お留守番が苦手な子犬!寂しいから吠えちゃう!!
公開日:
:
第四話 ウェルシー, ハウストレーニング・留守番
ケージやクレートに慣れて「House」の指示で入れるようになったウェルシーさん。
そろそろお留守番もできるようになってもらいたいと思います。
お留守番を練習
以前はケージで眠ったのを見計らって出かけていました。
「ケージの世界」にいれば、家に人がいてもいなくても関係ないような感じでした。
最近は頭が働くようになって
玄関の扉が開くと人の出入りがある
ということを学習しちゃいました。
扉が開いて静かになれば、人がいなくなったということで、扉が開いて物音がするようになれば人が帰ってきたということ。
このことを理解してしまったので、寝ていても玄関の扉の開閉音で目覚めます。
そして
人がいなくなる=寂しいよ~!!
と吠えるようになってしまいました。
この件に対して訓練士さんにご指導をいただきました。
留守番1日目
ウェルシーをケージに入れ外出しました。
出掛けるときは吠えませんでした。
約1時間で戻ってくると
吠えてる~!!
しかも
きゅ~ん!
うぉ~~~ん!!
きゅ~ん!!
わぉぉぉ~~ん!!
これって遠吠えってやつ?
玄関の扉に鍵を差し込む「カシッ」という音がすると黙りました。
し~~ん。
私は荷物を置いて、別の部屋で待機。
しばらくすると
きゅ~~ん!!
荷物を片付けたりして人の気配がしていると、来てくれるかもと期待するのか静かになります。
私は物音がしないように動きを止めてみました。
しばらくすると
うぉ~~ん!!
それでも放っておくと
きゅ~~ん!!
・・・
うぉ~~ん!!
諦めるまで放っておこうと思い、知らん顔をしていると今度は
わん!
わん!・・・わんわん!!
本格的に吠えるようになり、途中で
う~~っ!わん!わんわん!
と唸りまで入りました。
ママ!
そこにいるのはわかっているのよ!
早く来てあたしをケージから出しなさいよ!!
とそんな感じ。
ウェルちぃ、なかなか勝気だねぇ。
そう来たか。
天罰
私は空になったペットボトルを用意し、ウェルシーが吠えた瞬間に床に向かって投げつけました。
ガシン!
ウェルシーはピタッと黙り、静かになりました。
大きな音がしたのは、あたしがいっぱい吠えちゃったからでしゅか?
大きな音、嫌だから静かにしていた方がいいみたいでしゅ。
静かになってから約30分が経ち、ケージから出してあげました。
眠っていたみたいです。
世間では「天罰法」などと言いますが、ちょっと可哀想だったかな?
たくさん褒めて出してあげてから、たくさん遊んであげました。
ウェルシーは、遊び疲れて自らケージに入ってまた眠りました。
ケージは嫌いになっていないようで、ほっとしました。
留守番2日目
その翌日もウェルシーをケージに入れて外出しました。
30分くらいで帰宅しましたが、眠っているようでした。
ウェルシーは30分以内には吠えなかったのかなあ?
留守番3日目
外出するときに鍵を閉める音で
わん!・・・わんわん!
と吠えました。
そのまま出かけて、約1時間で帰宅しました。
静かです。
お向かいさんがいたので
ウェルシー、吠えましたか?
と聞くと
ずっと吠えてはいないけど、時々思い出したように吠えていたよ。
と言いました。
部屋に入ると
し~~ん。
私が帰ってきたことがわかるので、期待して待っています。
わざと動きを止めて静かにして、ウェルシーを無視しました。
すると3分もしないうちに
きゅ~~ん・・・きゅ~~ん
しばらくして
わん!・・・わん!
きゅ~~ん。
そして静かになりました。
その後吠えずに30分が経過したので、ケージにかけた布を取ると、ウェルシーは入り口に頭を向けて伏せて、大きな目を開いていました。
ちょっと寂しそう・・・。
たくさん褒めてケージから出して、たくさん遊んであげました。
頑張っているよね
吠えずにはいられませんでしたが、吠え方が少なくなり、ウェルシーなりに頑張っているんだなと思いました。
ウェルシーも、一人ぼっちになる寂しさや不安と闘っているのでしょうね。
その後は、きゅんきゅん言うことはあっても、吠えなくなってきました。
まだ1時間くらいしか留守番の練習をしていないので、様子を見ながら時間を伸ばしていきたいです。
頑張ろうね、ウェルシー。
まとめのようなもの
生後3か月の子犬は、人でいうと未就学児くらいでしょうか?
