興奮すると手を噛んでくる子犬

公開日: : 甘噛み 噛み

先日、ブログを読んでくださった方から甘噛みについてのご相談がありました。

ご相談の内容(要約)はこうです。

最近迎えた生後2か月のトイプードルが、かなり甘噛みをします。

おもちゃをいろいろ与えていますが、興奮すると手を噛んできます。

「NO」と言って部屋を出るようにしているのですが、理解しているのかどうか?

ビターアップルを試してみようと思うのですが、手を怖がるようにならないでしょうか?

その仔によってそれぞれ

こう言ってしまうと身もふたもないような感じになってしまいますが

ビターアップルを使って、手を怖がるようになるかどうか?

というのは、繊細な仔かへこたれない仔かというところによると思います。

人間の子供でも、叱られてもケロッとしている子とか、しょんぼりする子、反抗的になる子とか、いろいろですよね?

興奮すると手を噛む仔

というのはシオンもそうでしたが、ある程度繊細な一面をもっていると思います。

自分の身に起こることが(人にとっては些細なことでも)その仔のキャパを超えてしまって

うわあぁぁぁ!!

どうしたらいいんだよ~!

わかんないよ~~!

ガブッ!!

ですからね。

心に余裕がない状態になりやすいと考えられますよね。

こういった仔の場合は、まだ2か月齢ということでもありますし、叱るのはやめておいた方が無難だと思います。

対策としては

  • 犬をなるべく興奮させないこと。

子犬はまだ小さく、新しい家族の元に来て3か月も経っていませんよね。

新しい生活に慣れようと子犬自身も頑張っていて、慣れない暮らしに日々ストレスを感じていることをまず理解してあげましょうね。

「噛む」ということでしか自分の気持ちを表現できないという仔もいます。

(これもその仔によってそれぞれです)

イライラしたり、興奮すると人の手などを噛んでしまう仔の場合

  • コミュニケーションはとるようにするが、必要以上に子犬を構い過ぎない。
  • バタバタ歩いたり、大きな声を出さず落ち着いた生活を心がける。

ちょっと大変かもしれませんが、子犬が完全におうちでの生活に慣れるまでは、人の方が気を使ってあげた方がいいと思います。

  • なるべく噛ませない

これは興奮噛みに限らず、遊んで遊んでの噛みや、甘えて噛む、寝ぐずりして噛む、などどんな場合でも同じです。

犬をしつける場合は、好ましい行動はどんどん褒めて強化していきますが、人にとって好ましくない行動はなるべく「させない」ことが大切です。

子犬をよく観察していると「噛むぞ」と思っている時は一瞬ですが手(対象物)を凝視します。

この一瞬を見逃さないことが大切なんですよね。

(結構難しいです)

私の場合は、子犬が手をじっと見た瞬間に、そっと手をしまっていました。

そして顔も横に背け、犬には無関心を装いました。

夫は噛まれてしまってから「痛い!」とか「NO!」とか言っていましたが、行動してしまってから叱られても犬にとっては

なんのこと?

なんですよね。

褒めるのも叱るのも、犬が行動をしようとしたときというのが一番効果があります。

2~3秒でも噛ませてしまうことを繰り返してしまうと、甘噛みはなかなかやめられません。

そうは言っても、やっぱり噛まれてしまいますよね。

そのときは噛んだ瞬間(やっぱり瞬間が大事)出来れば歯を当てた瞬間に

あっ!

と言うとびっくりして離すことが多いので、離した瞬間にそっと手をしまいます。

胸のあたりに小さくまとめるとか、そっとポケットに入れるとかがいいですかね?

鼻に息をフ~ッとかけても、びっくりして離す場合が多いので離した瞬間に手をしまいます。

そして、犬には構わず横を向いて、何事も無かったかのように無関心を装います。

そっと部屋を出てしまうのもいいですね。

痛いってば!

などと犬に話しかけて(叱っているつもりでも)しまうと、噛むことで気を引けたと学習してしまうので、甘噛みを強化してしまいます。

また、犬を振り払ったり、押しのけたり、怒りとかイライラした態度を見せないように気を付けてくださいね。

人のイライラや怒りの感情は、犬にすぐに伝わってしまうので、余計に興奮を煽ってしまいます。

子犬の性格もそれぞれ

以上、繊細な一面がある仔という前提でお話ししましたが、子犬の性格はそれぞれです。

ビターアップルを口元にシューッ!っと吹きかけられて噛んではいけないんだと思う仔もいるでしょう。

あらかじめ手に塗っておいて、噛んだら苦かったという経験をして、噛むのはやめようかなと思う仔もいるでしょう。

ビターアップルなんか効果なかった、という仔もいます。

強い口調で子犬の目を見て「NO」と言って叱ったら一発でやめたとか、噛んできた手をさらに犬の口の中に押しこんだら甘噛みをしなくなった。

という話も聞きます。

一方で、強い対応を取ると人を怖がるようになってしまったり、反撃に出るような仔もいます。

やはり、「うちのこ」の性格を理解してその仔に合ったやり方を考えていくしかないのかな?

