよく反応しました。
    不思議にピンポンの押し方で誰が来たか…当たるんですよね。息子っち、外がガタガタしただけど恐がったりもしてました。
    イズモちゃんの日記と息子ヨクかぶるわ(笑)
    そういえば家に訪問に来て話し込みナカナカ帰らない人いますよね…。
    追い返すために、息子をよく利用してたな(笑)
    あのオイおじさんがそうだった(爆笑)
    http://ameblo.jp/doramotch/

  8. gd.vol より:

    8. Re:無題
    ドラっちさん
    息子ちゃん、明るくて人懐こいイメージでしたが、そんな一面もあるんですね。
    ピンポンの押し方で誰か分かるって凄いですね!
    観察力とか・・・優れているのかも!!

    http://ameblo.jp/wan0824/

関連記事

抱っこで眠る犬

子犬が夜中にうんちしちゃうよ~!真夜中のツー事件

子犬の排泄が整ってきたと思っても、思わぬことが起こります。 生後4か月も過ぎたある日、事件が起きま

記事を読む

大人の階段~成犬用フードへ移行~

2014年1月 イズモは20日で生後7か月になりました。 この日から子犬用フードから成犬

記事を読む

散歩する子犬

引っ張り散歩は犬も辛くない?散歩の引っ張りは直る?

お散歩デビューした頃のイズモは順調に歩いてくれました。 落ちているものを咥えようとしたり、風に飛ば

記事を読む

テリトリー意識からの警戒吠え

ウェルシーには「吠える」という傾向があります。 そのうち要求や主張の吠えは(生後5か月現在)聞かな

記事を読む

ロープで遊ぶ子犬

室内遊びでしつけ上手|犬が人の指示に従うのが楽しくなる!

日本盲導犬協会では、おもちゃは人と犬とのコミュニケーションツールという位置付けで、おもちゃを使った遊

記事を読む

犬に芸を教えてみた!お手ができるなら「どっち?」もできる?

お手ができるようになったイズモに、ちょっとした芸を教えて楽しみました。 人と遊ぶのは楽しいコミュニケ

記事を読む

【パピーウォーカー】育てたパピーと久しぶりの再会!キャンドルナイトのサプライズ

キャンドルナイト2日目。 PR犬アッサム君の卒業式に参加した後、ラウンジでランチをいただいていまし

記事を読む

玄関に立つ犬

犬は自分に都合よく解釈する習性を持っている?

春頃からだと思うので、ここ2~3か月ですが、ウェルシーはチャイムが鳴ると吠えるようになりました。

記事を読む

トイレのしつけ

子犬がやってきてすぐに必要なしつけの一つがトイレのしつけです。 初めての子犬に、上手にトイレをしつ

記事を読む

ラブラドールレトリバーの抜け毛の多さがハンパなくてイライラする

11月半ば頃になるとイズモの抜け毛が凄い量になりました。 先輩パピーウォーカーさんから話は聞いてい

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