ハウストレーニング
公開日:
:
第四話 ウェルシー, ハウストレーニング・留守番
協会からは、犬から目を離すときやお留守番のときは、パピーをケージやクレートに入れるようにお願いされています。
なので、ハウストレーニングをしていくのですが、最初からハウスで上手に待機できる仔は少ないですよね?
ウェルシーはケージはわりと早く慣れてくれましたが、クレートを拒否しました。
狭いし、圧迫感があるのが嫌なのかな?
ハウストレーニングの手順
ケージやクレートに閉じ込められると思ってしまうと、どうしてもイヤイヤになってしまう仔が多いと思います。
現実には閉じ込めているのですが、それが苦痛に感じないように、パピーにケージやクレートは怖いところじゃないよ。
楽しい場所、くつろげる場所なんだよ。
と印象付けていくと良いそうです。
クレートを使って遊ぶ
遊びながら時々クレートにおもちゃを投げ入れて、中に入って取ってもらうのをゲームにします。
一歩でも入れたら褒めて、おもちゃを咥えたら褒めて、持って出て来たら褒めて・・・。
とにかく褒め倒します。
しかし、ウェルシーさん。
クレートの入り口で固まり
いいです。
あたし、おもちゃ、いらないです。
とUターン。
あれれ。
強制的に入れて褒める
では、次の作戦です。
自力では入ってくれないので、抱っこで中に入れて扉を閉めて
(そんなに不満そうな顔をしなくても・・・)
ちょっとの時間だけ扉を閉めて、すぐに出してあげて褒め倒します。
1秒でも入れたら「Good」
クレートに入るだけで褒められるなんて、犬っていいなあ。
この時、扉を開けたら勝手に出て来ないように「OK」と言ったら出て来るように教えていきます。
そして5秒、10秒・・・と入る時間を少しずつ伸ばしていきます。
苦手なものは少しずつやっていきます。
ごはん作戦
クレートの中でフードを食べてもらって
クレートの中は怖いところじゃないよ。
中に入るといいことがあるんだよ~。
と教えていきます。
そんなこんなしているうちに、委託から1週間が経つ頃には、クレートの中でくつろいで眠れるようになりました。
ぐっすり寝たので、このままお留守番をしてもらいました。
1時間弱で戻ってきましたが、まだ眠っていてくれました。
こうやって、だんだん一人でもいられるようになってくると、楽になってきますね。
少しづつお留守番に慣れてもらおうかな?
クレートが怖かったら
どうしてもクレートを怖がるようであれば、クレートは上下に分かれるので下の部分だけにして、中にタオルなどを敷いて居心地のいい空間にして、おもちゃやフードを使って中に入るのに慣れるところから始めましょう。
という訓練士さんからのご指導でした。
圧迫感が無くなる方が入りやすいかもしれませんよね。
幸いにウェルシーはそこまでレベルを下げなくても入れるようになりましたが、どうしても苦手という仔は試してみてくださいね。
敷物やおもちゃを入れたまま、パピーから目を離さないように気を付けましょうね。
- PREV
- 座ってごはんを食べる子犬
- NEXT
- 生後2か月のウェルシーへ
関連記事
-
-
犬の怖がりは治るかな? 物を怖がる犬への対処法
ウェルシーには怖がりなところがあります。 人は簡単に「ビビリ」って言いますが、犬としてはむしろ当た
-
-
犬が顎を乗せてくるのはなぜ?犬の気持ちを考えてみた
今までにわが家でお預かりしたパピーたち。 気持ちの表現方法はそれぞれなのですが、シオンとウェル
-
-
訓練センターでの預かり訓練から帰ってきました
ウェルシーは21日から預かり訓練でした。 27日に迎えに行ってきましたよ。 最初に訓練士
-
-
犬が散歩中に歩かなくなる理由と対策
お散歩中に愛犬が突然座り込み、一向に歩こうとしないときってありませんか? 家を出るときは、お散歩を
-
-
文句吠え?パパを隠したでしょ!!
ある朝、お仕事に行くパパをウェルシーと一緒に見送りました。 ウェルシー パパはお仕事に行ってくる
-
-
車でお出かけとホームセンターでカートを体験
盲導犬候補パピーは「車に乗るのが苦にならない」こともお勉強のひとつです。 月に一度のレクチャー
-
-
補助犬用トイレとワンツーベルト
ウェルシーだよ~。 ママがね お散歩に行くからワンツーしておいでって言ったの。 い
-
-
犬がアイコンタクトをしない|お散歩でのアイコンタクトの教え方
昨日、ウェルシーが初めて人を見上げるようなアイコンタクトをしてくれたことを記事にしました。 見上げ
-
-
犬にごはんをあげる前に「待て」は必要か?「待て」の役割とは?
犬の基本的なしつけで「待て」がありますね。 私は個人的には、ごはんに限らず「待て」は必要だと思って
Comment
サナはちっちゃい頃はハウスは難しかったです。
ハウスはご飯食べるところになっちゃいました(汗)。
寝る時は人のお膝の上!だもん‼でしたね(笑)。
サナが狭くて密着度が高いところが好きだったので大きくなってからは勝手にクレートで寝てくれるようになりました(汗)。
ハウスは最後まで得意ではありませんでした。
でも、もうひと工夫すれば良かったかなぁ…と今となっては思ってしまいます。
抱っこばっかしてたのが仇になっちゃったケースですね(笑)。
サナ父ちゃんさん
うちもイズモ以外はハウスはあまり好きではなかったです。
指示で入ることはできるようになりますが、眠くなったら自ら入る仔はイズモだけでした。
やっぱり抱っこがいいよね~。
ウェルシーだってよじ登ってきますもん。
ウェルシーちゃんの『強制的にHouse』させられた時の不服そうと言うか、不安そうなお顔が何だかシオン君と重なってしまいました。同じイェローだからかしら?不服でも読み手としてはたまらない可愛さです♪
こうして、時間とありったけの愛情で『トレーニング』をやって頂けるワンコちゃんって本当に幸せで将来心の大きなワンコへと成長して行くんだろうな〜。何て幸せなの〜、ウェルシーちゃん♪
ツムギ母さん
つい、この前まで兄弟姉妹とくっついていたパピーにとって、ハウスで一人にされるのは、ほとんどの仔にとって不安なのではないかと思います。
少しずつ、ウェルシーのペースで練習してきましたが、今はハウスで落ち着いていられるようになりました。