と思うんですよね。

まとめのようなもの

そんなわけで参考にならないかもしれませんが、強いて言うなら強い対応というのは後からでもできることなので

  • 子犬が落ち着いて暮らせるよう環境を整え、人の生活も穏やかなものにする。
  • なるべく噛ませないような対応をとる。

それで様子を見ていって、それからビターアップルの使用も含めて、また対応を考えていかれたらいいのではないかと思います。

人が子犬の甘噛みをさらっとかわして行くような温かい目で、しかし毅然と、そしてゆっくり根気よく対処してあげましょうね。

犬はみんないいこですから。

関連記事→100%間違っていた子犬の甘噛み対策

スポンサードリンク
PREV
パピーウォーカーの一番長い日 委託修了式
NEXT
1歳前後でお別れと初めからわかっているのになぜパピーウォーカーをやるの?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. くりこ より:

    メッセージした者です。
    詳しく教えてくださってありがとうございます。勉強になりました。

    確かに手を噛む前は、目がロックオンされていますね。なので今日から、噛む直前に対処しようと思います。

    最近は、噛んで来たら腕を組んでstopと何回か言ったらやめるようになりました。やめてくれたら褒めたりおやつを与えて強化しています(興奮しているときはなかなか聞きませんが・・・)。
    これからは目が腕にロックオンされたらすぐに腕を組んで、できるだけ噛ませないようにします。
    また、遊びの時できるだけ興奮させないようにして、噛んだら息を吹きかけるのも試してみようと思います。

    以前、盲導犬ではないですが、介助犬の施設に行ってボランティアをしていたので、大変興味深くブログを拝見しています。
    シオンちゃんの卒業のブログを読んで少し寂しい気持ちになり、ちょっと泣いてしまいました(泣)でも卒業おめでとうございます。
    これからも更新楽しみにしています!  

    • gd.vol より:

      くりこさん
      ブログ記事にお返事をいただきありがとうございます。

      委託修了式は、パピーウォーカーにとっては区切りの日ですが、パピーにとっては、新たなスタートですね。
      無事にこの日を迎えられたことは、やはり「おめでとう」と言って頂けるのが一番嬉しいです。
      ありがとうございます。

      トイプードルちゃんですが、腕を組んでstopと言って噛むのをやめてくれるようになったのですね。
      大変な進歩ですね!
      うまくいかない時もあるかもしれませんし、退行現象のようになることもあるかもしれませんが、根気よく見ていってあげてくださいね。

      褒め方の一般的な話ですが、大袈裟に褒めたりおやつをあげるのは、犬の気分を上げたい時です。
      わ~~~い。誉められた~!嬉しいな~。もっとやろう!!
      みたいな感じで、芸とか、何かをやらせたい時に効果があります。

      落ち着けたことを褒めるときは、静かに「Good」とか「いいこ」と言って、軽く一撫でするくらいの褒め方にします。

      おやつもその仔によっては興奮が上がってしまうので、せっかく噛まずに落ち着いたことを褒めたいのに、また興奮してしまうということもあります。

      その仔によってそれぞれなので、おやつが良い効果をもたらすのであれば、もちろんあげて大丈夫です。

      トイプードルちゃんと一緒に、楽しい毎日をお過ごしくださいね♪

関連記事

甘噛みをしなくなったら安心して甘えられるようになったね

10月は朝晩は涼しくても、日中は夏のような日もありましたが、11月に入ってからめっきり寒さを感じるよ

記事を読む

すやすや眠る子犬

甘噛みが少ない子犬は育てやすいが問題は無いの?

子犬だったら(多分)絶対通る道「甘噛み」ですが、今のところツムギはそれほどでもありません。 1頭目

記事を読む

座る犬

成犬なのにしかも他人様に甘噛みしちゃう犬

ウェルシーの課題として 甘噛みが治らない。 というのがあります。 おねーさん! 2歳にな

記事を読む

見上げる子犬

ビターアップルなど甘噛み防止スプレーについてわが家の考え方

子犬の甘噛みに悩んでいる方は多いようで、私のブログも 甘噛み ビターアップル などの検索

記事を読む

人が強化してしまう子犬の甘噛み

最近のシオンは、家では落ち着いて穏やかないいこになってきました。 起きる 排泄 遊ぶ ごはん 

記事を読む

眠くなると甘噛みカプ~!寝ぐずりする子犬

子犬も眠くなるとコテッと寝てくれる仔ばかりじゃないんですね? シオンは眠くなると、いきなり人の手を

記事を読む

撫でると人の手を甘噛みしちゃう犬にはおもちゃを噛んでもらう

ウェルシーを連れて埼玉県の智光山公園(ちこうざんこうえん)に行きました。 昨年のゴールデンウィーク

記事を読む

顔をマッサージされる子犬

寝ぐずり噛み対策 お顔マッサージ

委託から6日目の6月8日、家庭訪問でした。 訓練士さんにウェルシーの様子を見ていただいて、現在の様

記事を読む

ケージに前足をかける子犬

甘噛みするのか~?フーしてやるぞ!

家庭の事情により、4月26日からシオンを預かってもらっています。 今頃シオンは、ステイウォーカーさ

記事を読む

人が強化してしまった子犬の甘噛み|なおすには毅然とした態度と根気が必要

生後2か月や3か月の子犬を迎えると、大抵の仔は甘噛みをすると思います。 だんだん成長し、歯の生え変

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