一人にされると寂しいのは当たり前ですね。
少しずつ待てるようになってきているので、帰ってきたら褒めたり遊んであげて、ゆっくりお留守番の練習をしていきます。
- PREV
- おもちゃへの所有欲が出てきたのかな?
- NEXT
- 要求吠えを叱ってみた
関連記事
-
-
甘えん坊で焼きもちやきの犬
わが家でお預かりしたパピーたち みんなパパっ仔になるのですが、ウェルシーもパパが大好きです。
-
-
2017 キャンドルナイト 富士ハーネス
12月16日 個別レクチャーをしていただいた後、キャンドルナイトに参加しました。 私達はレクチャ
-
-
W-15胎 6回目のパピーレクチャー
12月16日 パピーレクチャーがありました。 W15胎のレクチャーは17日だったのですが
-
-
吠えをなんとかしたいその2 警戒吠え
ウェルシーは小さい頃から吠える傾向があります。 最近のウェルシーの吠えは主に「興奮」と「警戒」
-
-
お散歩攻防戦 散歩のしつけは犬にとって魅力的な飼い主になることから
もうすぐ生後4か月になるウェルシーは、お散歩にも慣れてきて、お散歩が楽しくなってきたところです。 お
-
-
本格的に暑くなる前に!わんこの暑さ対策を始めよう
今年の冬は寒かったです。 お彼岸の頃も寒かったので 今年の春はなかなか暖かくならないのかな?
-
-
犬が前足や後ろ足で顔や体を掻く理由
私はパピーたちが前足や後ろ足で身体を掻いているのを見ると、つい掻いてあげたくなってしまいます。 身
-
-
音に敏感な犬への対処法
ウェルシーは、音に敏感です。 そうは言っても、掃除機に過剰な反応もしませんでしたし、トイレの水を流
-
-
留守番上手な子犬に育てるしつけともう1つの大切なこと
基本的に犬は留守番が苦手ですが、子犬ならなおさらですね。 一人になるのは寂しいので、シオンは留守番
-
-
要求吠えを叱ってみた
吠えネタ第2弾です。 ウェルシーが吠えるのは、たいてい一声で少し苛立ってくると二声になるのですが、
Comment
先日は大変失礼いたしました。
そして、御理解と御了承をありがとうございました。
ウェルシーちゃん、お留守番、凄く頑張っていますね!
心細くて大きな声で鳴きたくなるところを、「吠えるのは良くないのかも」と理解して、一生懸命我慢しているのですね。
今は、「扉の音の後、静かになった→パパもママもお出かけしてしまった→一人で寂しい」という気持ちなのでしょうが、
「待っていればパパもママも必ず帰ってきてくれる。」という続きがある事、更には「「静かに」待っていれば、帰ってきた後、褒めて遊んでもらえる」事も分かって、上手にお留守番できるようになる事でしょう。
今は暑いし、お散歩もデビューしたばかりで、それほど長時間歩くのではないかもしれませんが、もう少し気候がよくなり、楽しみながらお外をあちこち歩くようになれば、程よくお散歩疲れして、お家では睡眠も深くなり、更に上手に待てるようになると思います^-^
まだまだ小さな赤ちゃんなのに、「こうする事は余りよくないのかな?こうした方がよいのかな?」と、一生懸命考えながら頑張ってくれているワンちゃん達の姿勢を見ると、人間側も、ワンちゃんが理解しやすく、そして負担なくその行動を取れるように上手に誘導できるよう努力したいなと思います。
すずさん
本当はお留守番なんかしなくていいように、ずっと一緒にいてあげたいですが、そうもいきません。
寂しい気持ちを一生懸命我慢しているところを褒めてあげたいです。
その仔にとって負担が少なく、分かりやすいように人の都合をお願いしていくのが、いつも試行錯誤です。
犬はいつも人のわがまま(犬から見ると)を聞いてくれるので、人の方も犬が毎日楽しいと思えるように生活を考えていかないとですね。
寂しそうにされると、つい甘やかしてしまうことが多かったです…
その度にカミさんには怒られました(笑)。
ワンコ達は、ちっちゃいなりに、頑張ってるんですよね…
焦らず時間かけてゆっくりと継続して…が一番なんでしょうね…
ウェルシーちゃん、頑張れ♪
サナ父ちゃんさん
おとうさんって、わんこと朝晩くらいの付き合いになるので、つい甘やかしてしまいますよね。
お留守番の練習は、焦らずゆっくりやっていきますね。